日々の様子

日誌

1年生の給食配膳風景

中学校での給食が始まり1週間になりました。1年生も小学校からの善い習慣を継続して、衛生的に速やかに配膳が出来ています。小学校よりも量が多いことに戸惑う生徒もいるようですが、部活動が本格的に始まると適量に感じるのではないでしょうか。

   
  配膳室でワゴンを受け取る4組       配膳中の2

   

      配膳を静かに待つ3組      配膳終了後の1

宮チャレに向けて

本校の宮チャレは、93日~7日の期間になりますが、早くも2学年では準備が進んでいます。学年集会形式で心構えや概要、実施までのスケジュール等の説明がありました。生徒達は資料を見ながら、真剣な表情で聞いていました。早めの準備で生徒一人ひとりが深く考えることに繋がります。
     

ボランティアで貢献

414()、ブレックスアリーナ宇都宮にて行われたプロバスケットボールBリーグの試合(栃木VS富山)に、ボランティアとして女子バスケットボール部員19名が参加しました。グループに分かれてチケット確認、ゴミの分別回収、ゲーム中のモップ拭き等の役割を担い、プロスポーツのまち宇都宮の発展に貢献しました。
  

  

避難訓練

学校火災を想定した避難訓練を実施しました。避難開始の指示で速やかに校舎から離れ、目標よりも短時間で人員確認ができました。秋には、予告なしの避難訓練を予定しています。

                
    整列の指示を出す学級委員
        避難後の講評を聞く生徒達

朝は読書から

生徒達の朝は読書から始まります。23年生は、昨年1020日保健委員会の発表後、「立腰」を意識して、姿勢良く本を読んでいます。

       

    31組の様子                32組の様子

      

     33組の様子                34組の様子

部活動紹介

12の部活動が新入生に向けて説明やパフォーマンスを行いました。説明者の顔をしっかり見て聞き入る表情が印象的でした。その後、部活動見学となりました。1年生は、27()までの体験期間を通じて、自分がより良く成長できる部活動を選択することになります

  
 説明を聞く新入生         剣道部の稽古            吹奏楽部の演奏

 

 女テニス部の見学者        サッカー部の体験者

生徒会入会式・交通安全教室

生徒会主催による対面形式の入会式を実施しました。昨年度の専門委員長から活動の目的と内容の説明がありました。

   

 生徒会長歓迎の言葉     新入生代表の言葉         記念品贈呈

 (國谷優奈さん)      (田口乃朱さん)

 

安全教育担当教員から自転車の正しい乗り方、学校周辺の危険箇所の説明がありました。また、DVD視聴により「兆しを読み取って、危険を察知する」能力を高めることができました。

       

入学式クラス写真

入学式終了後に、保護者と共にクラス写真を撮影しました。

 
   1年1組                1年2組
 
   1年3組                1年4組

入学式

桜の葉から生命の息吹を感じる中、入学式が行われました。新入生124名が古里中学校に加わりました。式辞では「暖かな人間関係を築くこと、本校の教育目標に向かって努力することを期待します。」と中村校長から話があり、新入生代表として、「心強い仲間と協力し、壁を乗り越えていきます。」と阿久井心夢さんが堂々とあいさつを行いました。

 

    
 立腰の姿勢が素晴らしい新入生     新入生代表あいさつの様子    教室でも緊張の面持ち

入学式の準備

明日の入学式に向けて、23年生が会場準備および清掃を行いました。新入生の輝く笑顔を楽しみに、どの生徒も心を込めて役割を果たしていました。