学校日誌

第1学期終業式・離任式

 10月10日(金)に第1学期終業式と離任式を行いました。

 まず,終業式の前には,新体力テストや作品展で力を発揮した児童の表彰を行いました。

 

 終業式では,はじめに代表児童が1学期の振り返りを発表しました。めあてを達成するためにこつこつと努力してきたことが伝わるすばらしい発表でした。校長先生からは,1学期に頑張ったことや成長したこと,自分の心を大切にすることについてのお話がありました。2学期も,皆で協力してよりよい平北小をつくっていきましょう。

   

 終業式後には,河田智帆先生の離任式を行いました。河田先生は,保健室で子供たちの心と身体の健康を支えてくれました。大変ありがとうございました。

 

1・2年 遠足

 10月9日(木),1・2年生は,壬生方面に遠足に行きました。

 おもちゃ博物館では,様々なおもちゃを使って楽しく遊びました。

 

 また,わんぱく公園では,お弁当を食べたり遊具を使って遊んだりしながら,秋の自然を感じることができました。

 

 普段は異なる教室で学んでいる1・2年生ですが,学年を越えて一緒に遊んだりお弁当を食べたりする姿が見られ,協力して楽しい思い出をつくることができました。

 

3・4年 遠足

 10月9日(木),3・4年生は,益子・真岡方面に遠足に行きました。

 絵付け体験では,益子焼窯元共販センター様にお世話になって,お皿に釉薬(うわぐすり)を塗って模様を付けました。焼き上がった作品が学校に届くのが楽しみですね。

 

 

 また,旧濱田庄司邸では,大きな茅葺屋根や囲炉裏など,とても貴重な昔の家のつくりを見ることができました。

 真岡木綿会館では,木綿の種取り体験をしたり,織機を使ってオリジナルのコースターを作ったりして,木綿についてたくさん学びました。

 

 

 

鬼怒地域学校園あいさつ運動

10月8日(水)の朝、鬼怒地域学校園あいさつ運動がありました。

本校卒業の鬼怒中学校生徒と本校の代表委員児童を中心に,元気にあいさつを呼びかけました。気持ちのよい1日の始まりを迎えることができました。鬼怒中学校生徒のみなさん,ありがとうございました。

 

音楽鑑賞会

 10月3日(金)に音楽鑑賞会を実施しました。今回は,文化庁が主催する舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)の一環として,群馬交響楽団によるオーケストラ公演が行われました。

 約60人ものオーケストラが,テレビで耳にしたことがある名曲や音楽の授業で聴いた曲などを演奏してくれました。有名なフレーズが演奏されるたびに,児童たちは嬉しそうに体を揺らし,笑顔がこぼれていました。楽器ごとの音色の違いや,それらが重なり合ったときの迫力ある演奏を楽しむことができました。また,3人の代表児童が実際にオーケストラの演奏を指揮したり,全校児童でオーケストラを伴奏に校歌を歌ったりするなど,音楽の素晴らしさを心に刻んだ1時間でした。

           

 

 

なかよし班活動

 10月2日(木)の昼休みになかよし班活動を行いました。

 まず,11月8日(土)に予定している運動会を,きれいで安全な校庭で迎えられるよう,1年生から6年生が協力して除草活動を頑張りました。次に,各班の6年生が企画した,鬼ごっこなどの遊びを楽しむことができました。

 雨天や猛暑の影響によって校庭でのなかよし班活動が久しぶりだったこともあり,子供たちは,秋空の下で思い切り体を動かし,のびのびと活動していました。

 

第3回避難訓練

 9月30日(火)に第3回避難訓練を実施しました。今回は,地震により給食室から火が出たという想定のもとに訓練を行いました。

 東消防署平石分署から3名の署員の方に来ていただき,訓練の様子についての講評や,消火器使用の方法についてのご指導をいただきました。4~6年生の代表児童が,大きな声で火災発生を知らせた上で,練習用の消火器を噴射する実演を行い,全校生で初期消火について学ぶことができました。

    

1年生 1人1台端末の使用開始

 9月29日(月)に,1年生が1人1台端末の使用を開始しました。

 はじめに端末を大切に使うための約束などを学習し,その後は実際に手に取ってパスワードを自分で設定したり,ログイン・ログアウトの仕方を体験したりしました。皆,ワクワクしながらも,端末を慎重に運んだり説明に従って操作をしたりと真剣に活動していました。

 これから,学習内容に応じて,授業や家庭学習において活用してまいります。子供たちが端末を適切に使用し,情報を活用する力を身に付けていけますよう,ご家庭におきましてもご協力をお願いいたします。

 

 

6学年 ジュニア芸術祭学校音楽祭

 今日は6年生がジュニア芸術祭学校音楽祭(合唱の部)に出場しました。

 この日のために朝や音楽の時間をつかって、自分たちなりに一生懸命練習してきました。

 今回の経験が今後の子どもたちの大きな糧になってくれることを期待しています。

【5年生】 しもつけ新聞塾

本日、2・3校時に下野新聞社より大貫記者を講師にお招きして、「しもつけ新聞塾」を行いました。

5年生の国語「新聞記事を読み比べよう」で学習した新聞の構成の仕方や見出し、リード文、本文を考える時に5W1Hの観点から組み立てていくことの大切さを講話やワークショップを通して教えていただきました。

学んだことを生かし、思いが伝わる新聞作りをしていきたいと思います。