本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
宮チャレ事業所への連絡です
11月8日(月)から12日(金)に実施される2年生の職場体験学習(宮っ子チャレンジ)の準備を進めています。今日は、5・6校時の総合的な学習の時間に職員室の電話を使って、お世話になる事業所の方との事前打ち合わせのための電話連絡をしました。
校内授業参観です2
今日は、校内授業参観が4校時に行われました。本時の目標は「1学期の振り返りをしよう」です。生徒は、パソコン端末(クロームブック)のgoogleフォーム (アンケート機能)を活用し、アンケートに答えていました。
校内授業参観です1
今日は、校内授業参観が1校時の家庭科の授業で行われました。本時の目標は「衣服の文化について考えよう」です。「外国の人に和服の良いところを教えるとしたらどう話しますか」という問いに対して、生徒は、パソコン端末(クロームブック)を活用して調べたり、グループで話し合ったりしていました。
朝の登校指導です
定期的に、朝の登校時間に教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。自転車通学の生徒は、1列になってきちんと左側通行をしていました。安全第一です。
小中一貫分科会です
本日、古里地域学校園において、岡本北小学校を会場に学校栄養職員が集まって食育分科会を、本校を会場に養護教諭が集まって養護教諭分科会を開催しました。また事務分科会はオンラインにて開催しました。地域学校園では、連携を図り9年間を見据えた小中一貫教育を実践しています。
部活動が再開されました
今日から9月30日(木)まで、栃木県の緊急事態宣言期間が延長されることになりましたが、宇都宮市教育委員会からの通知により、部活動が再開できることとなりました。生徒にとっては久しぶりの活動ですが意欲的に取り組んでいました。
オンライン学習に向けて2
今日は、全校生徒がパソコン端末(クロームブック)を持ち帰り、家庭から教室にいる担任の先生と接続をするテストを行いました。健康観察の入力の方法を試したり、Meet(ビデオ会議機能)を使って、会話をしながらお互いの映像や音声を確認したりしました。
オンライン学習に向けて
国のGIGAスクール構想にもとづき、本校でも準備を進めています。今日は、3年生が総合的な学習の時間に、学校と家庭をつなぐ、Meet(ビデオ会議機能)の接続テストを行いました。先生や生徒たちの顔が端末(クロームブック)に映し出されました。ICT支援員の方も手伝ってくださいました。
側溝もきれいにしています
ここのところ、清掃の時間に生徒が草取り作業を行いましたが、同時に、長い間にたまっていた側溝の土の掘り出し作業をしました。土や草に埋もれていた国旗掲揚塔の表札が表れました。創立50周年にあたる平成9年度につくられたものであることがわかりました。
校庭の草取りを行っています2
今日は3年生が清掃の時間に、校庭の草取り作業を行いました。また、クラス単位で学級活動の時間などでも行ってくれました。校庭を見てみると熱心に作業をしてくれたあとがうかがえます。