毎日の給食を更新中
タイトル | 9月9日の給食(十五夜献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さば味噌煮 ごまあえ けんちん汁 十五夜デザート 明日9月10日は十五夜です。日本では月は神聖なものとされ,平安時代の貴族は,月を見ながら酒を飲み,歌を詠んだり音楽を楽しんだりしていたそうです。 江戸時代になると,稲などの作物の収穫を喜び,感謝するようになったと言われています。そのため,十五夜にはススキを飾り,月に見立てた丸い団子や収穫された里芋などをお供えするようになりました。 |
2022-09-09 13:15:00 |
タイトル | 9月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン はちみつ 牛乳 チリコンカン キャベツのソテー ヨーグルト 栃木県は生乳の生産量が全国で2番目に多い県です。毎日の牛乳が栃木県産の生乳なのはもちろんのこと,今日のヨーグルトも栃木県産の生乳でできたヨーグルトです。 ヨーグルトは腸の調子をよくしてくれます。またカルシウムがたっぷりで,児童のみなさんの骨を丈夫にし,成長を助けてくれる食べ物です。 |
2021-09-08 18:00:00 |
タイトル | 9月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフメキシカンライス 牛乳 トマトと卵のスープ アセロラゼリー ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるそうです。赤く熟したトマトは栄養たっぷりでそれを食べていれば病気にならないということでしょうか。トマトには栄養だけでなくうまみ成分もたくさん含まれています。 宇都宮市ではおいしいトマトが年間を通じてたくさん生産されています。 |
2023-09-08 13:10:00 |
タイトル | 9月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:五穀ごはん 牛乳 ハンバーグ 粉ふきいも海苔風味 カレースープ いつもは麦入りごはんですが,今日は麦(大麦)の他に4種類の穀類が入ったごはんです。4種類の穀類とは,きび,あわ,アマランサス,ごまです。いつもよりごはんがほんのり黄色になっています。 |
2021-09-08 17:55:00 |
タイトル | 9月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉のカチャトーラ フルーツ杏仁 以前にもお知らせしていますが,宇都宮市内の小中学校で食べているパンの原料の小麦粉は宇都宮市産の小麦粉です。 日本国内で食べられている小麦粉のうち,国内で生産されているのはたったの13%で,87%の小麦粉は外国から輸入しています。給食のパンは地産地消のパンなのです。 今日はそのパンにはちみつが入ったはちみつパンで,きゅうしょくポストにリクエストが入っていました。「牛乳と食べるとあまくておいしいから」という理由が書かれていました。牛乳との相性バッチリですね。 |
2022-09-08 13:15:00 |
タイトル | 9月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン いちごジャム 牛乳 鶏肉のカチャトーラ キャベツのスープ 冷凍みかん 今日はきゅうしょくポストにリクエストのあった冷凍みかんです。「暑い夏にぴったりだから」と季節を考えてリクエストしてくれました。 |
2023-09-07 13:10:00 |
タイトル | 9月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚香辛焼き もやしのソテー 豆乳仕立てのみそ汁 豆乳は,水に浸した大豆をすりつぶし,水を加えて煮て濾したものです。濾した液体が豆乳で,残った部分はおからになります。 みそ汁に豆乳を加えると味がまろやかになります。 |
2021-09-08 17:05:00 |
タイトル | 9月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジのチーズ焼き ビルマ汁 ふりかけ ビルマ汁は給食では年に一度しか出ませんが,栃木県の南東部にある陶器で有名な益子町のご当地グルメです。正式には「益子のビルマ汁」と言います。 ビルマとは今はミャンマーという国の昔の名前です。太平洋戦争でビルマで戦っていた兵士が帰国後に,ビルマで食べたスープの味がとてもおいしく忘れられないと,当時の日本で手に入る材料を使って再現し,地域に広まったのが「益子のビルマ汁」です。益子町にはビルマ汁が食べられるお店が何軒もあります。 |
2022-09-07 13:15:00 |
タイトル | 9月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフかき揚げ丼(天丼のタレ) 牛乳 小松菜の煮びたし 夏野菜のみそ汁 今日のみそ汁は,なす,さやいんげん,たまねぎ,じゃがいもなどが入ったみそ汁です。かつお節で丁寧に出汁をとり,栃木県産の大豆でできたみそで味付けしたみそ汁の味がなすにしみ込んで,おいしい季節のみそ汁です。 |
2023-09-06 13:10:00 |
タイトル | 9月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 酢豚 わかめスープ ふりかけ 酢豚は,油で揚げた豚肉と炒めた野菜をしょうゆや砂糖,酢などで味付けした中華料理です。 酢を思い浮かべると口の中がだ液でいっぱいになります。この時期は夏の疲れが出る頃です。酸味には食欲が出る効果があるので,酢豚の給食をしっかり食べて夏の疲れを吹き飛ばしてください。 |
2021-09-08 17:20:00 |
タイトル | 9月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ豚丼(麦入りごはん 豚丼の具) 牛乳 小松菜とじゃこの炒め物 冷奴 7月の冷奴が給食に出た直後,きゅうしょくポストに冷奴のリクエストが入っていました。それで今日の献立が決定しました。 リクエストの理由に「あまくておいしかったから」と書いてくれました。豆の味が濃い豆腐は,材料の大豆のほのかな甘みがします。その甘みを感じてリクエストしてくれて,感激です! |
2022-09-06 13:10:00 |
タイトル | 9月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き 野菜のにんにく醤油あえ 五目煮豆 野菜のにんにく醤油あえは,醤油にすりおろしたにんにくとごま油を混ぜて野菜をあえた副菜です。食欲をそそる香りや味でごはんが進みます。 |
2023-09-05 13:10:00 |
タイトル | 9月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフかき揚げ丼(麦入りごはん えびいか入りかき揚げ 天丼のたれ) 牛乳 おひたし みそ汁 かき揚げは,小さく切った野菜や魚介類などを天ぷらの衣をつけてまとめて揚げた天ぷらの一種です。具を「かき混ぜて揚げる」ことから「かき揚げ」という名前になったと言われています。 |
