お知らせ

泉が丘小学校 外国語研究

「相手意識をもち 主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成

〜英語に慣れ親しみ,伝え合う楽しさを実感できる外国語活動・外国語科を目指して〜」

研修資料はこちらです。

新着情報
お知らせ
日誌

ニュ-スNow

お知らせ 第2回 地域協議会

11月26日(水曜日),「第2回 地域協議会」が行われました。

地域協議会委員の皆様に,3校時の授業を参観していただき,給食の試食会も行いました。

会議では,本校の外国語教育の研究と先日行われた県研究大会の様子について,研究主任より説明をいたしました。

 

 

 

 

 

 

 

栄養教諭から給食の献立について説明がありました。

〔給食の献立〕

 ・ぎょうざめし ・牛乳 ・春巻き・バンサンスウ・チンゲン菜と豆腐のスープ・フルーツ杏仁風プリン

〔一口メモ〕

「餃子めし」は,宇都宮の特産野菜である「にら」や「かんぴょう」,ひき肉,しいたけを入れた「餃子風味の炊き込みご飯」です。炊き込みご飯のため,脂質が少なく,また,「しいたけ」の『だし』を効かせることで,塩分量を少なくしています。「かんぴょう」や「しいたけ」から,食物繊維が摂れます。

 

地域協議会委員の皆様による各種ボランティア活動等のご協力ご支援のおかげで,充実した教育活動を推進することができています。

地域協議会委員の皆様,いつもありがとうございます。

今後共,泉が丘小学校の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。

【4年生】ふれあい文化教室 百人一首かるた

宇都宮かるた会の方を講師にお招きし,百人一首かるたを体験しました。

小倉百人一首と宇都宮市との歴史的な関わりを学びました。

ルールや札をとるときのポイントの説明も交えながら、競技かるたの様子を実演していただきました。

目にもとまらぬ速さで、子供たちからは歓声があがりました。

 

 

最後に、ペアになって実際に競技かるたを体験しました。

決まり字で札を取ろうと耳を澄まし、集中して取り組むことができました。

 

花丸 宮っ子チャレンジウィーク

11月17日(月)~21日(金)に小中一貫教育・地域学校園の取組の一つである「宮っ子チャレンジウィーク」がありました。

泉が丘中学校の2年生が「学校の先生」の仕事を体験しに来ました。

卒業生のお兄さんやお姉さんとあっという間に仲良くなり,朝は玄関で中学生を待ちかまえ,手をつないで教室に向かう姿が微笑ましかったです。

中学生が優しく寄り添ってくれるので,安心して活動に取り組んでいました。

 

 

  

担任の仕事だけでなく,事務主任や図書館司書,業務主任の仕事も体験し,学校には様々な職種の先生がいることを学んでいました。

 

 

 

最後の日は,小学生も中学生も別れを惜しんでいました。充実した5日間を過ごせたことが伝わりました。

 

晴れ あいさつ運動

昨年度から継続して,本校では,「朝のあいさつ運動」に取り組んでいます。

2学期からは企画委員会のメンバー各学級の児童が協力して行っています。

  

 

 

高学年のみなさんの元気な挨拶で,さわやかな朝のスタートになりました。

児童が自ら進んで気持ちの良い挨拶ができるよう,「朝のあいさつ運動」に引き続き取り組んでまいります。

ハート ミシンボランティア 5年生

11月17・19日の2日間,5年生の家庭科の授業にて,学校支援ボランティアの皆様にお世話になり,ミシンの使い方についてご指導いただきました。

5年生は,「ミシンで楽しくソーイング」において,「ランチョンマット」作りに取り組んでいます。

 

 

 

 

ボランティアの皆様のご指導のおかげで,活動がスムーズに進み,子どもたちもミシンの使い方に慣れることができました。「ランチョンマット」の仕上がりが楽しみです。

学校支援ボランティア皆様,いつも子どもたちの活動を温かく支えてくださり,ありがとうございます。

豊かな心と確かな学力,未来にはばたく泉が丘の子