新着情報
学校の様子

日誌

教育実習研究授業

 先週10日(月)より、宇都宮大学の学生が教育実習に来ています。教員を志し、令和5年度、6年度の2年間は、学生ボランティアとして本校で子供たちの学習支援を行ったり、休み時間には一緒に遊んだりしてくれていました。

 今日は、体育の「マット運動」の研究授業を行いました。安全に運動ができるように気を配りながら、理解しやすいように見本を見せたり、よくできている児童に「いいよ!」と声をかけたりしながら、1人1人に目を向けていました。子供たちは、飛び前転や開脚前転などの技を一生懸命に練習していました。

運動会の練習

 全体練習2日目です。今日は,応援合戦と綱引き,紅白対抗リレーの練習です。赤団は,大きな声で元気いっぱいの応援です。

白団も負けないくらい大きな声が出ています。1年生もがんばっています。

赤団も白団も,団長を中心にまとまってきました。

学校生活の様子

 本日は,第2回音楽集会を全校朝会で行いました。6年生による発表です。まず,「クラッピングファンタジー第7番楽しいマーチ」を全員でリズムアンサンブル,その後リコーダーの演奏と合唱を発表しました。練習の成果を十分に発揮できました。

 第2回地域協議会を実施しました。今回は,給食の試食と5校時の授業を参観していただきました。主な協議内容は,「あいさつ標語」優秀作品の選出と学校評価アンケートについてです。委員の皆様,大変お世話になりました。

5年生 冒険活動教室保護者説明会

 12月11日(木)から13日(土)まで、5年生は冒険活動教室が予定されています。今日は、保護者説明会が開かれました。3日間の活動予定や活動内容など、写真を見ながの説明がありました。もちろん、親子で一緒にです。

 小学校生活の中で初めての宿泊学習です。不安なことがあるかもしれませんが、子供たちが楽しみにしている行事のひとつです。学校の中ではできない体験も予定されています。その名のとおり、多くの冒険ができることでしょう。

       

サツマイモの収穫

 4年生は,中庭でサツマイモを栽培していました。今日は全員で収穫です。株元の周囲をスコップで掘り,その後,手で土をほぐしながら芋を傷つけないように注意して掘り出しました。サツマイモが出てくると,あちこちで大きな歓声が聞こえてきました。

本サイト上の文章・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。