お知らせ

  

お知らせ

 

おかげさまで237万 アクセス突破 !

日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。

9月3現在,237アクセスを超えました。今後も本校の取組について発信していきます。

ぜひ,定期的にご覧いただきますようお願いいたします。

トピック

日々の様子

キラキラ 力を合わせて学校をきれいに 校庭編

 8月30日(土)7:00~8:00

 校庭では,姿一小魅力ある学校づくり地域協議会及びフジ愛護会の方々も一緒に大藤の剪定をしてくださいました。前回の作業から約2か月が経ちツルや葉が伸びていました。高枝ばさみでツルと葉を切ったり,下草を刈ったりと手際よく作業されていました。

 また,大藤の根を保護するために敷いている板材の中に傷んでいるものがあったため,撤去しました。板材を移動してみると,大藤の根が大きく伸びており生命力の強さを感じました。

 校庭南側では,野球部に所属する児童とその保護者の方々が除草作業をしてくださいました。この暑さにも負けずにぐんぐん大きくなっていた草たちも,あっという間に引き抜かれ校庭が見違えるようにきれいになりました。

 朝早くからご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。夏休み後も,児童が気持ちよく,そして安全に学校を使うことができます。

 また,奉仕作業の企画及び運営をしてくださいましたPTA総務部の皆様にも感謝申し上げます。

 関係者様には引き続き,姿一小の教育活動にご支援いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 校内での作業の様子についてからはこちらからご覧ください。

https://www.ueis.ed.jp/school/sugatagawa-1/blogs/blog_entries/view/32/f646f19707d07348660d4d52e43a5c30?frame_id=19

学校 力を合わせて学校をきれいに 校舎内編

 8月30日(土)7:00~8:00

 PTA奉仕作業を行いました。今年度は,校舎内にある特別教室と藤棚を清掃場所とし,保護者の方々と教職員とで手分けして作業しました。

 校内は,生活科室,図工室,理科室,家庭科室,音楽室,各階の学習室の清掃を行いました。夏休み中の約1か月間使用していなかったこともあり,汚れが目立つ箇所もありましたが,みるみるうちに綺麗になっていました。

 棚の上の水拭き,窓拭き,食器洗いなどを丁寧に進めてくださいました。

 次の記事では,校庭での作業についてお伝えしたいと思います。 

晴れ 夏休み明け朝会

 8月29日(金)8:10

 長い長い夏休みが終わり,再び学校生活がスタートしました。眠そうな顔で登校する子もいましたが,友達や教職員の姿を見るとすぐに笑顔になり,久々の再会を喜んでいました。

  登校後は早速,夏休み明け朝会を体育館で行いました。はじめに,6年生の代表児童の後につづいて,全校児童で「おはようございます。」と大きな声で挨拶をしました。

 次に,学校長からは,夏休み前の朝会で児童に伝えた「夏休みだからこそできることに挑戦してほしい」ということを話題に出しながら,休み中の出来事について是非クラスメイトや学級担任に話をするよう伝えました。

 最後に,前回の朝会から始まった「先生紹介」を行いました。今回は,幼少期から書道を続けている教諭を紹介しました。実際にこれまでに書いた作品を見せながら,続けることの大切さについて話をしました。

 

 9がつになりましたが,あついひびはまだまだつづきます。すいぶんほきゅうをわすれずに がっこうせいかつをおくりましょう!

喜ぶ・デレ 久しぶり&おかえり!

 8月29日(金)7:50

 学校が再開したくさんの笑顔が戻ってきました。夏休みに取り組んだ課題や荷物を入れた大きなバックを持ちながら登校する児童ばかりでした。

 いつもと同じように頭を下げながら「おはようございます。」と丁寧にあいさつする児童もたくさんいて,昇降口に立つ教員もパワーをもらいました。

了解 エアコン工事が終了!

 8月28日(木)

 児童が登校していない夏休み期間中を利用して行っていたエアコンの入れ替え作業がほぼ終了しました。今回の工事で図工室,理科室,家庭科室等の特別教室にもエアコンが設置されました。

 約1か月にわたる工事も終了です。夏休み明けの学校生活がより快適になることと思います。

お知らせ のびのび長く

 8月26日(火)

 前回の剪定から数ヶ月経ち,大藤のツルが地面に届きそうなくらい伸びていました。そのツルにも緑の葉が生い茂り,いつもより以上に迫力があります。

 また,8月現在,大藤の根を保護するために敷いている床材交換のため,藤棚内は立ち入り禁止としています。ご承知おきください。

 すがいちしょうのみなさん,こうじをしているため,ふじだなのなかには はいらないでください。

晴れ セミにも大人気な姿一

 8月26日(火)

 校庭の木々をよく見てみると,大量のセミの抜け殻を発見しました。木の幹や,葉に上手につかまって羽化したようです。木の根元を見てみると,こちらにも大量の抜け殻が落ちていました。また,地面をよく見てみると,小さな穴がたくさんあいていました。どうやら,セミの幼虫が地面から出てくるときに掘った穴のようです。

 肝心のセミの姿は見ることができませんでしたが,元気に羽化し姿一を飛び立ったことでしょう。

家庭科・調理 地元の食材を使って

 北校舎1階にある生活科室前の壁面に,本校が給食で提供している食材について掲示しています。私たちが住むここ栃木県で採れた食材を取り入れた献立も数多く提供しています。

【これまでに提供した給食】

 すがいちしょうのみなさん,なつやすみはたのしくすごしていますか?あとすこしでがっこうがはじまります。なつやすみのあとも,おいしいきゅうしょくをたくさんたべて,よくまなび,よくあそびましょう。

鉛筆 宇都宮の魅力を学ぶ(6学年)

 7月16日(水)

 宇都宮市内の小・中学校では,歴史や伝統文化,産業など,たくさんの魅力がある宇都宮について学ぶ授業を行っています。小学校では,主に3~6年生の社会科と総合的な学習の時間に学習しています。

 6年生の宇都宮学では,宇都宮の伝統文化である「百人一首」「唄と民話」「祭りと民俗芸能」「伝統工芸」「郷土料理」について学んでいます。資料映像や補助教材を使用して宇都宮の文化について知りました。

 学習のまとめとして,宇都宮の魅力を発信するためのリーフレットを作りました。一人一台端末を活用しながら詳しく調べ,分かったことをまとめていました。 

新着情報
学校からのお知らせ

 

☆学びのリンク集

   

 

 

 


※各画像は,「宇都宮市教育センター」「栃木県教育委員会」のHPから引用しています。

※インターネットの接続形態等によっては,通信料が発生することがあります。