日々の様子

日誌

田山智浩先生が着任されました

岩田先生の産休・育休に伴い、後任として田山智浩先生が本日から古里中学校で勤務を開始しました。最初の授業を終えた感想を聞くと、「質問に対する生徒の反応が良く、嬉しかったです。予習をして授業に臨んでいる生徒が多いと感じ、頼もしく思いました。」とコメントをいただきました。

【田山先生の授業風景】
     

P.S. 田山智浩先生の趣味はゴルフだそうです。早く古里中学校に慣れて、持ち前の力を発揮することを期待します。

学校マネジメントアンケートを配付しました

保護者の皆様へ。

学校マネジメントアンケートの協力をお願いします。このアンケートは、保護者・地域協議会委員の皆様にもご協力をいただき、全20項目について本校の教育活動を評価していただき、より良い古里中学校にするための課題を確認するため、毎年実施しているものです。校内の様子で判断できない項目に関しては、今月19日()~22日()の4日間がオープンスクールとして学校開放しておりますので、見学していただきご回答くださるようお願いします。なお、アンケートの提出は22日()までに,お渡しした封筒に入れ,学級担任を通してご提出ください。
    アンケート依頼文(保護者宛).pdf    アンケート用紙(保護者用).pdf 

「学び」の月です!

職員室の黒板には、中村校長先生による書が飾られています。今月の題は「學」です。大きな学校行事が終わり、今月は落ち着いてじっくりと学習し、学力向上に繋げる月にしてほしいという願いが込められています。
             

古里中学校について学ぼう 第1弾「誰の作品か知っていますか?」

中央玄関内の陶壁画の作品です。
           
作者は米陀 寛(よねだ かん)さんです。詳しくは第2弾で紹介します。


 

 

小中一貫教育(乗入授業)を実施しました。

本日、本校の英語科担当 鈴木()先生が、岡本北小学校にて英語科の授業を行いました。授業内容は、「動物や果物の名前を英語で発音する英単語練習」でした。動物や果物のカードを見て、それを英語で答えることを繰り返すことで、自然と英語を使うようになり、児童たちは活発に発音をするようになりました。中学校では当たり前である「英語による指示」が児童には新鮮に映り、小学校教員には教材研究では味わえない研修となりました。

【英語による授業の様子】
       

         

災害は突然やってくる。だから!

本日、竜巻発生を想定した、ブラインド訓練を実施しました。生徒には竜巻発生時の避難方法を周知し、「本日どこかの時間で避難訓練を実施する。」とだけ伝えておきました。昼休みの時に緊急放送により訓練を開始しましたが、生徒達は速やかに安全な場所へ移動し、安全な姿勢を取り避難することができました。これからも継続して、防火・防災に対し真に取り組み、実する能力を培っていきます。今回の訓練を機に、各家庭でも非常事態時の対応を確認することをお勧めします。
                        竜巻について詳しくなろう.pdf

おにぎり大好き!

本日はお弁当の日(第1回)として、「自分でおにぎりを作ってくる」ことを実施しました。給食では、主食を除いた、牛乳、唐揚げ、磯部あえ、味噌汁が出されました。生徒達のおにぎりは、数も形も中身の具もそれぞれに個性があり、美味しそうに食べていました。おにぎりを作ることを通して、食への関心が高まり、感謝の心が広がったことと思います。第2回は、1121日に「お弁当を作る」ことになります。

3年生の様子】
       

       

先生も日々勉強です。

本日、3年4組で校内研究授業を実施しました。この研修は、若手教員が自らの指導力向上を目指して行うものです。授業者の大橋先生が、理科の単元「仕事とエネルギー」を扱って、観察・実験の技能を高める授業を実践しました。生徒達はグループごとに、斜面や滑車を使う場合と使わない場合の仕事量を実験により求めることにより、科学的に探究する力を養いました。学問も指導方法も日々進化しています。常に向上心を持って取り組んでいることが、古里中学校を進化させています。
      

        

宇都宮市PTA連合会バレーボール大会の結果

10月28日()、陽南中学校を会場に大会1日目が実施されました。古里中は、1回戦を2-1の逆転で星が丘中に勝利しましたが、2回戦は清原中学校に0-2で惜敗しました。PTA会長や学校長および生徒が応援し、大橋先生も活躍しましたが、残念ながらブロック優勝には届きませんでした。しかし、本来の目的である、爽やかな汗を流しながら、親睦を深めることができました。大会に参加していただいた保護者の方々には、夜間練習も含めお疲れさまでした。感謝申し上げます。
     

        

貴重な体験でした(教育実習生)

久野実習生より

2週間大変お世話になりました。文化祭があったり、学力テストがあったり、充実した実習期間を古里中学校で過ごすことができ、本当に良かったと思っています。優しくご指導してくださった先生方、いつもニコニコ話をしてくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
        

堂前実習生より

2週間の実習を終えた今思うことは「古里中学校で実習ができて、本当に幸せ者だったな。」ということです。授業を担当した2年生だけでなく、1年生と3年生も気兼ねなく話しかけてくれて、この中学校に受け入れてもらえた気持ちになりました。2週間とても楽しく、たくさん良い思い出ができました。本当にありがとうございました。
          

豊作です!サツマイモ

本日、1学年食農体験活動でサツマイモの収穫を行いました。今年は豊作でかなり大きな物も収穫できました。ここまでに、土の耕し、畝づくりとマルチング、苗植え、雑草取りとつる返しを分担して行ってきました。食農体験は、農作業を行い、収穫した農作物を食べる体験を通して、農業および食への理解や関心を深め、豊かな心を育むことを目的としています。本日収穫したサツマイモは、1年家庭科授業でグループごとにメニューを考えて調理をします。更に1年生に配付するとともに学校給食の食材にも使う予定です。各家庭でサツマイモの調理について、会話が弾むことを期待します。