体育館等施設利用希望団体の皆様へ

学校施設等利用団体調整会議を3月21日(金)17:00から行います。体育館等の利用を希望される団体の代表の方は参加をお願いします。代表の方が来られない場合は代理の方のご出席をお願いします。また,新規で希望される団体につきましては,事前に海道小副校長までお電話ください。

会議に関する書類等は,以下の通りです。「体育施設等利用団体登録申請書」及び「さくら連絡網同意書」は,当日までにご記入の上ご持参ください。

 

利用団体調整会議開催通知.pdf

体育施設等利用団体登録申請書.docx

さくら連絡網同意書.pdf

 

前の月の15日までに提出していただく使用許可申請書の書式です。

(毎月)体育館・校庭使用許可申請書.pdf

 

 

お知らせとお願い

インフルエンザ等の感染症に係る保護者の皆様へのお願い

感染症により出席停止になった場合,治癒して登校する際は,必要書類(左のお知らせ欄にあります)をお子様に持たせてください。

・医師により,インフルエンザと診断された場合は「インフルエンザ経過報告書」(保護者記入でも医師記入でも可)

・医師により,麻疹(はしか),風疹,水痘(水ぼうそう),流行性耳下腺炎(おたふくかぜ),結核,咽頭結膜熱(プール熱)、流行性角結膜炎,百日咳,腸管出血性大腸菌感染症,急性出血性結膜炎,侵襲性髄膜炎菌感染症(髄膜炎菌性髄膜炎)と診断された場合は「登校を再開するにあたっての意見書」(医師記入)

・医師により,溶連菌感染症,マイコプラズマ肺炎,手足口病,伝染性紅斑(りんご病),ウィルス性胃腸炎,ヘルパギーナ,RSウィルス感染症,帯状疱疹,突発性発疹と診断された場合は「登校届け」(保護者記入)

・医師により,新型コロナウィルス感染症と診断された場合は提出する書類はありません

 

体調不良の場合には,無理をして登校せずに休養し,発熱がある際は医療機関を受診するようにしましょう。

 

新着情報
学校の様子

学校行事

6年生が考えた給食の献立です!!

2月から3月にかけて,6年生が家庭科の学習の一環として考えた献立の給食が出されました。6つの班がそれぞれ考えたので,6回楽しみました。人気があって栄養のバランスがよい献立を作り,全校生に向けて献立の説明をしていました。グラタンやハンバーグ,ポトフ,抹茶きなこ揚げパンなど,とてもおいしい献立でした。

  

  

自然との共生を学ぶ体験をしました!!

3月6日,宇都宮大学の出口研究室の皆様のご協力で,森林との持続可能な共生を学ぶアナログすごろく体験をさせていただきました。一人一人の「My 山」に,すごろくで止まったマスで指示された樹木を植えたり,突如がけ崩れにあったりミミズの恩恵にあずかったりしながら,必要に応じて下草刈りや枝打ちなどの管理をし,生活に必要な薪やたい肥をゲットしながら,バランスの良い森林を育てていました。卒業を間近に控え,学習の集大成として学びのある楽しい時間を過ごしました。

  

今日はひな祭り献立です!!

3月3日,今日の給食はひな祭り献立です。邪気を払う桃の花を飾り,女の子の健やかな成長を祈るひな祭りは五節句の一つで,上巳の節句,桃の節句ともいわれます。今日は,ちらし寿司,鰆の葱味噌焼き,豆腐入りすまし汁,桃の花三色ゼリー,牛乳でした。薄紅のゼリーが春らしくて素敵でした。

「6年生を送る会」が開かれました!!

2月26日,5年生が企画・運営した「6年生を送る会」が開かれました。6年生への感謝の心を込めて,呼びかけや合唱などを贈り,縦割り班でも遊んで最後の思い出作りをしました。後を引き継ぐ5年生にとっては,リーダーとしてのデビューの行事です。少しずつ仕事を引き継ぎ,6年生が安心して卒業できるように頑張っています。