2022-09-05 13:15:00 |
タイトル | 9月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:わかめごはん 牛乳 にらまんじゅう ゴーヤーチャンプルー みそ汁 7月にも沖縄料理としてゴーヤーチャンプルーを実施しましたが,いつもより給食の残量が多かったです。やはりゴーヤーの苦みが原因でしょうか。 給食では調理員さんがゴーヤにひと手間もふた手間もかけて食べやすくしてくれています。それでも苦みが気になるひとは,肉や卵と一緒に食べてみてください。「これならいける!」という人がたくさんいるはずです。 |
2023-09-04 13:10:00 |
タイトル | 9月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ こまつなのおひたし 切干大根の煮つけ 今日は小松菜給食です。小松菜はカルシウムや鉄,ビタミンなどの栄養素をふくむことと,鮮やかな緑が料理のいろどりをよくするため給食によく出る野菜のひとつです。 |
2024-10-09 13:30:00 |
タイトル | 9月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 ナン 牛乳 ゆで野菜 キーマカレー ヨーグルト チーズやヨーグルトなど「乳製品」と呼ばれる食べ物は牛乳からできています。牛乳の豊かな栄養をそのままに乳酸菌や酵母で発酵させています。ヨーグルトは牛乳より消化吸収が良く,カルシウムの吸収されやすいという利点があります。 本日使用したきゅうり(栃木県上三川町産)を26日(木)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2024-09-27 13:50:00 |
タイトル | 9月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 酢鶏 わかめスープ ふりかけ わかめなどの海藻は「海の植物」です。海の中に差し込む太陽の光エネルギーを使って光合成をし,二酸化炭素と水からブドウ糖を作ります。そして,ブドウ糖から食物繊維やビタミン類など海藻が生きるためにいつような成分が作られます。 |
2024-09-27 13:40:00 |
タイトル | 9月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き 冬瓜のごま酢あえ みそ汁 冬瓜は夏が旬の野菜ですが,冬まで保存することができます。切ってみると中は白く,火を通すことで透明でとろりとした食感に変化します。冬瓜の皮は厚くむくのがおすすめです。 |
2024-09-27 13:30:00 |
タイトル | 9月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 厚焼き卵 レタスサラダ 豚肉と揚げナス炒め 今日のなすは素揚げをしてから炒めています。素揚げをすることで,色がきれいに保たれ,栄養素が流れてしまうのを防いでくれます。また,なすは加熱するとやわらかく食べやすくなります。 |
2024-09-27 13:30:00 |
タイトル | 9月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフひき肉と野菜のあんかけ丼 根菜のすまし汁 グレープフルーツ グレープフルーツはみかんやオレンジなどの「かんきつ類」の仲間です。ではなぜグレープとつくのかというと,ぶどうの房のように1本の枝にたくさんの実をつけることから由来しています。今日はルビーと呼ばれる果肉がピンクのグレープフルーツが提供されました。 |
2024-09-20 14:10:00 |
タイトル | 9月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 海藻入りサラダ ミニフィッシュ きゅうしょくポストにミニフィッシュのリクエストが入っていました。5年生からで「最近あまり出ていなかったから」という理由が書かれていました。 まさにその通り!しばらくミニフィッシュが出ていませんでした。 ミニフィッシュはかたくちいわしという小さな魚を味付けしたもので,頭も骨も丸ごと食べられます。そのため,たんぱく質やカルシウムが摂取できるので成長期の児童のみなさんにぜひ食べてもらいたいです。 |
2022-09-02 13:10:00 |
タイトル | 9月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフ豚丼 小松菜とじゃこの炒め物 ひややっこ 東京の小松川べりでとれたから「小松菜」といいます。アクが少ないため下ゆでをせず煮たり,炒めたりできます。ビタミンやカルシウムなどの栄養価が高いこともあり,学校給食での大活躍の野菜です。 |
2024-09-02 16:20:00 |
タイトル | 9月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 シュガートースト 牛乳 ゆで野菜 野菜とウインナーのスープ煮 ソーセージは塩漬けされた肉香辛料や調味料と混ぜ,筒状に詰め加熱や乾燥させた食肉加工品です。ウインナーソーセージとは数あるソーセージの中のひとつの種類です。ウインナーという名前はオーストリアの都市,ウィーンに由来しています。 |
2024-09-19 14:00:00 |
タイトル | 9月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフえびいかかきあげどん たれ 煮びたし 夏野菜の豚汁 今日の夏野菜の豚汁には豆みそを使いました。ふだんの給食では米みそを使っているので,初めて豆みそを口にする人もいました。色が濃く,少ししぶみが感じられます。豆みそは現在愛知県,岐阜県,三重県で作られています。 |
2024-09-19 13:40:00 |
タイトル | 9月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】十五夜献立 麦入りごはん 牛乳 いわしの梅煮 ごまあえ みそけんちん汁 月見だんご 十五夜の日は,美しい満月を見ることができます。毎年,日づけが変わります。お団子やおもち,ススキや里芋などをお供えして,お月様を眺めることを「お月見」といいます。今日はみそけんちん汁に里芋が入っています。 |
2024-09-19 13:25:00 |
タイトル | 9月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 コッペパン いちごジャム 鶏肉のカチャトーラ キャベツのスープ 冷凍みかん まだまだ残暑が厳しい・・・ですが,冷凍みかんを食べるにはもってこいの気温でした。 |
2024-09-12 13:40:00 |
タイトル | 9月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 赤魚の粕漬焼き 野菜のにんにくじょうゆあえ 五目煮豆 今日の五目煮豆の具は,にんじん・ごぼう・大豆・こんにゃく・こんぶでした。今日の煮物にはざらめを使っています。まろやかな甘さで,ゆっくり溶け,味が染み込みます。煮物の他には佃煮や漬物などにも使われます。 |
