令和7年度の重点

【基本目標】「人間尊重の精神を基盤に,豊かな心と個性をもち,自主性・創造性を発揮して,たくましく生きる人間を育成する。」

【重点目標】「夢や希望に向かって挑戦するたくましい生徒の育成」

(1)確かな学力の育成

 基礎・基本の確実な定着,「わかる・できる」授業の実践,主体的・対話的で深い学びがある授業,思考力・判断力・表現力を育む言語活動の充実,家庭学習の習慣化,地域未来塾等事業の充実,ICT機器の有効活用,「書くこと」キャンペーンの実施

(2)居場所と活力がある学校づくり

 「認めて 褒めて 励まして」生徒の居場所づくり,教育相談の充実,特別支援教育の推進,学校行事・生徒会活動の活性化,体力・気力の向上と健康教育の推進

(3)地域とともに歩む学校づくり

 地域の活動と連携する地域未来会議,地域学校園内小学校との連携強化,あいさつ運動,地域人材や資源を活用した教育活動(ホタル飼育,農業体験,職業人に学ぶ会),地域行事のボランティアへの積極的参加

地域未来塾を開設しました(R2.2学期より)

瑞穂野中学校地域協議会主催の「地域未来塾」(放課後学習支援)を開設しています。
(目 的)  地域を担う子どもたちの成長を支えるために、地域の 教育力を生かし、
       地域と学校が連携・協働して学習支援を行 う。
(場 所)  瑞穂野地区市民センター
(学習支援員)主に地域の方
(対 象)  本校生徒希望者

地域未来塾「学習支援員」を募集します。以下の案内をご覧ください。
地域未来塾 学習支援員募集〈地域の方へ〉.pdf

宇都宮市立瑞穂野中学校公式ウェブサイトへようこそ!

瑞中アルバム
新着情報
日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

9/8(月)交通安全教室

交通安全教室(スケアードストレート方式)が行われました。

 宇都宮市生活安心課 防犯・交通安全Gの担当者様 

 宇都宮警察署 交通係長様にもお越しいただき、

 株式会社 ワーサル様のスタントによる交通事故の再現をまじかで見ることができました。

次に、交通安全講話を体育館で行いました。

全国被害者支援ネットワーク 理事様をお迎えして、

悲惨な交通事故がもたらす、被害者遺族の悲しみや命の尊さについて話を聞きました。

6組の遺族のパネルも生徒たちはじっくり見ていて、命について考える時間となりました。

 

 

 

 

9/8(月)図書ボランティアお世話になりました。

本日、図書ボランティアが行われました。

図書室壁面の飾りつくりも、委員会の生徒を助けていただいています。

新書、蔵書整理も保護者の方にやっていただきました。

図書室の書庫もとってもきれいになり,9,10月の壁飾りもとても良いものができました。

図書ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

速報 宇河地区新人大会 水泳

かわちドリームプールで大会が行われています。

 NEW県大会出場

松尾さん 200m自由形1位  100m自由形3位

亀田さん 50m自由形   

原田さん 50m自由形3位 200m個人メドレー  

宮本さん 50m自由形 200m個人メドレー  

 

全員県大会出場です‼️

おめでとうございます。

 

9/5(金)髙塚先生あいさつ,昼休み体育館開放(2年2組,2年4組)

来週の月曜日から産前休暇に入る髙塚教諭から全校生に向けての挨拶を昼休みに行いました。

生徒会長の野瀬さんが代表で花束を贈りました。

昼休みには,2年生の体育開放日で,2年2組と

2年4組が元気に楽しくバレーボールやバスケットボールをして仲を深めていました。

 

 

過去の日誌

日誌