体育館等施設利用希望団体の皆様へ
新着情報
学校の様子

学校行事

6年生 「租税教室」で税金の役割を学びました

6月27日(金)に,6年生を対象に「租税教室」を実施しました。

講師の方をお招きし、税金が社会を支えるためにどのような役割を果たしているのか,その大切さについてお話を聞きました。子供たちは,講師の先生からの「どんな税金があるの?」「どんなことに使われているの?」といった問いかけに答えながら,税金の仕組みや使われ方について理解を深めました。

教科書で学ぶだけでなく,専門家から直接お話を聞くことで、社会と自分たちの生活とのつながりを実感することができました。子供たちが社会の一員として,税金について考えるきっかけとなりました。

避難訓練(不審者対応)

 

6月27日(火),不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

今回の訓練では,スクールサポーターの方をお招きして,教職員と全校児童が参加しました。不審者が校舎に侵入したという放送が流れると,子供たちはすぐに担任の先生の指示に従って教室内にバリケードを作り,身を守る行動をとりました。

教職員は,さすまたを持って不審者と応戦するなど,子供たちを安全な場所に避難させるための連携を確認しました。

訓練後には,スクールサポーターの方から,身を守るために大切なことについてお話をしていただきました。いざという時にどう行動すればいいのか具体的に教えていただき,子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。

今回の訓練を通して,子供たちは「自分の命は自分で守る」という意識を高めることができました。また,教職員も緊急時に子供たちを安全に守るための行動を再確認することができました。

今後も,子供たちが安全で安心して学校生活を送れるよう,様々な状況を想定した訓練を継続していきます。

(4年)上下水道お届けセミナー実施!

6月23日(月),4年生を対象に「上下水道お届けセミナー」を実施しました。

私たちの生活に欠かせない上下水道の役割について、水がきれいになる仕組みを実験で確かめたり、安全な水道水を試飲したりと、貴重な体験を通して学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このセミナーを通して、子供たちは水の大切さや、上下水道を支える方々の努力に気付くことができました。今日の学びを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

5年生出前授業「スマホ・ネット安全教室」

6月25日(水)に,5年生を対象としたスマホ・ネット安全教室がオンラインで実施されました。

この教室では,子供たちが講師のお話を聞いたり,友達と話し合ったりしながら,スマートフォンやインターネットを使う上での危険性や,安全で賢い活用方法について学習しました。活動を通して,スマートフォンやインターネットの利用には様々なリスクが潜んでおり,それに対処するためのスキルを身に付けることが大切であると理解できたのではないでしょうか。

今回の学びを生かして,これからも安全に楽しい利用を心掛けてほしいと願っています。

海道小北樹林地の散策活動

海道小学校の北にある樹林地は、四季折々の自然の変化を感じることができます。

総合的な学習の時間で宇都宮の自然について学ぶ一環として、ボランティアの方から話を聞きながら樹林地の散策を行いました。葉っぱに触れたり,においをかいだり五感をフル活用しながら観察をしました。また,同じ木でも葉のつき方,幹の模様,枝の伸び方など細部に注目して観察するなど自然に対する興味や関心を高めていました。

         

 

お知らせとお願い

インフルエンザ等の感染症に係る保護者の皆様へのお願い

感染症により出席停止になった場合,治癒して登校する際は,必要書類(左のお知らせ欄にあります)をお子様に持たせてください。

・医師により,インフルエンザと診断された場合は「インフルエンザ経過報告書」(保護者記入でも医師記入でも可)

・医師により,麻疹(はしか),風疹,水痘(水ぼうそう),流行性耳下腺炎(おたふくかぜ),結核,咽頭結膜熱(プール熱)、流行性角結膜炎,百日咳,腸管出血性大腸菌感染症,急性出血性結膜炎,侵襲性髄膜炎菌感染症(髄膜炎菌性髄膜炎)と診断された場合は「登校を再開するにあたっての意見書」(医師記入)

・医師により,溶連菌感染症,マイコプラズマ肺炎,手足口病,伝染性紅斑(りんご病),ウィルス性胃腸炎,ヘルパギーナ,RSウィルス感染症,帯状疱疹,突発性発疹と診断された場合は「登校届け」(保護者記入)

・医師により,新型コロナウィルス感染症と診断された場合は提出する書類はありません

 

体調不良の場合には,無理をして登校せずに休養し,発熱がある際は医療機関を受診するようにしましょう。