2024-09-11 14:00:00 |
タイトル | 9月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ぶたキムチいため トックスープ ふりかけ 今日は韓国のおもちをスープに使いました。日本のもちはもち米からできていますが,韓国はうるち米からできています。スープに入れても溶けにくく,歯切れがよいことが特徴です。 |
2024-09-10 17:35:00 |
タイトル | 9月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 海藻入りサラダ 氷のデザート 今日のデザートは児童のみなさんが大好きなデザートです。今年度も6月からきゅうしょくポストを設置し,給食でまた食べたいもののリクエストを受け付けていますが,このデザートのリクエストが非常に多いです。「すき!」「おいしい」「冷たくておいしい」「しゃりしゃりでおいしい」。リクエストに応えないわけにいきませんね。 |
2023-09-01 13:10:00 |
タイトル | 9月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフフィッシュバーガー(パン,白身魚フライ,卵成分なしタルタルソース) 牛乳 ゆで野菜 ミネストローネスープ 今日は給食の時間に「きゅうしょくポスト」に入っていた質問について放送しました。 2年生から「なんで給食当番は白衣を着るのですか」という質問です。 この質問はとても重要な質問です。毎日暑いのに,白衣や帽子,マスクを着用して当番をしなければなりません。それは,同じクラスで食べているみんなの安全を守るためなのです。 実際に給食を作っている調理員さんは,白衣とズボン,帽子とマスクを着用しているので,目しか出ていません。それは給食にばい菌や異物などを付けないためなのです。給食当番もクラスのみんなに給食を配るという大切な役目があります。給食にほこりや髪の毛などが入らないよう,清潔な白衣を着て髪の毛が入らないよう帽子をかぶって当番をします。 |
2022-09-01 13:15:00 |
タイトル | 9月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りご飯 牛乳 セルフフィッシュサンド ゆで野菜 ミネストローネスープ 今日はコッペパンを横スライスカットにして,フィッシュフライをはさんで食べました。お肉と比べると苦手な人が多い魚も,今日は残さず食べている人が多かったです。 |
2024-09-05 13:30:00 |
タイトル | 9月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食 セルフ照り焼きバーガー(バンズパン,照り焼きチキン,レタス) 牛乳 ミネストローネスープ 洋梨ゼリー 洋梨とは西洋梨のことで,ヨーロッパや北アメリカなどの他,,世界各地で食べられています。 和梨がみずみずしくシャリシャリしているのに対し,洋梨はねっとりと甘く香りも強いのが特徴です。 和梨には幸水や豊水,にっこりなどの品種がありますが,洋梨にはラ・フランスやル・レクチェなどの品種があります。 |
2021-09-30 13:05:00 |
タイトル | 9月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉とごぼうの煮物 ブロッコリーと卵の炒め物 味付けのり 明日10月1日から,栃木県で「いちご一会とちぎ国体」が,10月29日から「いちご一会とちぎ大会」が開催されます。 国体とは,国民体育大会の略で,日本国内で毎年開かれる都道府県対抗の大会です。栃木県で開催されるのは,昭和55年の「栃の葉国体」以来42年ぶりです。新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催です。 栃木県の選手が活躍することを願って,味付けのりのパッケージにはとちまるくんがプリントされています。 |
2022-09-30 13:10:00 |
タイトル | 9月29日の給食(十五夜) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん いわしのみりん干し ごまあえ みそけんちん汁 十五夜ゼリー 今日は十五夜です。この時期は空が澄んで月がとても美しく見えることから,「中秋の名月」といいます。また,この時期収穫される里芋にちなんで「芋名月」とも言われます。 今日のみそけんちん汁には里芋が入っています。 |
2023-09-29 13:10:00 |
タイトル | 9月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ポークしゅうまい にらと春雨の炒め物 小松菜と豆腐のスープ しゅうまいは,ぎょうざと同じように,中国の点心という軽食(おやつの一種)です。 宇都宮市はぎょうざの町として有名ですが,宇都宮市の隣の市の鹿沼市ではしゅうまいで町おこしをしているそうです。その理由が気になる人は,ぜひ調べてみてください。 |
2021-09-29 13:05:00 |
タイトル | 9月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジフライ 冬瓜のごま酢あえ みそ汁 今日の献立は,先日の台風の影響による休校で,一部内容が変更になっています。 冬瓜(とうがん)は,冬の瓜と書きますが,夏が旬の野菜です。冬瓜は丸のまま保存すると,冬まで食べられるため,冬瓜という名前がついたそうです。 |
2022-09-29 13:10:00 |
タイトル | 9月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:シュガートースト 牛乳 野菜とウインナーのスープ煮 ゆで野菜 ウインナーはウインナーソーセージのことです。ソーセージにはいろんな種類があり,ウインナーソーセージ,フランクフルトソーセージ,ボロニアソーセージなど,いろんな国の都市名が付いたソーセージがあります。 本日使用したキャベツ(群馬県吾妻郡産)を27日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-09-28 13:10:00 |
タイトル | 9月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ 切干大根の煮つけ 大根の旬は冬ですが,細く切って乾燥させ切干大根にすることで一年中食べることができます。 切干大根は給食では煮物や炒め物にすることが多いのですが,一般的には切干大根を使った漬物もあります。「はりはり漬け」は,かむと「はりはり」と音がすることからその名前になったそうです。また,切干大根の主な生産地の宮崎県には「まだか漬け」という名前の漬物があるそうです。この漬物のあまりのおいしさに,できあがるのは「まだか~」と言ったことから名前が付いたそうです。 |
2021-09-28 13:05:00 |
