※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
宇都宮市立清原北小学校
〒321-3221
栃木県宇都宮市板戸町1765
TEL:028-667-0780
FAX:028-670-1366
本校は宇都宮市内全域から通学できる小規模特認校です。
学校見学を随時受け付けております。
副校長までお電話ください。
令和8年度小規模特認校入学者募集案内 令和8年度入学者募集チラシ(宇都宮市).pdf
令和8年度清原北小学校入学者募集案内 清原北小児童募集リーフレットR7.10 -.pdf
令和7年度2学期
【夢育劇場】ミュージカルの指導をしていただきました♬
とちぎミュージカル協会会長の稲見けい子先生と元劇団四季所属,今,宇都宮のこどもミュージカル団体代表の井波知子先生が12月の土曜授業で上演するミュージカルの指導に来てくださいました。
ミュージカル「鬼怒川のいのち」は1,3,5年生が行います。
この日は,残念ながら3年生がインフルエンザ流行ため学級閉鎖だったため,1年生と5年生がご指導いただきました。
1年生には「まず早く歌を覚え,自分でダンスを覚えましょう。」
5年生には「なぜこのセリフがあるのか。だから,どう動くのかを考えましょう。」と,お話をいただきました。
次回「練習がんばったね。」と褒めていただけるように,今回教えていただいたことをがんばって練習します。
就学時健康診断
来年度入学する1年生7名が,健康診断を受けるために清原北小学校にやってきました。
準備や案内は,来年度最上級生になる5年生が笑顔で進めました。
幼稚園生や保育園生は緊張している様子でしたが,1つ1つの検診や検査をきちんとした態度で受けていて,立派でした。
保護者の方には宇都宮市教育委員会生涯学習課の親学講座「小学校入学に向けて」を受けていただきました。
「親として心がけたいこと」の話では,熱心にメモを取られていました。
来年4月の入学を清原北小の教職員と児童全員で楽しみに待っています。
第20回きよきた船頭まつり
今年は朝から雨がパラパラと降っていたので,開会式とオープニングイベントは体育館で行いました。
【開会式】
宇都宮市長 佐藤栄一様,宇都宮市市議会副議長 黒子英明様,宇都宮市教育長 小堀茂雄様からお祝いの言葉と板戸町自治会長 松沼義男様からご挨拶をいただき,板戸町を愛し,大切にしていこうという気持ちが高まりました。
【オープニングイベント】
地元辻組お囃子の演奏と共に,6年生のお神輿入場から始まりました。
全校生で「宇都宮市民の歌」「鬼怒の船頭唄」「カントリーロード(英語)」「未来へ~ぼくらのな~べ~」など清原北小らしい曲をたくさん歌ったり,5,6年生によるダンス「きよきたSendo」を披露したりしました。
休憩の後には,リズメイトすぎの芽さんが「アンパンマンの歌」と「手のひらを太陽に」を楽器の演奏と歌を聴かせてくださり,子供たちは自然と歌を一緒に口ずさんでいました。
【板戸イベント】
教員のサックスと保護者のピアノ演奏や清原保育園さんの和太鼓,昔から受け継がれている今泉源太踊り,板戸町の先生がご指導されている「フラレア」さんによるフラダンス,辻組さんによるお囃子体験がありました。
【アトラクション】
長寿会の皆さんによる「輪投げ」自治会の班長さんたちによる「パターゴルフ」,
PTA主催の「小物作り・絵本・ヘアゴム作りなど」のワークショップが校舎1階の特別教室で行われました。
今年は,「アートバルーン」の方も来てくださり,たくさんの子供たちが並んでいました。
「とちまるくん」の登場もありました。(写真は最後にあります。)
【飲食店・売店】
校庭では,昔から受け継いでくださっている地元板戸町の方に作り方を伝授していただき,PTA船頭グループの皆さんで作った「いたど河岸鍋」が無料で配られました。
他にもたくさんの食べ物・飲み物が販売されました。
今年は,雨の心配がありましたが,例年より早く売り切れるお店がたくさんでした。
【作品展】
