|
|
文字
背景
行間
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートのご協力のお願い
おかげさまで245万 アクセス突破 !
日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
11月3日現在,245万アクセスを超えました。今後も本校の取組について発信していきます。
ぜひ,定期的にご覧いただきますようお願いいたします。
日々の様子
いざ!修学旅行へ⑦(6学年)
10月24日(木)12:30
最後の目的地である東京スカイツリーでは,到着後クラスごとにエレベーターに乗り,地上350mにある展望デッキへ移動しました。
観光客の方で混雑していましたが,景色を眺めたり買い物をしたりと満喫していました。
いざ!修学旅行へ⑥(6学年)
10月24日(金)11:00
国会議事堂を出発し,昼食会場であるパールホテルに向かいました。メニューは,カレーライス,サラダ,からあげでした。カレーライスはおかわりすることができ,自分が食べられる分を考えながら食べていました。
いざ!修学旅行へ⑤(6学年)
10月24日(金)8:20
速やかに荷物をバスに積み込み,2日目最初の見学地である国会議事堂に向かいました。
この日は,午後から高市内閣総理大臣所信表明演説などがあり,予定していた箇所すべては見学することができませんでした。しかし,社会科の「国の政治のしくみと選挙」で学習した国会議事堂に,児童たちは目を輝かせていました。
いざ!修学旅行へ④(6学年)
10月23日(木)19:00
京浜工業地帯や横浜の夜景を見ながら,宿泊するJALシティ東京豊洲へ向かいました。予定通りホテルに到着し,バスの中でルームキーをもらって各部屋へ移動しました。
2日目の朝は6:00に起床し,2クラスずつ朝食をとりました。バイキング形式なので,順番に並び好きなメニューを取り,指定されたクラスの席で食べ始めました。
眠そうな児童もいましたが,2日目の活動に備えて朝からもりもり食べていました。
いざ!修学旅行へ③(6学年)
10月23日(木)15:30
班別活動の集合場所は鶴岡八幡宮でした。決められた時間に全員集合することができ,さすが姿一小の児童だなと思いました。クラスごとに集合写真を撮影し,夕食を食べるため横浜中華街へと出発しました。
からあげや春巻き,麻婆豆腐にチャーハン。子どもたちが好きなメニューばかりでした。
いざ!修学旅行へ②(6学年)
10月23日(木)11:00
バスに揺られること約4時間,高徳院に到着し,大仏の前でクラス写真を撮影しました。撮影後は,活動班に分かれて班別活動のスタートです。高徳院を出て,長谷寺,銭洗弁財天など事前に計画したルートを進みます。
鎌倉の歴史に触れたり,買い物をしたり,食事をしたりと楽しそうに過ごしていました。
いざ!修学旅行へ①(6学年)
10月23日(木)6:40
10月23日と24日の2日間,修学旅行がありました。その様子についていくつかの記事に分けて紹介したいと思います。
1日目の朝,参加児童は6時40分から校庭で出発式を行いました。修学旅行のスローガンは「みんなで協力し友情を深め、両手いっぱいの思い出を持ち帰ろう。」です。スローガンの言葉を胸に学校を出発しました。
高速道路に入ってから鎌倉へ向かって順調に進み,途中菖蒲PAと厚木PAで休憩をとりました。
厚木PAを出発すると,バスの車内から富士山が見えました。
バスガイドさんが鎌倉の歴史や,観光地について説明してくださいました。その間にも海や江ノ島電鉄などが窓から見え,景色を楽しみつつバスガイドさんの話を聞いていました。
クリーンパーク茂原へ(4学年)
10月21日(火)9:30~
4年生の社会科の授業で,宇都宮市のごみ処理について学習しています。この日は,実際にクリーンパーク茂原へ校外学習に行きました。
クリーンパーク茂原では,どのようにごみが分別・処理されていくのか施設の方が説明してくださいました。
児童たちは,必要なことをメモしながら真剣に話を聞いていました。
実際の施設を見学することで,自分たちの生活を助けてくれている施設や人々や,ごみ処理施設の仕組みについて理解を深めることができました。
陸上競技大会に向けて
10月21日(火)15:45
今週から朝晩の気温がぐっと下がり,秋らしい日が続いています。10月に行われる宇都宮市小学生陸上競技大会に向けて,放課後の練習が始まりました。
出場を希望する5・6年生の児童たちは,スタートの姿勢などを教えてもらいながら,限られた時間の中で一生懸命練習していました。
修学旅行に向けて準備はOK!(6学年)
6年生は10月23日,24日の2日間,東京・鎌倉方面へ修学旅行に行く予定です。
当日の日程を確認したり,総合的な学習の時間に鎌倉の地理や歴史について調べたりと,修学旅行に向けて着々と準備が進められています。
また,活動班ごとに分かれ行われる鎌倉での班別行動についても話し合いました。行ってみたい場所や食べたい物だけでなく,そこに行くまでの道順やかかる金額などもインターネットやガイドブックで調べ計画を立てていました。
たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。
本校の電話連絡時間 玄関インターフォン対応時間は
8時05分から
16時35分まで
となります。
それ以降の時間帯や,学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)は,電話が自動音声応答によるアナウンスになります。
※また長期休業期間も,
8時05分から
16時35分までです。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。