タイトル | 9月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤシオマスのたまり漬け焼き 磯辺和え 五目煮豆 今日の主菜は栃木県が開発したとても高級な魚のヤシオマスです。国の補助金でヤシオマスが無償でいただけることになりました。感謝して食べましょう。 |
2022-09-28 13:15:00 |
タイトル | 9月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き マーボーなす 春雨サラダ 今日は豆腐が主役ではなくなすが主役のマーボーなすです。マーボーなすは日本でアレンジされた中華料理です。 |
2023-08-10 13:10:00 |
タイトル | 9月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き 韓国風みそ汁 味つけのり のりの歴史は古く,縄文時代から食べられていたそうですが,味付けのりは明治時代に東京ののり屋さんが明治天皇へ献上するために開発されたものなのだそうです。味付けのりが一般に売られるようになると人気が出て,特に関西地方ではおにぎりに味付けのりを使う人が多いそうです。 |
2021-09-27 13:05:00 |
タイトル | 9月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のごま味噌焼き もやしとにらのおひたし まろやかみそ汁 今日のおひたしは,栃木県が生産量日本一のもやしと日本2位のにらを使ったおひたしです。シャキシャキ感があっておいしいおひたしです。 本日使用しただいこん(青森県産)を26日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-09-27 13:00:00 |
タイトル | 9月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 冬瓜のごま酢あえ みそ汁 今日の副菜は冬瓜のごま酢あえです。 冬瓜はきゅうりやかぼちゃ,スイカやメロンなどと同じウリ科の植物です。漢字では冬の瓜と書きますが,夏が旬の野菜です。切ったりせず丸のまま冷暗所で保存すると冬まで食べることができます。 |
2023-09-26 13:10:00 |
タイトル | 9月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし 切干大根の煮つけ きゅうしょくポストの中に,いろいろな質問をいただきます。「給食は全て学校で作っているのですか」という質問についての答えです。餃子など学校で作れない物もあるので,できているものを揚げたり焼いたりすることもありますが,今日の給食は全て学校で作りました。モロの和風マリネは,朝,モロの切身を届けてもらい,下味と衣を付けて油で揚げて,作ったマリネ液をかけました。 約840個のモロを油で揚げるので,11時頃は校舎内は揚げ物のいい匂いが漂います。 |
2022-09-26 13:15:00 |
タイトル | 9月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さんまの梅煮 きゅうりのキムチあえ 豚肉とじゃがいもの煮付け さんまが旬の季節になってきましたが,今年も不漁だと言われています。庶民の味として親しまれてきたさんまが庶民の味でなくなってしまうかもしれませんね。 今日のさんまは骨までやわらかく煮てあります。カルシウム摂取のためにも全部食べてほしいです。 |
2023-09-25 13:10:00 |
タイトル | 9月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 はるまき とうがんのスープ ふりかけ 「とうがん」という野菜は,漢字で書くと「冬瓜」です。瓜という文字がついているとおり,きゅうりやスイカなどと同じ仲間で夏が旬の野菜です。夏が旬なのになぜ「冬瓜」かというと,保存状態がよければ冬でも食べられるからです。昔は冷蔵保存の技術がなかったため,冬に食べられる野菜は貴重でした。 とうがんの皮は固いのですが,果肉はとてもやわらかく,スープの味を吸い込んでおいしく食べられます。 |
2021-09-24 13:00:00 |
タイトル | 9月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 フルーツポンチ チーズ 今日の給食は,きゅうしょくポストにリクエストされていた料理を組み合わせた献立です。ナン,カレー,フルーツポンチ,チーズ。特に1年生からリクエストが多かったのがカレーです。「かれえがおいしかったです」と書いてくれた1年生。きっと家のカレーも保育園などで食べたカレーもおいしいのだと思いますが,小学校のカレーも気に入ってくれたのかなと解釈しました。 |
2023-09-22 13:10:00 |
タイトル | 9月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のバーベキューソースがけ ピーマンのじゃこ炒め みそ汁 ピーマンは色の濃い「緑黄色野菜」の仲間です。緑色のピーマンには苦みと独特の青臭さがあるのでピーマンが苦手な人もいるかもしれませんが,赤や黄色,オレンジ色のカラーピーマンは苦みも青臭みもないので食べやすいです。 ピーマンにはビタミンCという栄養素がたくさん含まれています。風邪予防や血管をじょうぶにするなどの健康パワーがいっぱいです。 |
2021-09-22 13:00:00 |
タイトル | 9月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜 県産生乳ヨーグルト ナンとキーマカレーは,夏休み前にきゅうしょくポストに入っていたリクエストです。1年生から3年生の何人かの児童がナンをリクエストしてくれました。その中の3年生は,「ナンの生地がおいしいから」と書いてくれました。3年生から「生地」という言葉が出たことに驚きました。また「キーマカレーをつけて食べるとおいしい」とも書いてくれたので,ナンとキーマカレーにしました。 |
2022-09-22 13:15:00 |
タイトル | 9月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし 切干大根の煮付け 切干大根の煮付けにしめじが入っています。 「香り松茸味しめじ」という言葉があります。松茸は香りがいいが,味はしめじがよい,物事にはそれぞれの長所があるという意味なのだそうです。ここでのしめじは本シメジというなかなか手に入らないしめじですが,給食で使っているぶなしめじは,くせのない味でいろんな料理に合い,シャキシャキの歯ごたえがよいという長所があります。 |
2023-09-21 13:10:00 |
タイトル | 9月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの文化干し 大根おろし けんちん汁 十五夜ゼリー 今日は十五夜です。毎年,十五夜の献立には,秋の味覚のさんまの塩焼きや,里芋の入ったけんちん汁などが出ていますが,今年はちょっと違います。給食ではさんまが手に入りにくくなっています。お店でもさんまが高値で売られています。昔は庶民の味のさんまは高級魚になってしまいました。 「目黒のさんま」という落語があります。お殿様が目黒で焼きたてアツアツのさんまを食べてそのおいしさに感動し,また目黒でさんまが食べたい!という内容で,その絵本が図書室にあります。とてもおもしろいので,ぜひ読んで,お殿様と同じようにさんまに思いを馳せてみてください。 |
