お知らせ

  

お知らせ

 

おかげさまで227万 アクセス突破 !

日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。

7月2現在,227アクセスを超えました。今後も本校の取組について発信していきます。

ぜひ,定期的にご覧いただけますとありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

トピック

日々の様子

会議・研修 第1回要請訪問

 7月1日(水)4・5校時

 宇都宮市教育委員会学校教育課指導グループから講師の先生をお招きし,研究授業及び授業研究会を行いました。今回は,2年生と5年生の各1学級授業を公開しました。

 2年生 算数「時こくと時間」

 本校の業間と昼休みでは,どちらの時間の方が長いか考えました。一人一台端末の時計を操作したり,時計のイラストに書き込んだりして長さを確かめました。どのように時間を求めたか発表する場面では,めもりを数えたり,たし算を使ったり,様々な考え方が出ました。

  5年生 算数「合同の三角形、四角形」

 既習事項を使い,三角形の角の大きさにはどのようなきまりがあるのか調べました。分度器を使って四角形の角度を測ったり,三角形を切って角同士を並べたりしながら,班ごとにどのように調べたか伝え合っていました。どの方法でも内角の和は180゜になることが分かりました。

 放課後には,授業研究会を行いました。授業を参観した際の児童の姿や気付いたことを共有しながら話し合いました。

 最後に講師の先生から講評をいただきました。授業で扱う課題の設定の仕方など,今後の授業づくりに役立てられるようなことをご指導いただきました。

 講師の先生におかれましては,お忙しいところご来校いただきご指導くださりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

朝 ヒョウタンのお引越し

 6月27日(金)

 4年生が理科の時間に,ヘチマとヒョウタンの観察をしています。ヒョウタンの苗はビニールポットでは狭いくらいに大きく成長したため,プランターに植え替えました。

 プランターは北校舎と南校舎をつなぐ通路に置き,緑色のネットも設置しました。「グリーンカーテンにならないかなあ」と4学年の学級担任の密かな思いが込められているそうです。

 果たしてグリーンカーテン成功!となるのか。引き続き観察していきたいと思います。

グループ 薬物乱用防止教室(6学年)

 6月27日(金)6校時

 ライオンズクラブの方々をお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。薬物とは何か,使うとどうなってしまうのかなど,スライドを使いながらわかりやすく教えていただきました。

 また,身近な人から薬物を勧められたらどうすればよいか児童が考える場面もありました。

 薬物というのは実は身近にあるんだ,と児童は真剣に話を聞いていました。 

 お忙しいところご来校くださいましたライオンズクラブの皆様,ありがとうございました。  

花丸 6月の昇降口は・・・

 6月26日(木)11:00

 児童が使用している昇降口を見てみると,今日も靴が綺麗に並べてありました。4,5月に撮影した時とは異なる学年,学級の児童も,靴のかかとを揃え,決められた場所にきちんと靴をしまえていているようです。

 せいとんされていると きもちがいいですね。すがいちしょうのみなさん,このちょうしで くつをきれいにならべましょう。

 

 4月と5月の様子についてはこちらからご覧いただけます。

https://www.ueis.ed.jp/school/sugatagawa-1/blogs/blog_entries/view/32/e5e5d9af5522eb1da79ab1c2ca8b325c?frame_id=19

音楽 エーデルワイスを吹こう(4学年)

 6月26日(木)3校時

 南校舎から美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。覗いてみると,4年生が「エーデルワイス」を練習していました。担任の手本をよく見て指使いを確かめながら吹いていました。

 息の合った演奏に癒されました。これからさらに練習を重ねていく予定です。

重要 万が一に備えて:不審者対応

 6月26日(木)2校時

 南警察署のスクールサポーターをお招きし,不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

 スクールサポーターには昨年同様,不審者の役を演じていただきました。職員室から指示を校内放送で聞いた児童たちは,不審者が教室内に侵入できないよう,机と椅子を使ってバリケードを作り,静かに待機しました。スクールサポーターは,大声を出したり,教室のドアを開けようとしたり,迫真の演技で校内を。

 訓練が終わると,サポーターより「いかのおすし」の言葉を使って学校の外で危険なことに巻き込まれた時の対処法を教えていただきました。学校長からは,今回の訓練を生かし,自分の身は自分で守ることについて話がありました。

 また,不審者への対応や校内放送,刺股(さすまた)を使っての不審者の制圧など,教職員も実際の事案を想定し,役割に分かれて訓練を行いました。サポーターより,直接ご指導いただいたことを参考に,緊急時に備えたいと思います。

グループ 税金のしくみを知ろう(6学年)

 6月25日(水)3校時

 税理士の先生を講師にお招きし,6年生を対象とした租税教室を実施しました。この日は,オープンスクールで,多くの保護者の方,地域の方も一緒に講話を聴きました。
 消費税や所得税などの税金がどのように使われているか,クイズを交えながらわかりやすく説明してくださいました。

 講師の先生におかれましては,お忙しいところご来校くださりありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

虫眼鏡 植物のつくり(6学年)

 6月24日(火)3校時

 6年生では,理科の時間に「植物のつくりとはたらき」について学習しています。根から吸収した水がどこにいくのかについて考えました。

 児童たちの予想は様々で,もう一度茎を通って植物全体にいきわたる,根や葉から外に排出されるなどが挙がりました。その答えを確かめるべく,校庭東側にある教材園で育てているジャガイモの苗を使って実験を行いました。ジャガイモの葉にビニール袋をかぶせて観察します。10分もすると袋内に水滴がついている様子が見られました。

 観察したことはワークシートにイラストや文章で記述しました。次回は,実験結果をもとに水の行方について考察する予定です。

 観察している最中にショウリョウバッタやコオロギを発見しました。植物も生き物も多い姿一小のよさを改めて感じることができました。

期待・ワクワク 職員による読み聞かせ①

 6月24日(火)8:10

 姿一小の職員がおすすめの本や,児童に読んでほしい本を選んで読み聞かせを行いました。担任をもたない校長や副校長,専科教員なども複数の学級に入りました。

 普段とは違う読み聞かせに,児童たちは真剣に耳を傾けていました。

新着情報
学校からのお知らせ

 

☆学びのリンク集

   

 

 

 


※各画像は,「宇都宮市教育センター」「栃木県教育委員会」のHPから引用しています。

※インターネットの接続形態等によっては,通信料が発生することがあります。