文字
背景
行間
日誌
運動会
爽やかな秋晴れにも恵まれ,運動会を無事に開催することができました。今年は赤組の優勝,白組の準優勝で幕を閉じました。スローガン「かけぬけろ 限界突破だ その先へ」の下,転倒しても失敗しても最後まで諦めず,全力を出し切る児童の姿が随所に見られました。赤組と白組の最終的な得点差は僅かに10点という大接戦でした。どの競技も大変に盛り上がり,まさに限界突破の大活躍でした。皆様,大変お世話になりました。
3年生 社会科(学校の消火設備調べ)
3年1組の社会の「地域の安全を守るはたらき」の学習で,学校の火事を防ぐための設備調べを行いました。授業中に,学校にどんな設備(消火栓,火災報知器,防火シャッターなど)がどこにあるかを調べました。子供たちは,いろいろな場所に火事を防ぐための設備があることに気付いていました。後ほど,3年2組でも設備調べを行います。
お弁当の日
今日は、陽北地域学校園共通の「お弁当の日」です。テーマは、「野菜を2種類以上使って作ったお弁当」です。
学年に応じて「ねらい」があり、高学年になると「栄養のバランスを考えた献立作り」や「一品でも自分で調理」となります。子供たちは、「うんめ~」「○○だ!」「見て 見て」「このおかずの作り方、知ってる?」などと楽しそうでした。「おにぎりを自分で作った」「おかずをお弁当箱につめた」「このおかずは自分ひとりで作った」などと教えてくれる児童もたくさんいました。
各ご家庭では、子供たちと一緒に、計画の相談、買い物での食材選びや調理など、大変お世話になりましrた。
教育実習研究授業
先週10日(月)より、宇都宮大学の学生が教育実習に来ています。教員を志し、令和5年度、6年度の2年間は、学生ボランティアとして本校で子供たちの学習支援を行ったり、休み時間には一緒に遊んだりしてくれていました。
今日は、体育の「マット運動」の研究授業を行いました。安全に運動ができるように気を配りながら、理解しやすいように見本を見せたり、よくできている児童に「いいよ!」と声をかけたりしながら、1人1人に目を向けていました。子供たちは、飛び前転や開脚前転などの技を一生懸命に練習していました。
運動会の練習
全体練習2日目です。今日は,応援合戦と綱引き,紅白対抗リレーの練習です。赤団は,大きな声で元気いっぱいの応援です。
白団も負けないくらい大きな声が出ています。1年生もがんばっています。
赤団も白団も,団長を中心にまとまってきました。