昇降口には地域の方の草木染めなどの作品や菊,1階廊下には子供たちの作品,PTA広報グループから行事写真の展示がされました。
雨の心配があった20回目の「きよきた船頭まつり」でしたが,途中から雨があがり,自治会・長寿会・公民館・PTAの皆様のおかげで,たいへん盛り上がる20回記念のおまつりとなりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
【食育】おにぎりの日
11月4日(火)は「おにぎりの日」で,一人一人が家でおにぎりを作って,学校に持ってきました。
子供たちはおにぎりを持ってきたことが嬉しくて,朝からおにぎりに入っている具について話をしていました。
この日の献立は,自分のおにぎり,牛乳,赤魚粕漬け焼き,胡麻和え,田舎汁 でした。
家から持ってきたおにぎりを食べる子供たちの顔は,笑顔いっぱいでした。
【幼保小連携】マリア幼稚園との交流活動
マリア幼稚園の年長さんが清原北小学校に来て,1,2年生と交流活動を行いました。
1,2年生は,朝からとても楽しみにしていました。
まず,体育館で全員で「じゃんけん貨物列車」をしました。
音楽に合わせて,電車のようにつながって動く幼稚園生と1,2年生はみんな笑顔でした。
次は,「清北小校内ウォークラリー」です。
1,2年生が幼稚園生と手をつないで校舎内を案内し,2年生は各教室の説明をすることができました。
最後に,2年生手作りのメダルを幼稚園生にプレゼントし,幼稚園生はとても喜んでいました。
【板戸ふれあい学習】川の一里塚学習
3年生は総合的な学習の時間「とび出せ板戸たんけん隊」,6年生は社会「江戸幕府と政治の安定」の学習で
江戸時代に栄えた鬼怒川の板戸河岸に行き,大杉神社や坂本家を見学しました。
4年生と5年生は板戸ネイチャークラブの方々と一緒に理科の学習を行いました。
4年生は理科「季節に見られる生き物の観察」で鳥の観察,5年生は理科「川原や河岸の様子の観察」で鬼怒川の中流の様子を見学しました。
秋晴れの下で,板戸町の歴史や自然を学ぶことができ,板戸町のよさを感じていました。
秋の読書週間
10月20日から10月31日は読書週間でした。
図書委員会主催のイベント「宝探し」には,授業が終わるとすぐに,みんな図書室に集まってきて,イベントが始まるのを楽しみに待っていました。
おはなし給食では,「ルルとララのスイートポテト」の本に合わせて,スイートポテトがデザートに出ました。
朝の時間には,図書委員会による読み聞かせが行われました。
図書委員さんは緊張していた様子でしたが,各学年,本を見ながら熱心に聞いていました。
宇都宮市陸上競技大会
宇都宮市の各小学校の5,6年生の代表が集まって,カンセキスタジアムで陸上競技大会が開かれました。
朝は,送ってきてくださった保護者の方に見送られて学校を出発しました。
午前中は100m走,走り幅跳び,走り高跳び,午後は,男女混合400mリレーが行われました。
代表選手は,放課後の練習を生かして,大きく立派なスタジアムで一生懸命に走ったり,跳んだりしました。
また,自分の学校の友達を熱心に応援し,他校の選手の素晴らしい走りに感動するなど素晴らしい大会となりました。
避難訓練(竜巻)
業間に竜巻が発生し,清原北小学校に近づくことを想定した避難訓練を行いました。
竜巻が近づく放送が入ると,担任の指示をよく聞き,「お・か・し・も・ち」を守って,北側の廊下や資料室に移動しました。
避難している間は,姿勢を低くして,頭を守って,動かずに通り過ぎるのを待つことができました。
避難訓練終了後は,自分の避難について振り返りをしました。また,竜巻が発生したときの自分がとるべき行動についてワークシートに記入することができました。
あいさつ運動②(2年・5年)
1週間,2年生と5年生があいさつ運動を行いました。
気温が下がり,登校時間は寒くなりましたが,
登校してくる友達に,大きな声で元気に「おはようございます」と言うことができました。
おうちの方とのあいさつもたくさん聞こえてきました。