|
文字
背景
行間
おかげさまで243万 アクセス突破 !
日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
10月16日現在,243万アクセスを超えました。今後も本校の取組について発信していきます。
ぜひ,定期的にご覧いただきますようお願いいたします。
日々の様子
1学期終業式
10月10日(金)1校時
1学期最終日のこの日,体育館で終業式を行いました。始めに,「宮っ子心の教育奨励賞」を表彰しました。クラスから1名ずつ選ばれた児童が学校長から賞状を受け取りました。
終業式では,2,4,6年生の代表児童が「1学期を振り返って」について発表しました。学習や運動,毎日の生活の中で頑張ったことを全校児童の前で堂々と伝えることができました。聞いている児童たちも真剣な表情で聞いていました。
学校長の話では,始業式と入学式に話をした,学校の主役は児童の皆さんであること,色々な事にチャレンジすることなどを話題にし,この1学期をどのように過ごしたか児童に問いかけました。また,秋休み明けに元気に登校できるよう,家族や友達とゆっくり楽しく過ごしてほしいと伝えました。
児童指導主任からは,10月に入り日の入りが早くなったことから4時30分には帰宅する約束になっていることなどを再度確認しました。
1学期の節目ということで国歌と校歌を歌いました。
最後に「先生紹介」を行いました。今回は,学生時代に吹奏楽部で金管楽器を担当していた教諭を紹介しました。児童に人気のあるJ-POPの曲を披露した他,楽器の演奏を得意とする複数名の教員と共に合奏もしました。
子ども総合科学館に潜入!(5・6学年)
10月9日(木)2~4校時
前回の記事でお伝えしたとおり,栃木県子ども総合科学館がリニューアルオープンして招待されたため施設見学に行ってきました。今回は5,6年生の様子についてお伝えします。
科学館に到着すると,館内での過ごし方を確認し,班別活動を行いました。この日は他の小学校から見学に来ている児童や一般のお客さんも多くいましたが,きまりを守って活動できました。
次回は,ひまわり学級の様子についてお伝えする予定です。
子ども総合科学館に潜入!(3・4学年)
10月8日(水)2~4校時
前回の記事でお伝えした通り,栃木県子ども総合科学館がリニューアルオープンして招待されたため施設見学に行ってきました。今回は3,4年生の様子についてお伝えします。
交通ルールを守りながら科学館まで移動しました。
展示場には,1階に宇宙,地球,生命,くらし,環境ゾーンが,2階にはベーシックゾーンとキッズゾーンがありました。班ごとに自分たちが興味のあるエリアを中心に見学・体験していました。
次回は,5,6年生の様子についてお伝えする予定です。
子ども総合科学館に潜入!(1・2学年)
10月7日(火)2~4校時
本校とのかかわりの深い 栃木県子ども総合科学館が10月3日(金)にリニューアルオープンしました。それにともない,近隣小学校を対象とした施設見学会が実施されました。本校は児童数が多いため,4日間に分けて見学しました。この日は1,2年生が施設を訪問しました。
展示場は全フロアが改装されており,約160点の展示がありました。リニューアル後初めて訪れたという児童も多く,とても楽しそうに見学していました。
次回は,3,4年生の様子についてお伝えする予定です。
楽しく遊ぼう!
10月8日(水)ロング昼休み
ロング昼休みの時間になかよしタイムがありました。前回は,雨のため全班室内で活動しましたが,この日は天気も良かったため計画通り教室と校庭に分かれて活動しました。6年生の児童を中心に,1~6年生全員が楽しく遊べるよう,工夫しながら活動していました。
今後も同学年にかかわらず,多くの児童と交流して仲を深めていってほしいと思います。
金メダリストを表彰(4・5・6学年)
10月7日(火)業間
4~6年生の児童のうち,9月に行われたすがいち漢字・計算オリンピックにて満点を取った児童を校長室で表彰しました。
表彰された児童の皆さん,おめでとうございます!引き続き,漢字も計算も頑張りましょう。第2回を来年2月に実施する予定です。次回も期待しています!
金メダリストを表彰(3学年)
10月6日(月)業間
3年生の児童のうち,9月に行われたすがいち漢字・計算オリンピックにて満点を取った児童を校長室で表彰しました。
学校長から直接金メダルシールが貼られた「オリンピックカード」を渡され,とても嬉しそうな様子でした。表彰された児童の皆さん,おめでとうございます。今後も色々な分野で活躍することを期待しています。
手洗いで衣服をきれいに(6学年)
10月3日(金)2校時
6年生は家庭科の時間に「衣服の手入れで快適に」という単元を学習しています。この日は,家庭科室で自分の体育着を手洗いしました。桶に水をくみ,何度も押し洗いをしたり,汚れがひどいところはつまんで洗ったりしました。
最後に洗濯物をよく絞り,ハンガーにつるして干しました。実習を通して気付いたことや感じたことをワークシートにメモし記録しました。ぜひ今回学んだことを家庭でも生かしてほしいと思います。
十五夜メニュー
10月6日(月)給食
この日は中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)でした。十五夜(じゅうごや)とも言われ,1年のうちでうつくしい月が見られる日となっています。
日本ではだんごをそなえてお月見をする風習(ふうしゅう)があります。ここには秋の実りに感謝する意味もこめられています。
<献立>麦入りご飯,牛乳,ニシンの照り焼き,ごまあえ,みそけんちん汁,十五夜デザート
さて,うつくしいつきがみられたでしょうか。ぜひ,そらをながめてみてください。
金メダリストを表彰(2学年)
10月2日(木)業間
2年生の児童のうち,9月に行われた,すがいち漢字・計算オリンピックにて満点を取った児童を校長室で表彰しました。
学校長から直接金メダルシールが貼られた「オリンピックカード」を渡され,どの児童もとても嬉しそうな表情でした。表彰された児童の皆さん,おめでとうございます。10月6日(月)に3年生の金メダリストたちを表彰する予定です。その様子も後日お伝えしたいと思います。
本校の電話連絡時間 玄関インターフォン対応時間は
7時35分から
17時30分まで
となります。
それ以降の時間帯や,学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)は,電話が自動音声応答によるアナウンスになります。
※また長期休業期間は,
8時05分から
16時35分までです。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。