明治 | 6年 | (1873年) | 4月 | | 上徳次郎3095番地2に明徳舎として開校。 |
| | | 10月 | | 中徳次郎2258番地2に移転し、徳次郎尋常小学校と改称。 |
| 16年 | | 1月 | | 上金井に徳次郎尋常小学校金井分教室を開設。 |
| 23年 | (1890年) | | | 富屋尋常小学校西校と改称。金井文教室を富屋尋常小学校東校と改称。 |
| 32年 | (1900年) | | | 富屋尋常小学校西校を徳次郎字花の木2137に移転。 |
| 35年 | (1902年) | | | 高等科設置にともない、富屋尋常高等小学校西校、富屋尋常高等小学校東校とそれぞれ改称。 |
| 37年 | (1904年) | 5月 | | 西校と東校を合併4ヶ年の高等科を併設して、富屋村尋常高等小学校と改称。 |
| | | | | ※この日が25日だったため、本校の創立記念日となっている。 |
| 44年 | (1911年) | | | 中徳次郎校舎・上金井校舎を下徳次郎63-2に移転統合し、一校とな |
| | | | | る。 ※校舎は中徳次郎から移転した北校舎と新設の南校舎 |
大正 | 2年 | (1913年) | | | 校舎増築。 |
| 8年 | (1919年) | | | 校舎増築。 |
| 12年 | (1923年) | | | 大規模増築。二階建て玄関付きの中央校舎が完成。 |
昭和 | 3年 | (1928年) | | | 補修学校女子部新設。 |
| 5年 | (1930年) | | | 富屋村公民学校が併設。 |
| 10年 | (1935年) | | | 富屋村実業青年学校と改称して併設。 |
| 16年 | (1941年) | 4月 | | 富屋村国民学校と改称。 |
| 16年 | (1941年) | | | 給食室を建設、給食を開始。 |
| 18年 | (1943年) | | | 青年学校普通科を廃し、国民学校高等科を設置。 |
| 22年 | (1947年) | 4月 | | 栃木県河内郡富屋村立富屋小学校と改称。 |
| 23年 | (1948年) | | | 富屋小学校PTA発足。 |
| 29年 | (1954年) | 11月 | | 宇都宮市に編入合併し、宇都宮市立富屋小学校と改称。 |
| 33年 | (1958年) | | | 校歌制定、校旗の樹立式。 |
| 39年 | (1964年) | | | 創立60周年記念式典行事実施。 |
| 40年 | (1965年) | 4月 | | 校舎改築竣工(昭和45年改築終了)。愛の歩道橋竣工。 |
| 45年 | (1970年) | | | 簡易ビニールプールC型竣工。 |
| 48年 | (1973年) | 11月 | | 体育館竣工。 |
| 52年 | (1977年) | 2月 | | 開校100周年記念式典行事実施。 |
| 54年 | (1979年) | 2月 | | 鉄筋新校舎一部竣工(現西校舎)。 |
| 62年 | (1987年) | 7月 | | 25mプール竣工。 |
平成 | 6年 | (1994年) | | | 新鉄筋校舎一部竣工(現東校舎)。 |
| 7年 | (1995年) | 10月 | | 新鉄筋校舎落成。 |
| 8年 | (1996年) | 1月 | | 新校舎完成に伴い徳次郎町66番地1に移転。 |
| | | 2月 | | 創立120周年・校舎落成記念式典実施。 |
| 10年 | (1998年) | 3月 | | 校庭整備工事完了 |
| 18年 | (2006年) | 11月 | | 全国学校体育研究大会研究発表 |
| 20年 | (2008年) | 4月 | | 地域協議会発足 |
| 22年 | (2010年) | 7月 | | 宮っ子ステーション発足 |
| 24年 | (2012年) | 10月 | | 校舎耐震化工事終了 |
| 29年 | (2016年) | 10月 | | 新屋内運動場竣工 |