本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
ラジコンヘリコプターによる水稲の農薬散布防除に伴う危被害防止等について(協力依頼)
宇都宮農業協同組合より標記の件につきまして依頼がありました。ご協力お願いいたします。040712 宇都宮農協水稲病害虫防除事業推進協議会より.pdf
校内授業参観です9
本日、校内授業参観が3校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「中和の様子を、イオンのモデルを使って考えよう」です。生徒は、酸とアルカリが互いの性質を打ち消し合う反応であることを確認した後、一人一台端末(クロームブック)を活用して、塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていったときの様子を、イオンのモデルを使って考える活動をしていました。
校内研究授業です8
本日、校内授業参観が3校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「平方根の考えを使った解き方を考えよう」です。生徒は、簡単な計算問題を解いた後、x²-9=0という形の2次方程式式を、x²=9,x=±√9 ,
x=±√3²、x=±3 といった考え方で導く方法を学びました。そして、その方法を使って解く演習問題に挑戦していました。
校内授業参観です7
本日、校内授業参観が5校時の特別活動の授業で行われました。本時の目標は「大失敗間違いなしの学習法を考えよう」です。生徒は、日々の学習における不安や疑問に思うことを発表した後、まちがった学習方法についてグループで話し合って発表し、自分がこれからどのように学習に向き合うべきかについて考えました。
校内授業参観です6
本日、校内授業参観が2校時の保健体育科の授業で行われました。本時の目標は「グループ活動を通して、互いに教え合い、記録の向上を目指そう」です。生徒は、水遊び、ウォーキング、クロール1本、平泳ぎ1本など、ウォーミングアップをした後、グループをつくり、クロールまたは平泳ぎの泳法を互いに教え合いながら技術を高め合っていました。
SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止講座です
本日6校時に、SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止講座を全校放送で実施しました。生徒がスマートフォンや携帯電話等を利用する際に守ってほしいルールやマナー,覚えておいてほしいインターネットにかかわるトラブルや事件・事故の事例を紹介しました。自らの判断でリスクを回避する能力を身につけることが大切になってきます。
七夕献立です
今日は、7月7日「たなばた」(七夕)です。給食の献立は、牛乳、五目ちらし寿司、七夕汁、天の川ゼリーです。給食委員の調べによれば、七夕汁は、日本にそうめんが伝えられた時、七夕にこれを食べると病気にかからないという中国の言い伝えから、平安時代に宮中行事に取り入れられたそうです。
ブックカバーをつけてくださいました
本日、図書ボランティアの方々が図書室で、新書にブックカバーをつける作業をしてくださいました。いつも本がきれいに保たれています。ありがとうございます。
「たんけんに行こう」
今日は、岡本北小学校の2年生15名が、生活科校外学習「まちたんけん」(地域の施設や様々な場所を見学して歩く活動)の一環で古里中学校にもやってきました。図書室で、児童たちはさまざまな質問をした後、校舎内のいくつかの教室を探検していきました。5年後に入学してくる子どもたちです。
校内授業参観です5
本日、校内授業参観が3校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「速さの問題について、連立方程式を利用して解決できる」です。生徒は、これまでに学習した連立方程式の解き方を確認した後、池の周囲を異なる速さの徒歩と自転車で進む2人のそれぞれの速さを、連立方程式を使って求める問題に挑戦していました。