本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
校内研究授業です17
本日、校内授業参観が4校時の保健体育科の授業で行われました。本時の目標は「バドミントンーシャトルを落とさず続けよう」です。投げられたシャトルをしっかり返す。生徒は、4人一組で一人3回シャトルを打った後相手にパスをしたら、同じコートにいる人の後ろに回るという動きの連続20回を目標に頑張っていました。その後、反省や良かったところを共有し合い、チームカードに感想や反省、改善点などを記入しました。
3年2学期期末テストです
今日は、3年生で2学期期末テストが実施されました。3年生にとっては最後の定期テストです。生徒は真剣に取り組んでいました。
給食Thank You Week「一斉いただきます」
今週は、「調理員さんへの日ごろの感謝を伝えるWeek」です。今日は、お昼の放送で、調理員さんに、給食委員長が代表で感謝の手紙を読み上げ、みんなで一斉に「いただきます」を行いました。いつも、おいしい給食をありがとうございます。
新入生保護者会が行われました
本日、令和4年度入学生の保護者の方を対象に、新入生保護者が会開催されました。本校の教育目標や生徒の学校生活の様子などについての話の後、生徒指導主事からは、中学校の生活、通学用自転車、部活動に関すること、事務担当からは、学校集金等に関すること、教務主任からは、諸連絡についてそれぞれ説明がありました。
クリスマスリースができました
本日、放課後の専門委員会・中央委員会の活動時間に、図書委員会では、地域コーディネーターの方にご指導いただきながら、クリスマスに向けてリースづくりを行いました。今年1年生が食農体験で畑で作ったさつまいものつるを利用しています。今年もいよいよ年の瀬を迎えます。
校内授業参観です16
本日は、校内授業参観が5校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「地球から見える星座は、1年間でどのように移り変わるのか考えよう」です。教室に12か月分の星座を立て、中央においた電球を太陽に、自分自身を地球に見立てて、生徒は、どの季節にどの方角に何座が見えるのかを考える活動をしていました。
校内授業参観です15
本日は、校内授業参観が4校時の国語科の授業で行われました。本時の目標は「単語の類別の仕方を理解しよう」です。10種類の品詞の類別について学んだ上で、生徒は、パソコン端末(クロームブック)を活用して、思いつくことばをそれぞれの品詞に類別しながら入力し、発表し合う活動に取り組んでいました。
12月の「ふるさと未来塾」のお知らせです
河内地区市民センターで、放課後「ふるさと未来塾」を開催しています。12月は、1日、(水)、8日(水)、15日( 水)、22日(水)です。
校内授業参観です14
今日は、校内授業参観が1校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「円周角と中心角の関係の意味を理解し、それが証明できることを知る」です。三角形の内角・外角や二等辺三角形の性質を確認した上で、生徒は、中心角は円周角の2倍になること、すなわち、円周角は中心角の半分であることを証明する活動に挑戦していました。
校内授業参観です13
今日は、校内授業参観が6校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「丁寧な依頼 Could you ? を使って目的地までの行き方を、訪ねたり答えたりすることができる」です。生徒は、シンガポールの観光地の中から行きたいところを選んで行き方を調べ、ペアになって道案内の会話文を英語で書き、順番に発表する活動をしていました。