2021-09-21 13:00:00 |
タイトル | 9月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 酢鶏 わかめスープ ふりかけ 中華料理に「酢豚」という料理があります。から揚げにした豚肉を使って甘酸っぱい味付けをしているので「酢豚」ですが,今日は鶏のから揚げを使っているので「酢鶏」です。 |
2022-09-20 13:00:00 |
タイトル | 9月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き もやしとにらのおひたし 韓国風みそ汁 きょうのおひたしは地産地消のおひたしです。栃木県はもやしの生産量日本一,にらの生産量日本二位です。 |
2023-09-20 13:10:00 |
タイトル | 9月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジフライ からしあえ みそ汁 きゅうしょくポストにからしあえをリクエストしてくれた児童がいました。「からしの風味が好きだから」との理由です。 大人の食事であればもっとからしを効かせるのですが,1年生から6年生までの給食のため,からしの風味はあるけどからくならないように味付けしています。その風味がわかってくれてうれしいです。 |
2023-09-19 13:10:00 |
タイトル | 9月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 ゆで野菜 ミニフィッシュ ミニフィッシュという袋に入っている小さな魚は「かたくちいわし」といういわしの仲間です。かたくちいわしは大人になっても10cmくらいの小さな魚で,今日のかたくちいわしはまだ子供のかたくちいわしです。 給食ではこのかたくちいわしがよく出ますがそれには理由があります。かたくちいわしのような小魚は,頭も骨も全部食べるので,カルシウムがとても豊富な食品です。児童のみなさんは成長期でまだまだ骨を作っている年代です。牛乳にもたくさんカルシウムが多く含まれていますが,それだけでは成長期のみなさんにとってカルシウムはまだ足りません。ぜひご家庭でも骨ごと食べられる小魚を食べてください。 |
2021-09-17 12:55:00 |
タイトル | 9月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン りんごジャム 牛乳 さけのホイル焼き サマーシチュー 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。暑さは秋の彼岸になればしのぎやすくなり,寒さは春の彼岸の頃にはやわらいでくるということです。今年は9月になったとたんに涼しくなってしまいましたが,今日はサマーシチューです。 季節の変わり目は体調をくずしやすいのですが,たっぷりの野菜と豚肉のサマーシチューを食べて,元気に過ごしてください。 |
2021-09-13 14:05:00 |
タイトル | 9月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのごまみそ煮 きゅうりのキムチあえ 豚肉とじゃがいもの煮つけ 今日の主菜はいわしのごまみそ煮です。少し小さめのいわしですが,骨までやわらかく煮てあるので,骨も残さず食べてください。骨はカルシウムの宝庫です。 |
2022-09-16 13:10:00 |
タイトル | 9月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き おひたし ひじきと大豆の炒り煮 今は敬老の日は9月の第三月曜日ですが,2002年までは9月15日が敬老の日でした。 ひじきにはカルシウムや鉄分などの栄養が豊富に含まれているため,これからの高齢化社会にひじきを食べて健康で長生きしてほしいと,三重県のひじき協同組合が敬老の日に合わせてひじきの日としたそうです。 |
2023-09-15 13:10:00 |
タイトル | 9月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかのみそ漬け焼き 野菜炒め ひじきと大豆の炒り煮 9月15日はひじきの日です。敬老の日は2003年より9月の第3月曜日となりましたが,それまでは9月15日が敬老の日でした。 昔から「ひじきを食べると長生きする」と言われていました。その理由は,ひじきにはカルシウムや食物繊維が豊富に含まれているためです。ひじきを食べて健康で長生きしてほしいという願いを込めて,敬老の日をひじきの日にしたということです。 |
2021-09-13 13:55:00 |
タイトル | 9月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:黒パン ソフトチーズ 牛乳 サマーシチュー ゆで野菜 アセロラゼリー きゅうしょくポストにはデザートのリクエストが多く入っていますが,今日のアセロラゼリーもリクエストが多いデザートです。「おいしいから」という理由が一番多いのですが,「やさしくてあまずっぱい味がするから」という理由がありました。とてもすてきな表現です。 |
2022-09-15 13:15:00 |
タイトル | 9月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 白身魚のマヨネーズ焼き ミニサラダ サマーシチュー 今日の白身魚はメルルーサという魚です。タラに似ていますが,身が崩れにくいため,イギリスの代表的な料理のフィッシュ&チップスという魚のフライにも使われるそうです。 お店ではあまり見かけませんが,淡白な味でおいしい魚です。 |
2023-09-14 13:10:00 |
タイトル | 9月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフ鶏肉と卵のそぼろ丼 牛乳 根菜のすまし汁 国産レモンゼリー すまし汁とは,かつお節や昆布などでとっただし汁に塩やしょうゆなどで味付けをした,にごりのない透明な汁物です。だしのおいしさや具材のおいしさが味わえます。 給食では,すまし汁のときもみそ汁のときもかつお節でだしをとっています。 |
2021-09-13 13:45:00 |
タイトル | 9月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のバーベキューソースがけ ピーマンのじゃこ炒め みそ汁 きゅうしょくポストに「給食の野菜はどこから来るのですか」という質問が入っていました。 市内の3軒の八百屋さんと県立宇都宮白楊高等学校から来ています。宇都宮白楊高等学校は,学校の農園で生産された野菜を,八百屋さんたちは市場で購入した野菜を持ってきてくれます。市場からの野菜は,できるだけ栃木県内で生産されたものを持ってきてもらうようにお願いしていますが,日本国内各地の野菜もいろいろあります。 |
2022-09-14 13:15:00 |
