|
文字
背景
行間
おかげさまで239万 アクセス突破 !
日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
9月15日現在,239万アクセスを超えました。今後も本校の取組について発信していきます。
ぜひ,定期的にご覧いただきますようお願いいたします。
日々の様子
想像して描こう(2学年)
9月11日(木)3校時
2年生では図工の時間に「えのぐじま」という単元を学習しています。島にはどのような物があるか,どんな生き物が住んでいるか想像しながら,自分の絵の具を使って描いていました。
筆先を使って細かな模様を描いたり,2色の絵の具を混ぜ合わせて自分の使いたい色を作ったりと,思い思いに作品作りに取り組んでいました。
どんな本がすき?(1学年)
9月11日(木)3校時
1年生のあるクラスが図書室を利用していました。読みたい本をじっくりと選んで借りたり,選んだ本を静かに読んだりしていました。図書室での過ごし方にも,ずいぶん慣れてきた様子でした。
児童たちの読んでいる本を見てみると,絵本や図鑑,迷路の本が人気なようです。
みなさんはどんなほんがすきですか?
子どもが誕生するまで(5学年)
9月11日(木)3校時
5年生は理科の時間に「ヒトのたんじょう」という単元を学習しています。メダカの誕生・成長について学んだ5年生。私たちヒトはどのように生まれてくるのか,教科書や一人一台端末を使って調べワークシートにまとめていました。
児童たちは自分に合った学習形態を自ら選び学習していました。クラスメイトとグループをつくり,相談しながらまとめる児童,一人で教材をよく読んで黙々とまとめる児童。1つの教室でも様々な学び方を見ることができました。
金メダルを勝ち取るのは!?
9月11日(木)8:10
2年生から6年生の児童を対象に,「すがいち計算オリンピック」を開催しました。このイベントは,今年度の学習の定着を図るとともに,各学年ごとに全員が同じ問題に取り組むことで楽しく学習してほしいという思いを込め,オリンピックという形で,実施しているイベントです。100点満点を取った児童は金メダルのシールがもらえます。
担当教員の笛の合図とともに一斉にスタートしました。
2年生は50題,3~6年生は20題の問題を15分間で解きます。よく問題を確認しながら集中して解いていました。
9月16日には「すがいち漢字オリンピック」も行われる予定です。その様子についても後日お知らせしたいと思います。
ボランティアさんによる読み聞かせ(6学年)
9月9日(火)8:10~
6年生の教室にて,ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。その学年に合わせてどのような本がよいか毎回選んでくださっているので,児童は読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。
児童たちは久しぶりの読み聞かせをよく聞き,じっくり楽しんでいました。
お忙しいところご来校くださいました読み聞かせボランティアの皆様,ありがとうございました。
中学校の授業を体験(6学年)
9月8日(月)1~4校時
本市が地域学校園ごとに実施している中学校教員による乗り入れ授業がありました。本日は姿川中学校から2名の英語科教員が来校され,外国語の授業をしていただきました。
同じグループの児童と協力して活動する「ジグソーリーディング」を体験しました。中学校の授業で本格的に学習がスタートする「英語を読む活動」でした。難しい部分は中学校の先生方に助けていただきながら考えていました。
来年度はいよいよ中学生になる6年生。本日の授業を通して,中学校での学習を少し意識できたようです。
修学旅行に向けて(6学年)
9月5日(金)6校時
6年生の児童は10月23日から2日間,東京・鎌倉方面へ修学旅行に行く予定です。この日は,6学年保護者と旅行会社担当者の皆様に来校していただき,修学旅行の事前説明会を行いました。
修学旅行の日程や,持ち物,活動内容などについて学級担任が説明しました。
今後は,公共施設の使い方やお金の使い方などを学習したり,班ごとに鎌倉での班別行動の計画を立てたりする予定です。事前学習の様子は,時々ホームページで紹介できればと思っています。
お忙しいところ,また台風接近に伴う大雨の中ご来校いただきました皆様,ありがとうございました。
よ~く見てみると(3学年)
9月4日(木)3校時
3年生は理科の時間に「こん虫のかんさつ」という単元を学習しています。ある学級では,実際に捕まえてきた昆虫を観察する活動を通して,その体のつくりについて学んでいました。トンボやバッタなど複数の昆虫を観察し,ノートに絵を描きました。実物をじっくり見たり,一人一台端末で写真を撮影,拡大して見たりと,様々な方法で観察していました。
今後は,複数の昆虫の体のつくりを比べ,似ているところや違ったところをまとめていく予定です。
歓声がこだまする校庭
9月4日(木)10:15
夏休みが終わり,休み時間の校庭にも笑顔とににぎやかな歓声が戻ってきました。この日は,気温もそれほど上がらず,多くの児童が広い校庭で十分体を動かしていました。児童に交じって教諭の姿も見られました。
万が一に備えて:竜巻
9月3日(水)10:15~
9月1日の「防災の日」に合わせて,竜巻が起きた場合を想定して避難訓練を行いました。児童たちは正しい避難の姿勢を学び,職員は迅速な指示,連絡の方法を確認しました。
訓練の後は,竜巻が発生したときの身の安全の守り方について改めて確認しました。また,今回は全児童が教室にて避難をしましたが,それ以外の場所にいた場合はどのように避難すればよいか児童自身が判断できるように学級担任から指導がありました。
本校の電話連絡時間 玄関インターフォン対応時間は
7時35分から
17時30分まで
となります。
それ以降の時間帯や,学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)は,電話が自動音声応答によるアナウンスになります。
※また長期休業期間は,
8時05分から
16時35分までです。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。