日誌(お知らせ)

日誌(お知らせ)

ボランティアトイレ清掃が始まりました!

 1月10日(金)から、地域のボランティアの方によるボランティアトイレ清掃が始まりました。

 これは、水曜日以外の週4回実施している清掃を週2回とすることにより、放課後の時間を週2回、20分多く確保して、放課後の生徒の活動時間と教職員が生徒と向き合う時間を増やすことが目的です。

 本日がその第1回目で、暫定的に2月末まで実施し、成果と課題を検証して、その結果を踏まえ令和7年度に実施するか検討します。

 12月末に保護者の皆様や地域の皆様にボランティア募集のチラシを見ていただいたところ、5人の方にご協力いただけることになりました。まずは2月末までの8回、お世話になります。

 

2学期後半が始まりました。

 1月8日(水)2学期の後半が始まりました。

 冬休み中にインフルエンザにかかった生徒が多かったことから、体育館で実施する予定だった全校集会を、健康面でのリスクを回避するためTV放送を通して各学級で行いました。

 校長からは、令和7年の干支である「巳」へびにちなみ、再生と変化の象徴であるへびのように、新しい自分の可能性を見付け、大きく成長してほしいとの話がありました。また、生徒指導主事からは生活面で気を付けてほしいことについて話がありました。生徒たちは少し緊張した面持ちで真剣に放送を聞いていました。

 

冬季休業前集会を行いました。

 12月25日(水)冬季休業前集会を行いました。

 本来であれば体育館に全校生徒を集めて行うはずでしたが、インフルエンザなどの感染症で欠席している生徒が増えていることから、急きょTV放送を自分の教室で見る形で実施しました。

 最初に部活動等の大会の表彰と旭っ子表彰(各学級2名、生徒の豊かな心を育成するため,学校や地域ににおいて他の模範となる行動を実践した生徒に対して行う表彰)を行いました。その後、校長と生徒指導主事が話をしました。

 校長からは、2学期に入ってからのうれしかったこととして、2学期に行われた行事や部活動の大会で多くの生徒の頑張りが見られたことと、3年生が自分の進路を真剣に考え、受験校を決めたことを伝えました。そして、この年末年始の間に、自分の目標ややりたいことや未来の自分の姿を考えて生活してほしいということと、受験がある3年生への励ましの言葉を贈りました。

 ホームページをご覧いただいている皆様、令和6年も旭中学校の教育活動に関心をもってご覧いただき、ありがとうございました。よい年をお迎えください。 

12月23日(月)の昼休み

 12月23日(月)の昼休みの生徒たちの様子です。

 温かい図書館ではいろんな本を見て回ったり、司書の小原先生と本の話をしたり、本を借りたり、勉強したりと、たくさんの生徒が集まっていました。

太陽が差し込んでいるものの、気温8度台の校庭では、寒さを吹き飛ばすかのように、多くの生徒がサッカーなどで遊んでいました。