タイトル | 9月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフひき肉と野菜のあんかけ丼 牛乳 根菜のすまし汁 グレープフルーツ グレープフルーツはかんきつ類の果物ですが,グレープ(ぶどう)の名前が付いています。ぶどうは一つの房にたくさんの実がなる果物ですが,グレープフルーツも木の枝にたくさんの実がなりぶどうのようなので,その名が付いたそうです。 |
2023-09-13 13:10:00 |
タイトル | 9月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジフライ(ソース) マーボー野菜炒め ソースとは本来食品や料理にかけるなどする調味料のことなので,ケチャップやマヨネーズもソースの一種ですが,一般的にソースというと中濃ソースやウスターソースを略してソースと呼んでいます。 ウスターソースは,イギリスのウスターという名前の市に住む主婦が,余った野菜や果物の切れ端がもったいないので,香辛料をふりかけ,腐らないように塩や酢を加えて貯蔵していたところ,それが長い間に熟成され液体のソースになったのがウスターソースと言われています。 物を大切にすることから生まれたソースです。 |
2021-09-10 11:55:00 |
タイトル | 9月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフメキシカンライス(麦入りごはん メキシカンライスの具) 牛乳 トマトと卵のスープ グレープフルーツ メキシカンライスはきゅうしょくポストにリクエストされていた料理です。4年生からのリクエストで,「シーフードのおいしさが最高!」「カレー風味がいい!」と理由が書かれていました。 カレー粉にはさまざまなスパイスが使われていて,食欲増進の効果があります。暑さが残るこの時期にリクエストしてくれてありがとうございました。 |
2022-09-13 13:15:00 |
タイトル | 9月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフビビンバ丼(肉とナムル) 牛乳 わかめスープ わかめは海の中で育つ海藻です。海の中で生きているときはわかめは茶色ですが,陸にあげてさっとゆでると緑色に変ります。 |
2023-09-12 13:10:00 |
タイトル | 9月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き マーボーなす レタスサラダ マーボーなすは,もともとの中華料理を日本人向けにアレンジした料理で,本場中国のマーボーなすとはちょっと違うようです。 日本ではマーボー豆腐が広く定着したため,同じ調理法でなすを炒めるようになったそうです。なすはクセがなく,油との相性がいいので豆腐のかわりになすが使われたのもうなずけます。 ちなみに,群馬県にはうなぎのかば焼きではなく,なすのかば焼きを出すお店があるそうです。今が旬のなすが大活躍ですね。 |
2022-09-12 13:15:00 |
タイトル | 9月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 えびしゅうまい レタスサラダ 豚肉と揚げナスの炒め物 栃木県では一般的になすのことを「なす」と呼びますが,地域によっては「なすび」と呼ぶところもあります。初夢にみると縁起がいいものとして「一富士二鷹三なすび」という言葉もありますね。 |
2023-09-11 13:10:00 |
タイトル | 9月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 五目厚焼卵 豚肉と揚げなすの炒め物 なすは英語で「Eggplant(エッグプラント)」です。egg=卵,plant=植物。卵のような植物ということでしょうか。 日本では細長い形で皮は暗い紫色をしているなすが一般的ですが,なすの種類には楕円形の白いなすもあります。それはまさにEggplantですね。 |
2021-09-10 11:50:00 |
タイトル | 8月31日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 米粉パン りんごジャム キャベツのソテー チリコンカン こおりのデザート 夏休み明けの最初の給食です。サイダー味の冷たい氷菓をおいしそうに食べていました。まだまだ暑い日が続きますが,しっかり食べて元気に過ごしましょう。 |
2024-08-30 13:20:00 |
タイトル | 8月31日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフフィッシュバーガー 牛乳 ゆで野菜 ミネストローネスープ 今日は8月31日。日にちの語呂合わせから「やさいの日」です。農林水産省のHPによると,生活習慣病などを予防し,健康な生活を維持するためには,大人は1日に350gの野菜を食べることが大切ですが,今の日本人は平均280gしか食べてないそうです。 きゅうしょくポストにはゆで野菜をリクエストしてくれる児童が何人もいて「シャキシャキした野菜がおいしく,味付けもおいしいから」と理由を書いてくれる児童もいます。頼もしいです。 |
2023-08-31 13:10:00 |
タイトル | 8月31日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き 野菜のにんにくじょうゆあえ ひじきと大豆の炒り煮 今日は8月31日。831の数字のごろ合わせから「やさいの日」です。 野菜には,ビタミン,ミネラル,食物せんいなど,人間の体の健康を維持するのに必要な栄養がたくさん含まれています。それなのに,日本人は1日に必要な野菜の量を,大人でも摂れていないと言われています。 野菜を食べて元気に過ごせるよう,今日は「野菜のにんにくじょうゆあえ」にしました。にんにくのスタミナパワーとともに,野菜をしっかり食べましょう。 |
2022-08-31 13:15:00 |
タイトル | 8月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフ豚丼 牛乳 小松菜とじゃこの炒め物 冷奴 豚肉には疲労回復や夏バテ解消の効果があるビタミンが多く含まれています。そのビタミンを効果的に体内に取り入れるためには,たまねぎやにんにく,にらなどの野菜を一緒に食べるとよいそうです。今日の豚丼にはたくさんのたまねぎが使われています。 |
2023-08-30 13:10:00 |
タイトル | 8月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:わかめごはん 牛乳 にらまんじゅう ゴーヤーチャンプルー みそ汁 今日は夏野菜のゴーヤーを使った沖縄料理の「ゴーヤーチャンプルー」です。 「ゴーヤー」は沖縄の方言で「にがうり」のこと,「チャンプルー」は沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味で,ゴーヤーなどさまざまな材料を一緒に炒め合わせた料理です。 ゴーヤーはにがうりというくらい苦い味がしますが,調理員さんが食べやすいように苦みをとって料理してくれました。ゴーヤーパワーで残暑を乗り気ましょう。 |
