お知らせ

  

お知らせ

 

おかげさまで226万 アクセス突破 !

日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。

6月26現在,226アクセスを超えました。今後も本校の取組について発信していきます。

ぜひ,定期的にご覧いただけますとありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

トピック

日々の様子

音楽 エーデルワイスを吹こう(4学年)

 6月26日(木)3校時

 南校舎から美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。覗いてみると,4年生が「エーデルワイス」を練習していました。担任の手本をよく見て指使いを確かめながら吹いていました。

 息の合った演奏に癒されました。これからさらに練習を重ねていく予定です。

重要 万が一に備えて:不審者対応

 6月26日(木)2校時

 南警察署のスクールサポーターをお招きし,不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

 スクールサポーターには昨年同様,不審者の役を演じていただきました。職員室から指示を校内放送で聞いた児童たちは,不審者が教室内に侵入できないよう,机と椅子を使ってバリケードを作り,静かに待機しました。スクールサポーターは,大声を出したり,教室のドアを開けようとしたり,迫真の演技で校内を。

 訓練が終わると,サポーターより「いかのおすし」の言葉を使って学校の外で危険なことに巻き込まれた時の対処法を教えていただきました。学校長からは,今回の訓練を生かし,自分の身は自分で守ることについて話がありました。

 また,不審者への対応や校内放送,刺股(さすまた)を使っての不審者の制圧など,教職員も実際の事案を想定し,役割に分かれて訓練を行いました。サポーターより,直接ご指導いただいたことを参考に,緊急時に備えたいと思います。

グループ 税金のしくみを知ろう(6学年)

 6月25日(水)3校時

 税理士の先生を講師にお招きし,6年生を対象とした租税教室を実施しました。この日は,オープンスクールで,多くの保護者の方,地域の方も一緒に講話を聴きました。
 消費税や所得税などの税金がどのように使われているか,クイズを交えながらわかりやすく説明してくださいました。

 講師の先生におかれましては,お忙しいところご来校くださりありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

虫眼鏡 植物のつくり(6学年)

 6月24日(火)3校時

 6年生では,理科の時間に「植物のつくりとはたらき」について学習しています。根から吸収した水がどこにいくのかについて考えました。

 児童たちの予想は様々で,もう一度茎を通って植物全体にいきわたる,根や葉から外に排出されるなどが挙がりました。その答えを確かめるべく,校庭東側にある教材園で育てているジャガイモの苗を使って実験を行いました。ジャガイモの葉にビニール袋をかぶせて観察します。10分もすると袋内に水滴がついている様子が見られました。

 観察したことはワークシートにイラストや文章で記述しました。次回は,実験結果をもとに水の行方について考察する予定です。

 観察している最中にショウリョウバッタやコオロギを発見しました。植物も生き物も多い姿一小のよさを改めて感じることができました。

期待・ワクワク 職員による読み聞かせ①

 6月24日(火)8:10

 姿一小の職員がおすすめの本や,児童に読んでほしい本を選んで読み聞かせを行いました。担任をもたない校長や副校長,専科教員なども複数の学級に入りました。

 普段とは違う読み聞かせに,児童たちは真剣に耳を傾けていました。

驚く・ビックリ のびのび育って

 6月23日(月)

 1年生が育てている朝顔ですが,連日の猛暑にも負けず,緑の葉を元気に茂らせています。よく観察してみると,生活科の時間を使って立てた支柱に長いつるがくるくると巻きついていました。

 1年生の児童と学級担任が,毎日欠かさず水やりをしているおかげですね。ますます暑くなりますが,この調子でお世話を続けていきましょう!

NEW 水泳競技大会の練習がスタート!

 6月20日(金)15:00

  今年度も7月8日に宇都宮市水泳競技大会が開催されます。本校でも,5,6年生から参加児童を募集し,放課後の時間を使って練習に取り組んでいます。

 

 暑さに負けず,一生懸命練習してくれることと思います。頑張ってください! 
 

花丸 フジウォークラリーに向けて

 6月18日(水)2校時

 昨日実施したフジウォークラリーでは,たくさんの児童から「楽しかった!」「もっとゲームをやりたかった!」といった声が聞こえてきました。なかよし班(縦割り班)ごとに,協力しながら楽しく活動できたようです。

 このフジウォークラリーは,6年生の児童が準備,進行,片付けを担当しました。

 大藤をイメージした薄紫色を多く使ったほか,大藤の葉を食べてしまう虫や,藤のサヤに入っている実を遊びの道具に使うなど,下級生にもっと藤のことを知ってほしいという気持ちを込めて準備しました。

 当日も,遊び方を説明したり,得点を数えたりと熱心に活動していました。

 また,6年生がゲームの進行をしている間は,5年生の児童が同じ班の下級生をまとめる姿も見られました。姿一小に,優しく,頼りになる上級生がいることを嬉しく思います。楽しい時間をありがとうございました。

 

 フジウォークラリーの活動についてはこちらからご覧いただけます。

https://www.ueis.ed.jp/school/sugatagawa-1/blogs/blog_entries/view/32/74e3de1adb03284d9f03fba7eac53724?frame_id=19

興奮・ヤッター! みんなで協力!フジウォークラリー

 6月18日(水)2校時

 2時間目の時間を使い,フジウォークラリーが行われました。フジウォークラリーとは,中央委員会と6年生が主催する学校行事で,児童の大藤を大切にしようとする気持ちを高めるとともに,なかよし班(縦割り班)の仲を深めることを目的として毎年行われています。

 今年は12のゲームを行いました。6年生はゲームの進行を担当していたため,5年生の児童をを中心に各ゲーム挑戦しました。どの班もゲームを担当する6年生の話をよく聞きながら,1年生から5年生まで力を合わせて活動していました。

 6年生の代わりに班の下級生の世話をする5年生。とても頼もしかったです!

 藤をイメージした紫色のものを身に付けている児童も多く見られました。6年生のフジウォークラリーに向けた準備の様子については後日お知らせしたいと思います。

新着情報
学校からのお知らせ

 

☆学びのリンク集

   

 

 

 


※各画像は,「宇都宮市教育センター」「栃木県教育委員会」のHPから引用しています。

※インターネットの接続形態等によっては,通信料が発生することがあります。