本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日々の様子
日誌
1学期終業式
本日1学期の終業式が行われました。学校長からは,落ち着いた学校生活に対する賞賛と2学期に向けての激励のことばがありました。
式の後には,生徒指導主事から,安全な学校生活を送るための心がけや,いじめゼロ強調月間やスマホ・ケータイ宮っこルールなどについての話がありました。
また,放課後には,代表生徒による教室のワックス塗りなど,15日の2学期始業式に向けての準備をしました。
式の後には,生徒指導主事から,安全な学校生活を送るための心がけや,いじめゼロ強調月間やスマホ・ケータイ宮っこルールなどについての話がありました。
また,放課後には,代表生徒による教室のワックス塗りなど,15日の2学期始業式に向けての準備をしました。
冒険活動保護者説明会
「助け合う 生まれる絆 笑顔の輪」をスローガンに,10月21日(水)~23日(金)に,宇都宮市冒険活動センターで実施予定の,1年生の冒険活動教室の事前説明会が行われました。学校長・学年主任のあいさつ等に続き,実行委員から委員会で話し合ったさまざまな決まりごとについての発表がありました。
マイナンバー制度の周知ついて
県および市教育委員会より,今月から通知が始まるマイナンバー制度について,生徒・保護者に周知するようにとの通知がありました。以下のアドレスから文部科学省のホームページで確認してください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/zeisei/1362172.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/zeisei/1362172.htm
おにぎりの日
第1回のお弁当の日として,「おにぎりの日」を実施し,手作りおにぎりを持参しました。お弁当の日は,学校と家庭が一体となって食について考える機会となるよう,市内の全小中学校で実施している活動です。お弁当の日を通して,食への関心を高め,感謝の心を育んでいきたいと考えています。
なお,次回の「お弁当の日」は,11月19日です。2回目は”完全な”お弁当を自分で作って持参します。
なお,次回の「お弁当の日」は,11月19日です。2回目は”完全な”お弁当を自分で作って持参します。
避難訓練
本日,火事を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練は,一切の予告なしの「ブラインド訓練」の形で実施しました。避難完了まで3分余と,消防署の方からは,おおむね良好の評価をいただきました。また,煙道体験や初期消火訓練など,貴重な体験をすることができました。
岡本特別支援学校運動会
3日(土曜日)に,岡本特別支援学校の運動会が開催されました。河内中学校とともに,本校からは3年生を中心に11名がボランティアとして参加。用具準備や会の運営に尽力しました。
かるめ焼き教室
3日(土曜日)に,大橋製菓の方々を講師に,小中一貫栄養士部会の主催の「かるめ焼き教室」が行われました。白沢小の家庭科室は,甘い香りと笑顔がいっぱいでした。
とちぎ教育賞
本校の小川浩教諭が今年度のとちぎ教育賞を受賞しました。普段からの熱心な指導が評価されての受賞です。
県公館にて 小川教諭 加藤校長(右)と
県公館にて 小川教諭 加藤校長(右)と
生徒会本部役員選挙・立会演説会
27年度後期~28年度前期 生徒会本部役員選挙・立会演説会が行われました。
立会演説会に先立ち,ゆるキャラの「選挙のめいすいくん」と,宇都宮市選挙管理委員会の職員の方に来校いただき,選挙についての講話をいただきました。また,本物の投票台や投票箱を使って投票を行いました。
立会演説会に先立ち,ゆるキャラの「選挙のめいすいくん」と,宇都宮市選挙管理委員会の職員の方に来校いただき,選挙についての講話をいただきました。また,本物の投票台や投票箱を使って投票を行いました。
薬物乱用防止教室
本校の薬剤師の斉藤先生と市保健所の立石さん,石川さんの2名を講師に,薬物乱用防止教室が,3年生を対象に行われました。薬物乱用が健康に及ぼす悪影響や恐ろしさを知り,改めて「ぜったいに薬物に手を出さない」と誓いあいました。
アクセス数
3
3
1
4
4
5
6
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
保健室から
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)