学校日誌

【5年生】 社会科校外学習

11月27日(木)1~4校時にかけて,社会科の校外学習で,平出工業団地の「廣野鐵工所宇都宮工場」「井上総合印刷平出工場」に伺いました。

廣野鐵工所宇都宮工場では、会社についての説明や工場で行われている業務についての説明があり、その後工場見学をさせていただきました。実際に溶接をしている場面やいろいろなロボットが活躍している姿を間近に感じることができ、児童は目を輝かせていました。

資源を無駄なく利用する工夫も説明していただき、「持続可能な社会」につながるヒントについても考えることができました。

 

 

 

井上総合印刷平出工場では、会社や業務についての説明があり、その後2つのグループに分かれて工場見学と三浦織の体験活動をさせていただきました。

児童が予想していたよりも大きくたくさんの機械に囲まれ、印刷物が刷られている様子を見学することができました。図工で行っている「版画」とも関係していることを聞き、興味関心を深めていました。

三浦織の体験活動では、特許も取られた技術に近づこうと試行錯誤を重ね友達と協力しながら一生懸命に取り組みました。

 

 

 

児童の社会科の学習やキャリア教育を深めるためにも、とても貴重な見学をさせていただきました。

お忙しいところ、ご対応いただき本当にありがとうございました。

6学年 トビダス美術館

今日はトビダス美術館の先生方が来校し,6年生が絵画教室を実施しました。

 

今回のテーマは「抽象画」でした。

細かくデッサンをした後,その特徴を捉えて抽象画として表現することができました。

 

同じ課題を選択していても,注目した特徴によって色も形も,表現の仕方も異なることから,人それぞれの違いやよさを感じたようでした。

       

校内授業研究会

今年度は,子どもたちに,自分の考えをもち,ともに学び合う力を育むことを目指し,対話的活動を効果的に取り入れた授業づくりの研究に取り組んでいます。

11月には,教職員が皆で研究授業を参観した上で,指導の工夫や更なる充実に向けて話し合う授業研究会を3回実施しました。研究授業を行った学級の子どもたちは,自分の考えを友達へ伝えたり,友達の考えを聞いて考えを深めたりしながら,一生懸命に学んでいました。

研究授業の実施にあたっては,見守りボランティアの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

〔1年 国語 11/20〕

 

〔4年 国語 11/26〕

 

〔5年 道徳 11/12〕

 

〔授業研究会〕

 

表彰朝会

11月26日(水)の朝会では,宇都宮市小学校陸上競技大会と校内の自主学習コンクールで活躍した子どもたちへ,賞状の授与を行いました。

代表の児童たちは,凛々しい表情で臨み,とても立派な態度でした。また,各教室では,呼名をされて元気に返事をする姿や,友達に対して惜しみない拍手を贈る姿が見られました。

 

 

【5・6年生】 宇都宮ブレックスキッズモチベーションプロジェクト

11月21日(金)に宇都宮ブレックスから吉田コーチ・三橋コーチを講師としてお迎えし、2校時に6年生、3校時に5年生が「キッズモチベーションプロジェクト」という体験活動を行いました。

2人のコーチからの指示を受け、ミニゲームなどの体験活動に熱心に取り組みました。活動の中で技能のポイントに関する声掛けがあり、それをすぐに生かそうとする一生懸命な姿が見られました。

ボール運動が苦手な児童がいてもルールの工夫で最後まで楽しめるようにしていただいたことで、終始笑顔で活動することができました。

【5年生 活動の様子】

 

 

【6年生 活動の様子】

 

 

平北ファーム サツマイモの収穫

11月19日(水)には,6月に苗を植えたサツマイモの収穫を行いました。収穫についても,苗植えと同様,ファーマーズの6年生の説明を聞いた後に,なかよし班で協力しての活動です。

今年の夏は例年に増して暑さが厳しかったため,収穫量が心配されましたが,子どもたち一人一人が家へサツマイモを持ち帰ることができ,形や大きさに違いがあるものの,学校の畑で収穫したサツマイモを,皆大切そうに抱えていました。

栽培に当たってお世話になった農園ボランティアの皆様,ありがとうございました。

       

 

11/8 運動会 第6学年

【開閉会式】【ウォーミングアップ】

6年生は、小学校生活最後の運動会に向けて、休み時間も含めてたくさんの練習に取り組んできました。

6年生全員で力を合わせて仕事に取り組み、慣れないことに緊張気味の児童もいましたが,全員が自分の役割を全うしてくれました。

運動会を終えると、もう少しで卒業だと名残惜しそうな児童もいました。

行事を乗り越えて、また一つ大きく成長した6年生の今後の活躍が楽しみです。

                  

11/8(土)運動会 【下学年】

秋晴れの中の運動会 下学年は力を合わせて頑張りました。

【レンジャーとじゃんけん あいこはダメよ!】

レンジャーや校長先生たちとじゃんけんの勝負です。あいこは決着がつくまで挑戦します。最後まで運が味方にできるかが鍵となりました。

 

 

【最高到達点】

音楽に合わせて笑顔いっぱいに踊る子供たち。元気で可愛いダンスに見ている人たちも思わずニコニコでした。みんなのキラキラしたとても素敵でした。

 

 

 

【チェッコリ玉入れ】

リズムに合わせた可愛いダンスで会場をほっこりさせた後は,かごをめがけて一生懸命に玉を投げる姿がとても楽しそうでした。

みんなの笑顔が輝く,心はずむ演技でした。

 

 

 

 

 

 

【5・6年生】 ふれあい文化教室

11月11日(火)には,業間から4時間目にかけて,講師をお迎えし5・6年生で「ふれあい文化教室」を行いました。

初めに,講師の先生方から箏と尺八の素敵な演奏を聴かせていただき,その後の体験学習に期待を膨らませました。

 

 箏と尺八のグループ(前半と後半)に分かれ,講師の先生方に丁寧に教えていただく中で,友達と協力し,試行錯誤しながら体験しました。

 

 

子どもたちは,先生方にどんどん質問しながら,音を奏でられるように一生懸命に取り組んでいました。