令和7年度の重点

【基本目標】「人間尊重の精神を基盤に,豊かな心と個性をもち,自主性・創造性を発揮して,たくましく生きる人間を育成する。」

【重点目標】「夢や希望に向かって挑戦するたくましい生徒の育成」

(1)確かな学力の育成

 基礎・基本の確実な定着,「わかる・できる」授業の実践,主体的・対話的で深い学びがある授業,思考力・判断力・表現力を育む言語活動の充実,家庭学習の習慣化,地域未来塾等事業の充実,ICT機器の有効活用,「書くこと」キャンペーンの実施

(2)居場所と活力がある学校づくり

 「認めて 褒めて 励まして」生徒の居場所づくり,教育相談の充実,特別支援教育の推進,学校行事・生徒会活動の活性化,体力・気力の向上と健康教育の推進

(3)地域とともに歩む学校づくり

 地域の活動と連携する地域未来会議,地域学校園内小学校との連携強化,あいさつ運動,地域人材や資源を活用した教育活動(ホタル飼育,農業体験,職業人に学ぶ会),地域行事のボランティアへの積極的参加

地域未来塾を開設しました(R2.2学期より)

瑞穂野中学校地域協議会主催の「地域未来塾」(放課後学習支援)を開設しています。
(目 的)  地域を担う子どもたちの成長を支えるために、地域の 教育力を生かし、
       地域と学校が連携・協働して学習支援を行 う。
(場 所)  瑞穂野地区市民センター
(学習支援員)主に地域の方
(対 象)  本校生徒希望者

地域未来塾「学習支援員」を募集します。以下の案内をご覧ください。
地域未来塾 学習支援員募集〈地域の方へ〉.pdf

宇都宮市立瑞穂野中学校公式ウェブサイトへようこそ!

瑞中アルバム
新着情報
日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

11/26(水)第3回いじめゼロ集会(人権集会)

本校の学校スローガン「つながる 優しさ 思いやり たくましさ」に沿って,各クラスで話合ったスローガンの発表を行いました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<おおぞら学級>

クラスで話し合ったこと,本日の集会で他のクラスの発表も聞いてさらに人権意識を高め,いじめのない学校を作っていこうという意識を高めることができました。

11/25(火)不審者に対する避難訓練を実施しました

宇都宮南警察署スクールサポーター高島様を招いて避難訓練を本日実施いたしました。

校舎に不審者が入ったことを想定し,代表クラス以外は,その様子を中継映像で確認しながら行いました。

訓練後,体育館で,高島様から「いかのおすし」を意識すること,また,実際に少年消防クラブ員の生徒3名が代表で実技指導を行っていただきました。

今日学んだことや体験をふりかえり,あいさつなど普段実践できることを行いながら,学校生活を安全に過ごしていきましょう。

11/19(水)表彰朝会

この日,以下の表彰を行いました。おめでとうございます!

・宇河地区総合体育大会駅伝競走大会「優勝」及び栃木県総合体育大会駅伝競走大会「第4位」

・栃木県新人バレーボール大会「優勝」

・栃木県新人陸上競技大会「2年男子400m1位」,「2年男子800m7位」,「共通女子四種競技4位」,1年女子包含投げ6位」,「1年女子800m7位」

・伊藤園お~いお茶新俳句大賞「佳作」

・防犯ポスターコンテスト中学生の部「金賞」

・栃木県中学校教育研究会技術・家庭部会生徒作品展「優良賞」

・宇河地区英語スピーチコンテスト「最優秀賞」,県英語スピーチコンテスト「奨励賞」

11/17(月)R7「地域未来会議」

  第2回瑞穂野中学校魅力ある学校づくり地域協議会のあとに,令和7年度「地域未来会議」を実施いたしました。

生徒会,各種専門委員会から「SDGsを意識した校内活動を活性化するためにできること」を共通のテーマに9班に分かれ発表いたしました。

地域協議会委員8名の方に助言をいただき,それぞれが,瑞穂野中学校をさらによい学校にするために考えることができました。「生徒のみなさんはしっかりとした考えを持っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 

過去の日誌

日誌