日々の様子

日誌

3年生の保護者会が行われました

本日、5・6校時に3年生の保護者会が行われました。体育館のスクリーンを使ったスライドで、これまでの学校生活や行事の様子を振り返りました。そして、校長の話の後、担当者より、修学旅行や生徒指導に関すること、これからの学習や進路についての説明などがありました。この一年間、将来のことも見据えながら最上級生として充実した生活を送ってほしいです。
 
 

教室で1人1台のPCを使った授業です

GIGAスクール構想に基づき、普通教室に1人1台のパソコン端末が配備され、いよいよ今年度からその活用が始まります。今日は、2年2組で、その基本的な操作ができるようになるように、先生がICT支援員と一緒に生徒にアドバイスしながら、道徳の授業で活用していました。
 
 
  

AED研修です

本日は、いざという時の救急救命に備え、宇都宮市消防局中央消防署の方々を講師として、本校体育館に設置されているAEDの扱い方に関する研修会が行われました。 
 

運動会の団が決まりました

本日の朝、テレビ放送で運動会の団決めを行いました。本校の運動会は、縦割りで赤・黄・緑・青の4つの団で競い合います。最初に、各学年の組み合わせ抽選を行い、3年生が色を決める抽選を行いました。今年度の各団は次のように決定しました。

赤団 1-1  2-4  3-4
黄団 1-2  2-2  3-2
緑団 1-4  2-3  3-3
青団 1-3  2-1  3-1
        
       

リモート研修です

学習指導要領の改訂による新しい授業のあり方について、先生も研修しています。本日は宇都宮市教育センターとリモートで結んだ体育主任研修が実施されました。
  

避難訓練を実施しました

本日6校時に、授業中に給食室から火災が発生したことをを想定した避難訓練が行われました。先生の指示に従って、それぞれの活動場所から校庭の南端のサッカーゴール付近まで避難しました。所要時間は3分10秒。目標時間を達成することができました。校長からは、生徒たちがとても真剣に取り組み迅速に行動できたことが素晴らしかったこと、いつどこで起こるかわからない事故や災害に備えて日ごろから対応できるようにしておくことの大切さなどについての話がありました。