文字
背景
行間
特色ある教育活動
本校では「小さな学校だからこそできること」を大きな特色とし、小規模特認校の児童募集の5つの約束を継続しながら、特に「食農教育の充実」「基礎基本の充実」「基礎体力の充実」の3つを重点課題として取り組んでいます。
給食農園やなかよし田んぼにおける活動を充実させ、食育と農業体験活動を統合し、豊かなこころを育てます |
||
朝の学習や英会話タイムでは2人体制で指導にあたり基礎基本の力を充実させます |
○△体操を継続させ、基礎体力を鍛えます |
|
会話科の授業 文化人の先生方の授業 安全でおいしい給食 地域連携の充実 放課後活動の充実 継続します |
文化人の先生方
平成17年度から城山西小学校で始まった小規模特認校を成功させるために、芸術文化の分野で活躍する第一人者の先生方が城山西小学校を応援してくださることになりました。
文化人の先生方が城山西小学校を応援してくださることで、授業を通して子どもたちの感性を磨くだけでなく、地域の活性化・魅力化をも図れると考えました。そのため、先生方の活動は、学校での授業の他に“こがし桜スクール”の中で行われている活動もあります。
桜 井 敬 朔 先 生 【書家】
|
|
栃木県宇都宮市生まれ 小林抱牛氏に師事 第1回宇都宮美術の現在展[宇都宮美術館]出品 千年の扉~県内美術の現在~展[栃木県立美術館]出品 独立書展 会員賞および会員候補賞受賞 毎日書道展 毎日賞受賞 栃木県芸術祭 芸術祭賞および準芸術祭賞受賞 宇都宮市民芸術祭 市民芸術祭賞および準市民芸術祭賞受賞 栃木県文化奨励賞受賞 |
|
粕 谷 圭 司 先 生 【彫塑家】
|
|
東京芸術大学美術学部卒業 同大学院美術研究科 修了 スペインMASSANA美術学校に留学 BADALONA美術展[バルセロナ]やDrawing in Air展[イギリス]出品 第1回宇都宮美術の現在展[宇都宮美術館]出品 千年の扉~県内美術の現在~展[栃木県立美術館]出品 新人選抜展[アートギャラリー]出品 国画招待展[豊田市美術館,大阪市立美術館]出品 国展,国画会秋季選抜展,文化庁選抜展,栃木の美術展等 出品 国画会会員・日本美術家連盟会員・栃木県芸術祭審査員 白鴎大学教授 国画会 新人賞受賞 北関東美術展 優秀賞受賞 栃木県文化奨励賞受賞 |
林 香 君 先 生 【陶芸家】
|
|
台湾生まれ 10歳で訪日 早稲田大学理工学部進学。東京芸術大学工芸科卒業 1992年ドイツ巡回現代工芸美術展 出品 NCECA陶芸教育会議(アメリカ) 参加 第1回宇都宮美術の現在展[宇都宮美術館]出品 千年の扉~県内美術の現在~展[栃木県立美術館]出品 宇都宮文星芸術大学および大学院教授 1977 安宅賞受賞 1990 女流陶芸展 京都府知事賞受賞 1990 国際陶芸展 第3席受賞 1991 女流陶芸展 新人賞受賞 1993 朝日陶芸展 グランプリ受賞 1977 日本現代工芸美術展 大賞/マロニエ文化賞受賞 1977 北関東陶芸展 準大賞受賞 1977 女流陶芸展 河北倫明記念賞受賞 1998 栃木県文化奨励賞受賞 2009 日展 特選 |
|
妻 木 律 子 先 生 【ダンサー・コレオグラファ】
|
|
栃木県宇都宮市生まれ 立教大学法学部卒業 在外研修員としてニューヨークでダンスを学ぶ ドイツやカナダ、アメリカをはじめ海外で招聘公演を行う。 日本人ばなれしたダイナミズムと日本人特有の精神世界を併せ持つダンスは日本だけでなく海外でも高い評価を得ている 現在ダンスセンターセレニテを主宰 埼玉県舞踊協会主催国際創作舞踊コンクール 最優秀賞受賞 平成元年 栃木県文化奨励賞受賞 1989・2004 文化庁派遣在外研修員 現代舞踊協会 奨励賞受賞 現代舞踊協会 ベストダンサー賞受賞 |
和 久 文 子 先 生 【箏曲演奏家】
|
|
栃木県日光市生まれ 日本屈指の筝の名演奏家,沢井忠夫・一恵両氏に師事 内弟子となる NHK邦楽技能者育成会二十期卒業 NHK邦楽オーディション合格 海外公演も多く、ベルリン音楽祭への参加 アメリカやスペインでの連続招聘演奏 現在は沢井筝曲院宇都宮研究会会主 宇都宮大学非常勤講師 柿の木坂芸術学校講師 宇都宮市立石井小学校こと部指導 宇都宮海星女子学院中学校・高等学校筝曲部指導 県立鹿沼商工高等学校日本音楽部指導 平成15年度 栃木県文化奨励賞受賞 平成16年度 旧今市市政功労表彰(教育文化) 平成18年度 宇都宮市長特別表彰(学校教育) 平成20年度(財)音楽文化創造中央常任幹部 平成20年度 生涯音楽指導員ネットワーク全国代表 |
|