本校の教育の重点

学校経営基本方針(概要)

1 教育目標 
 (1)基本目標
   「人間尊重の教育」を基盤とし,豊かな人間性をもち,意欲をもって主体的に生きて
   いくことができる心身ともに健康でたくましい児童を育成する。    


  (2)具体目標                                (めざす児童像)
      ・心豊かで思いやりのある子ども         (やさしく)
      ・自ら学ぶ子ども                                (かしこく)
          ・明るく元気な子ども                          (たくましく)
      
2 学校経営方針  

(1)基礎・基本の確実な習得とそれらを活用する力の育成(かしこく)

・主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善(はっきり・じっくり・すっきり)

・学力調査等を活用した共通実践(PDCAサイクルの確立)

・学びに向かう力等と協働して課題解決に取り組む態度の育成

・教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成(カリキュラム・マネジメントの充実)

・まとめの学習の充実と家庭学習の習慣化

・宮・未来キャリア教育の充実

(2)心の教育の充実による自信や自己有用感,規範意識,思いやりの育成(やさしく)

  ・不登校を生まない指導・支援の充実

  ・「市及び学校いじめ防止基本方針」に基づいた,いじめを生まない指導の充実

・宮っ子心の教育を核とした人権教育の推進

・自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,生き方についての考えを深める道徳教育の充実

・児童の自信や自己有用感を高め,互いに認め励まし合う態度の育成

・体験活動・読書活動の充実

(3)生涯にわたり心身ともに健康で安全な生活を送るための資質・能力の育成(たくましく)

・児童が健康に生活できる心と身体の育成を目的とした元気アップ教育の推進

・運動に親しもうとする態度や能力の育成

・健康を管理する能力の育成

・望ましい食習慣の形成

・危険予測・回避能力の育成

(4)未来を生き抜くための資質・能力の育成

・情報活用能力を育成する教育の充実(GIGAスクール構想の実現)

・郷土への愛情を育む学習の推進(「宇都宮学」との関連)

・英語教育・国際理解教育の充実

(5)教職員の資質向上を目指す取組

・メンター研修をはじめとする実効的な校内研修の実施

・学び続ける教職員を目指した学校風土の確立

   ・信頼される教職員を目指した研修機会の確保

   ・教職員評価等を生かしたキャリアステージに応じた人材育成

(6)地域とともにある学校づくりの推進

・地域学校協働活動の充実による児童の健全育成

・地域教育資源(人・物・場所)を効果的に活用した体験活動による郷土愛の涵養

(7)教員の働き方改革の推進

・学校行事等の精選,校務分掌の見直し,教員の意識改革の実現

  ・教職員の健康安全管理の徹底


3 今年度の重点目標 

(1)学校運営

〇豊かな環境と地域教育力を活用した誰もが安心して学べる活力ある学校づくりの推進

・安全な学校づくり

・児童が安心して楽しく過ごせる学校づくり

・学力の向上を目指す学校づくり

(2)学習指導

  〇自他を大切にし,共に学ぶ児童の育成

   (年間活動テーマ「お互いに 尊重し合う 国央小」)

(3)児童生徒指導

〇学業指導の徹底による学びに向かう集団の育成

・すべての児童にとって居がいのある温かい雰囲気の学級経営の実践

(4)健康(体力・保健・食育・安全)

   〇自分の体に関心をもち,進んで健康・体力の向上に努める児童の育成

   ・教科体育・保健指導の充実と運動の日常化

(5)教職員の業務内容・勤務時間の適正化

   ・重点目標の焦点化による,業務内容の精選・統合

   ・会議・研修内容の見直しと業務の効率化による勤務時間の適正化

 

4 特色ある学校づくりに関する取組
 (1)縦割り班活動の工夫・充実

・児童会による,児童集会や週2回のロング昼休みを活用した楽しい縦割り活動の工夫

・登下校,清掃などの役割分担を明確にした縦割り活動の充実

 (2) コミュニケーション能力の育成

・全教育活動を通したコミュニケーション力育成の場の積極的な設定

・児童会,保護者,地域学校園,地域と連携したあいさつ運動の推進

 (3)学校環境緑化活動(学校環境テーマ 「花と緑と小鳥の学校」)の推進

・緑の少年団を中心としたみどり活動による体験を通した意識の高揚

・地域とつながる農業体験活動を継続し,自然の恵みへ感謝する精神の育成

・学年に応じて教科・領域と関連を図り,創意工夫しての栽培活動の展開

    (4)体験的活動の充実

・総合的な学習や生活科での地域人材の活用や地域施設との交流

       (ブルーベリー栽培,福祉交流,花の宅配便,町探検,幼保小連携,れんげ祭り 他)

・学校行事や教科等で,地域コーディネーターと連携してのVTの積極的活用

       (農業体験,宝木用水学習,玄関の生け花,ミシンボランティア 他
       ・租税教室等の企業や公共機関を活用した学習の展開
 (5)読書活動の推進

   ・読解力育成のための語彙力の強化

   ・朝の読み聞かせや民話語りを通した読書への関心の高揚

         ・朝の読書,読書週間の展開による読書活動の充実

  (6)健康・体力づくりの推進

        ・「元気っ子健康体力チェック」の結果を生かした運動の継続

        ・運動や遊具の活用等を工夫した日常的な体力づくりの推進

        ・PTAの協力を得たスケートリンクの設営と授業での積極的な活用

        ・家庭と連携した望ましい食習慣の形成

 ☆学校環境テーマ 「花と緑と小鳥の学校」
豊かな自然環境と様々な地域教育資源を生かし、心の教育を推進します。

 ☆研究テーマ 「自他を大切にし、ともに学ぶ児童の育成」

・子どもの自己肯定感を高める活動を工夫します。
 ☆年間活動テーマ 「お互いに 尊重し合う 国央小」
思いやりの心を育み,自己有用感が高まる教育活動を推進します。