本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
お話給食週間です4
お話給食最終日の5日目は「男子弁当部」から「ビビンバ丼」と、昨日に引き続き「ハリー・ポッターと賢者の石」から「チョコシュー」が出ました。ビビンバ丼はお話に合わせてカレー味になっており、いつもとは違った味付けに生徒たちからも好評でした。お話給食は今日でおしまいですが、給食で登場した本を是非図書室に借りにきてください。
お話給食週間です3
お話給食4日目は「ハリー・ポッターと賢者の石」から「ポークチョップ」と「フレンチフライポテト」が出ました。フレンチフライポテトは普段の給食では出ないメニューなのでどのクラスでも大人気でした。また、ハリー・ポッターについての紹介が終わった後には映画で使用されている曲も放送で流れました。
校内授業参観です6
本日、校内授業参観が5校時の道徳科の授業で行われました。本時の目標は「目標をもって学び、困難を乗り越えて自分を高めていくことについて考えよう」です。「私の再出発」を読んで希望と勇気、強い意志について考えました。そして、3年生への進級当初の決意を思い起こし、なぜその意志が継続できないのか。どうすれば良いのか。グループで意見を出し合い共有しながら考える活動に意欲的に取り組んでいました。
お話給食週間です2
お話給食3日目は「おかしのずかん」から「スイートポテト」が出ました。おかしのずかんは様々なおかしがイラストで紹介されている絵本で、スイートポテトを紹介するにあたって、さつまいもについての情報も放送されました。
校内授業参観です5
本日、校内授業参観が2校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「持ち主が誰であるかを知るために、誰のものか尋ねたり答えたりしよう」です。まず、ウォームアップをした後、疑問詞 Whose~の用法と~’s の表現法を確認しました。実際の古里中学校での落とし物を題材にしたワークシートを活用して、相手を見つけて持ち主を訪ねたり答えたりする活動に意欲的に取り組んでいました。
全校朝会です
今日の全校朝会は、環境委員会及び図書委員会の企画で行われました。環境委員会からは「NHK歳末助け合い」募金の呼びかけがありました。また、図書委員会からは、絵本「わたしがわかる みらいもわかる SDGsはじめのいっぽ」「いのちのたべもの」の読み聞かせがあり、1人1台端末(クロームブック)を活用して、「絵本の中にどのようなゴール(目標)を見つけることができるか。」生徒にアンケートを実施しました。
お話給食週間です
今週はお話給食週間です。古里地域学校園共通メニューで実施され、1日目は「魔女の宅急便」から「肉団子スープ」が出ました。本に合わせてトマトスープに大きめな肉団子が入った料理になっており、より本の世界を感じられるようになっています。また、2日目の今日は「バムとケロのそらのたび」から「ホットドック」が出ました。お話給食週間中は図書委員の生徒が毎日交代でお昼の放送の時間に本の紹介をしているので、放送を聞きつつおいしい給食を楽しんで下さい。
校内業参観です4
本日、校内授業参観が2校時の家庭科の授業で行われました。本時の目標は「『まつりぬい』の縫い方を知り、正しく縫う」です。ワークシートでまつりぬいの縫い方を確認し、実物投影機で映し出された映像を参考に、実際に縫ってみました。生徒は、グループでお互いの縫い方を確認したり課題を見つけ合ったりしながら、意欲的に活動に取り組んでいました。
朝の交通指導です
定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、12月に入り一番の寒さで、手が冷たく感じる朝です。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。
ふれあい文化教室です
本日5・6校時に、伝統楽器に触れることを通して文化芸術への理解を深めることを目的として、講師をお招きして1年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われました。3つのグループになってそれぞれ違ったリズムをたたく和太鼓の演奏に挑戦です。武道場いっぱいに太鼓の音が鳴り響きました、なかなかの迫力です。