2022-08-30 13:15:00 |
タイトル | 8月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン りんごジャム 牛乳 チリコンカン キャベツとコーンのソテー フローズンヨーグルト 夏休みが終わってしまいました。今年の夏はとても暑かったですね。夏バテしている人はいませんか。そんな人はチリコンカンを食べて元気を取り戻してください。 チリなどの香辛料には食欲をかきたてる香りがあります。また暑いときにからいものを食べると汗をかくため,体温の上がりすぎを防いでくれます。 |
2023-08-29 13:10:00 |
タイトル | 8月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜 氷菓 今日はきゅうしょくポストにリクエストのあった料理とデザートです。 一つ目はチリコンカンです。4年生からのリクエストで,「夏の野菜が入っていて季節に合うから」という理由を書いてくれました。夏の野菜や辛みのあるチリパウダーで味付けしているので,夏にぴったりの料理です。 もう一つは氷でできたデザートです。3年生から5年生までの多くの児童がリクエストしてくれました。「給食では1回しか出たことがないから」「2年前に出た」などの理由や「口の中にソーダの味が広がるから」など,たくさんの理由がありました。 |
2022-08-29 13:15:00 |
タイトル | 7月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 肉団子 ゴーヤチャンプルー くきわかめのスープ 今日は夏野菜のゴーヤーを使った沖縄料理のゴーヤーチャンプルーです。「ゴーヤー」は沖縄の方言で「にがうり」のことを言います。「チャンプルー」は沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味(いみ)で,さまざまな材料を一緒に炒め合わせることから「チャンプルー」と呼ばれています。ゴーヤーはビタミンCという栄養素を多く含んでいます。ビタミンCには疲労回復やウイルスから体を守る働きがあります。ゴーヤーはにがうりというくらい苦い味がします。おとなの味かもしれません。調理員さんが食べやすいように苦みを取って料理してくれました。ゴーヤーパワーで暑さを乗り切りましょう。 |
2025-07-09 14:55:00 |
タイトル | 7月8日の給食(トマト給食) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフ鶏そぼろ トマト卵中華スープ |
2024-07-08 14:50:00 |
タイトル | 7月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ササミチーズフライ さっぱりあえ もずくスープ もずくは海藻の仲間です。日本では本州から沖縄県にかけて分布しています。 もずくは酢の物もおいしいですが,スープやみそ汁,天ぷらもおいしいです。 |
2022-07-08 13:10:00 |
タイトル | 7月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き ごまあえ 切干大根の煮つけ 「きゅうしょくおいしいです、どうやったらおいしくつくれますか。たべるとげんきがでてきます。」という質問を給食ポストよりいたただきました。給食がおいしくて、食べると元気が出るのは、たくさんの人がみんなのために一生懸命作ってくれているからです。給食には、お米やパン、お肉やお魚、そして野菜など、いろいろな食べ物が入っています。元気いっぱいに育つために、どの栄養も大切だからです。ごはん、おかず、汁物など、バランスよく組み合わせると、体にも良くておいしい給食になります。また、作る人の「おいしくなあれ」の気持ちです。一番大切なのは、給食を作る人たちの「みんなにおいしい給食を食べて、元気になってほしいな」という気持ちです。この気持ちが、給食をもっともっとおいしくしてくれています。これからも、おいしい給食をたくさん食べて、元気いっぱいの毎日を送ってください。 |
2025-07-09 14:55:00 |
タイトル | 7月7日の給食(七夕) |
---|
給食 |
|
---|
酢飯 牛乳 セルフ五目ちらしずし 七夕汁 七夕ゼリー 宇都宮市内の小中学校では,泉が丘小学校と同じ七夕の行事食を食べているかもしれません。錦糸卵と五目ちらしずしを酢飯にかけて食べました。七夕の行事食といえば,ちらしずしやそうめんがあります。七夕汁はそうめんを天の川に見立てた汁物です。最近はお天気が変わりやすいので、夜に星が見れるかはその時次第ですが、星が見えたらぜひ願い事を唱えてみてはいかがですか? |
2025-07-09 14:50:00 |
タイトル | 7月7日の給食(七夕献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ五目ちらし寿司 牛乳 七夕汁 七夕ゼリー 今日は七夕の行事食です。七夕の行事食といえば,ちらし寿司やそうめんがあります。七夕汁はそうめんを天の川に見立てた汁物です。 本日使用したにんじん(千葉県産)を6日(木)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-07-07 13:10:00 |
タイトル | 7月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉のラタトゥイユ ポテトのチーズ煮 ラタトゥイユは,フランス南部のニースの郷土料理で,夏野菜の煮込みです。給食では,焼いた鶏肉にソースとしてかけました。 トマト,なす,ピーマン,ズッキーニをにんにくとオリーブオイルで炒めました。 本日使用したトマト(青森県産)を6日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-07-07 13:10:00 |
タイトル | 7月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ五目ちらし寿司(酢飯) 牛乳 七夕汁 天の川ゼリー 今日は1日早い七夕献立です。七夕汁のそうめんは,天の川に見立てたものです。 |
2022-07-06 13:10:00 |
タイトル | 7月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフスラッピージョ― 牛乳 海藻入りサラダ ヨーグルト スラッピージョ―は,パンにミートソースをはさんで食べるサンドイッチの一種です。 名前の由来はいろいろありますが,食べるときにミートソースがこぼれ落ちることから「だらしない」という意味の「スラッピー」という言葉が付いたという説があります。 |
2023-07-06 13:10:00 |
タイトル | 7月5日の給食(七夕献立) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 酢飯 牛乳 セルフごもくちらしずし 七夕汁 七夕ゼリー 本日使用したにんじん(栃木県小山市産)を4日(木)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2024-07-05 13:30:00 |
