文字
背景
行間
【鬼怒中学校保護者様】
令和7年度の学校徴収金についてお知らせいたします。学年ごとにお知らせいたしますので、ご確認ください。
【転出・転入される方へ】
本校から転出又は市県外から転入される場合、下記の案内をご覧ください。
【3月の主な予定】
22日 修了式
29日 離任式
日々の様子
8/23 U16最終選考会
本日はU16最終選考会が実施されました。U16というのは16歳未満(2010年1月1日~2013年4月1日の間に生まれた競技者)のカテゴリーの陸上競技協会が主催する全国大会の栃木県における最終選考会を意味します。
本校の生徒も参加しました。補助員としても協力してくれました。暑い中ありがとうございました。夏休みの練習の成果が出た生徒も,そうでなかった生徒もいたようです。ここでの反省を生かして,新人大会に向かいましょう。
その中でジャベリックスロー(中学生版のやり投げ)で見事優勝し,U16の全国大会出場を決めることができました。ありがとうございます。全国大会は10月17日(金)~19日(日)に三重県の「三重交通G スポーツの杜 伊勢」で行われます。応援よろしくお願いします。
〇みんなで最後に記念写真を撮りました。
〇ジャベリックスローで見事全国大会を決めました。おめでとうございます。
8/22 今日の駅伝部
8/22(金) 7:00から駅伝部の練習を実施しました。夏休みから練習を始めて,各自走力が向上しています。大会までに,さらに力をつけていきましょう。
〇みんなでウォーミングアップで1400mjogをしています。みんな力が付き,ほとんどの生徒が走り切ることができました。
8/12 駅伝部の練習
お盆休み前の駅伝部の練習です。jogや体幹トレーニングを実施した後に,2つのペースに分かれてそれぞれ長距離を走りました。その後,インターバルトレーニングを行いました。夏休みも後半です。この努力を秋の駅伝で発揮します。
〇ペースごとに走り抜きます。
〇走り終わったら,各自体幹トレーニングを実施しています。
〇スピードを上げてインターバルトレーニングを行っています。切磋琢磨しながら頑張っています。
8/20 陸上部今日の練習
今日は沖縄全中最終日です。栃木県の選手の皆さん頑張ってください。
本校は23日に行われるU16最終選考会に向けて練習を積み重ねています。来年度の全中(山口県)に向けて頑張りましょう。
〇ジャベリックスローの練習です。
〇砲丸投の練習を行っています。安全対策として,横にハードルを置き,対面になり,投げる前には「投げます」受け手側が「ハイ」と返事をして練習しています。
〇長距離のインターバルトレーニングです。選手は一生懸命苦しさに耐えながら走っています。
令和7年度関東中学陸上競技大会 第2日目
2日目は夏らしい日差しの中,四種競技の2種目が実施されました。初日4位で折り返しましたが,3種目目の走高跳で,自己ベストを更新することができず,154cmとなり,3種目終了時点で9位と順位を落としてしまいました。最終種目の400m,2組目で出場し,見事1位でゴールしました。この400mで逆転をし,9位から7位に入賞することができました。ハラハラ,ワクワクが止まらない2日間でした。また,2日目も鬼怒中学校陸上競技部の皆さんは補助員として,暑い中も責任感を持って取り組むことができました。
選手も補助員の皆さんも,保護者の皆様も2日間ありがとうございました。
〇ウォームアップは2名の生徒がサポートしてくれました。ありがとうございました。
〇四種競技表彰の様子です。
〇笑顔があふれます。
〇最後に選手からサポートしてくれた仲間に感謝の言葉がありました。
〇閉会式では頭上に虹が出ました。2日間選手,保護者の皆さん,役員の皆様お疲れ様でした。
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかってしまった場合には下記より確認をお願いします
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。