文字
背景
行間
新着
7月10日(木)3年生の図画工作の授業で,絵の具の使い方の学習を行いました。
地域学校園の小中一貫図画工作部会では,絵の具を効果的に使って表現活動ができることを目的とし,小学校3校で絵の具の筆やパレット,水差しの使い方の統一を推進しています。
また,それぞれの小学校から中学校に進学してきても,統一した指導がなされていることで、美術の授業でのスムーズな指導へとつなげることにもなります。
この日は,校内初任者研修の一環として,図画工作担当の教員が,初任者の学級で授業を行いました。
水差しの筆を洗う場所に番号をつけ,順に洗うことで筆がすぐにきれいになること,
絵の具をパレットの1部屋の中で,同じ色を混ぜていくだけでも,色の違いが出せること,
パレットは毎回洗わずに,水分だけふき取ることで,次回にも生かせること,などを
体験しながら,児童は表現を楽しんでいました。
第2回目の音楽集会は、5年生の発表でした。
美しい歌声と演奏で、しっとりとまとめた5年生。さすが高学年というハーモニーを奏でてくれました。
「星笛」の合奏を、アンコールでもう一度演奏してくれました
ご来場いただいた5年生保護者様、演奏はいかがだったでしょうか。子供たちをたくさんほめてあげてください
7月8日(火)も、終日、たくさんの地域・保護者の皆様に支えていただきながら、教育活動を実践できました。
まずは、2年生の生活科「トウモロコシの皮むき」です。地域の農家様のご指導の下、2年生が給食の食材となるトウモロコシの皮むきをお手伝いしました。わたしたちの命をつなぐ食材を大切にする「食育」です。給食で食べたトウモロコシの甘くておいしいこと。お手伝いした2年生も、大満足でした!
そして、図書室ではボランティアの皆様が新刊のカバー付けを手作業で行ってくださいました。
校舎内通路では、情操教育の一環として行っていただいている「生け花」を、暑い中生けなおしてくださいました。
その他、水泳の監視ボランティアの保護者様にも、お世話になりました。皆様のご支援に感謝申し上げます。
より一層、子供たちの感謝の心、思いやりの心を育めるよう指導・支援してまいります。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}