本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
研究授業が行われました2
本日5校時に、学級活動の授業で研究授業が行われました。全職員が参観し授業研究会を行いました。本時の題材は「目標とする最上級生になるために自分を見つめよう」です。生徒は、日ごろ何気なく発している言葉を客観的に振り返り、それぞれの言葉のもつ意味と意欲や行動への影響についてグループで話し合い、どんな言葉が人を前向きに動かすのか考えていました。
1年学年朝会です
今日は、1年生が学年朝会を行いました。まず学級委員から、学級の様子や今年頑張ったことなどについての紹介があり、次に合唱コンクールピアノ伴奏者が、コンクールに向けての意気込みを語ってくれました。そして学年主任、学習指導担当、生徒指導担当より、冬休みを迎えるにあたって心がけてほしいことや、学習や生活などについての話がありました。
2・3年学年朝会です
今日は、2・3年生が学年朝会を行いました。2年生は、まず学級委員長から、これから3年生になるにあたっての生活のあり方についての話がありました。そして、学年主任、学習指導担当、生徒指導担当より、冬休みの学習や生活などについての話がありました。3年生は、学年委員からは1月の生活目標が、学年委員長より「残り43日大切に生活していきましょう」「みなさんの協力に感謝します」といった言葉がありました。また、進路指導主事から今後の進路関係の日程や必要な準備などについての説明がありました。今年もあと少しです。
研究授業が行われました
本日5校時に、社会科の授業で研究授業が行われました。宇都宮市内の社会科担当教員が参観し授業研究会を行いました。本時の学習課題は「地租改正の目的と、当時の生活の変化を考えよう」です。生徒は、実物の「地券」を手にしながら、明治時代の新しい税制のねらいとそれに伴う社会の変化について考える活動をしていました。
青雲之志(生徒指導だより)について
青雲之志(いじめ②・あいさつ標語・冬休み・年末号)を掲載しました。今回は,「いじめゼロ強調運動」に関する学校での取り組みと,河内地区まちづくり協議会の「かわち『笑顔・挨拶・楽しい』プロジェクト」と生徒会が連携して実施した「あいさつ標語」について,また,「冬休みに向けて」ご家庭でもご指導をお願いしたい内容についてお知らせいたします。
収穫したさつまいもを料理しました
本日、5・6校時に、1年生が先日食農体験で収穫したさつまいもを使って調理室で料理を作りました。大学いも、さつまいもスティック、マフィン、スイートポテト、さつまいももちチーズ、など、グループごとにバリエーション豊かなメニューに変身しました。なかなかな味です。
校内研究授業です17
本日、校内授業参観が4校時の保健体育科の授業で行われました。本時の目標は「バドミントンーシャトルを落とさず続けよう」です。投げられたシャトルをしっかり返す。生徒は、4人一組で一人3回シャトルを打った後相手にパスをしたら、同じコートにいる人の後ろに回るという動きの連続20回を目標に頑張っていました。その後、反省や良かったところを共有し合い、チームカードに感想や反省、改善点などを記入しました。
3年2学期期末テストです
今日は、3年生で2学期期末テストが実施されました。3年生にとっては最後の定期テストです。生徒は真剣に取り組んでいました。
給食Thank You Week「一斉いただきます」
今週は、「調理員さんへの日ごろの感謝を伝えるWeek」です。今日は、お昼の放送で、調理員さんに、給食委員長が代表で感謝の手紙を読み上げ、みんなで一斉に「いただきます」を行いました。いつも、おいしい給食をありがとうございます。
新入生保護者会が行われました
本日、令和4年度入学生の保護者の方を対象に、新入生保護者が会開催されました。本校の教育目標や生徒の学校生活の様子などについての話の後、生徒指導主事からは、中学校の生活、通学用自転車、部活動に関すること、事務担当からは、学校集金等に関すること、教務主任からは、諸連絡についてそれぞれ説明がありました。