タイトル | 7月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き 野菜のにんにく醤油あえ ひじきの炒り煮 今日の給食時間の放送では,「きゅうしょくポスト」に質問が多かった調理員さんのことについて説明しました。 衛生管理上,帽子やマスク,白衣を身につけ,目しか出ていませんが,給食を作ってくれて,やさしく給食を手渡ししてくれる調理員さんへの感謝の言葉も質問用紙にたくさん書かれています。 |
2022-07-05 13:15:00 |
タイトル | 7月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚の西京焼き ゆで野菜 豚肉とじゃがいもの煮付け 豚肉とじゃがいもの煮付けには,たくさんのじゃがいもやたまねぎを使っています。じゃがいもやたまねぎの産地といえば,北海道が有名ですが,じゃがいもやたまねぎは各地で生産され,今の時期は栃木県でも旬を迎えています。そのため,今月は近くの農業系の高等学校からじゃがいもやたまねぎなどを仕入れます。地元の食材は輸送の距離が短いため,環境にもよいです。 |
2023-07-05 13:10:00 |
タイトル | 7月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
わかめごはん 牛乳 豚しゃぶ (ゆで野菜・ぶたにく・ごまドレッシング) ひややっこ ミニしょうゆ みそ汁 今日のひややっこは、醤油と豆腐が別のタイプなので、そのまま食べるとこぼれてしまうため、先に豆腐を食べてからしょうゆをかけている児童が多かったです。また、今日は豚しゃぶで、ごまドレッシングを野菜と豚肉にかけていただきました。夏を感じる7月の給食でした。 |
2025-07-04 13:45:00 |
タイトル | 7月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ササミチーズフライ さっぱりあえ じゃがいもとわかめの味噌汁 ささみは,鶏肉の胸肉の一部で,形が笹の葉に似ていることから「ささみ」と言われます。 脂肪分が少なく,フライにすると外側はカリッと,中はしっとりとおいしく食べられます。 |
2023-07-04 13:10:00 |
タイトル | 7月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
コッペパン 大豆チョコクリーム 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜 モロヘイヤの卵スープ モロヘイヤはアフリカ北部やインド西部で生まれた野菜です。特にエジプトを中心に育てられてきました。高い気温や、乾燥した地域でもよく育つ野菜です。エジプトの王様が病気にかかったときどんな薬を飲んでも治らなかったのに、モロヘイヤのスープを飲んだらたちまち回復したと伝えられ、それ以来「王様の野菜」と呼ばれています。 本日使用したたまねぎ(宇都宮市産)を2日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2025-07-04 13:40:00 |
タイトル | 7月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 赤魚の粕漬け焼き ゆで野菜 ひじきのいり煮 新紙幣のり |
2024-07-03 13:30:00 |
タイトル | 7月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き 野菜のにんにく醤油あえ ひじきの炒り煮 富士山ゼリー 10年前に世界文化遺産に登録された富士山が,7月1日に山梨県側の登山ルートで山開きされました。 富士山は,信仰や芸術の対象として,多くの人に親しまれています。山開きを記念して富士山ゼリーです。 |
2023-07-03 13:10:00 |
タイトル | 7月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 えびシューマイ チンジャオロースー ワンタンスープ 今日は「きゅうしょくポスト」にリクエストのあったワンタンスープです。4年生がリクエストしてくれました。 リクエストの理由が「ワンタンのもちもちした食感がおいしいから」ということでした。味だけでなく食感も感じてくれてとてもうれしいです。スープの味がワンタンにしみ込み,もちもちしています。 |
2022-07-04 13:10:00 |
タイトル | 7月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 プルコギ風炒め物 タイピーエン アセロラゼリー タイピーエンは熊本県の郷土料理です。豚肉、エビ、たけのこ、かまぼこ、しいたけなどを入れた具沢山の中華風春雨スープのことです。その上に卵が乗っているのが特徴的です。 |
2025-07-04 13:40:00 |
タイトル | 7月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 夏野菜カレー フルーツポンチ 型抜きチーズ |
2024-07-19 13:45:00 |
タイトル | 7月18日の給食(オリンピック献立) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 ソフトフランスパン ブルーベリージャム 牛乳 プレーンオムレツ マセドアンサラダ コンソメスープ |
2024-07-19 13:45:00 |
タイトル | 7月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 夏野菜カレー フルーツポンチ 型抜きチーズ 明日から夏休みです。夏休みの間に生活のリズムがくるってしまうと、夏休み明けに登校するのが大変です。早寝・早起きを心がけて1日3回の食事をしっかりとるようにしましょう。夜遅くまで起きていると朝起きるのが遅くなってしまいます。朝起きるのが遅いと、食事を1日3回とるのが難しくなり、食事の内容もかたよってしまいます。きちんと栄養がとれないと夏バテになってしまい、せっかくの夏休みを楽しく過ごすことができません。早寝・早起き・朝ごはん。生活の基本を守り、9月元気に登校しましょう。 |
2025-07-18 13:25:00 |
タイトル | 7月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
ココアあげパン 牛乳 ゆで野菜 ポークビーンズ 給食ポストのリクエストに揚げパンをあげパンをかいてくれた人が8人いました。味までリクエストしてくれた人もいました。今日はココアの揚げパンです。さらに、パンが何時に届いているのか、という2年生から質問がありました。だいたい7時から9時までに学校に届きます。大きなトラックで運ばれたパンを調理員さんがクラスの数を確認してきれいにパン箱に配膳してくれています。 |
2025-07-17 14:50:00 |