学校日誌

1・2年生活科 うさぎ教室

 7月11日に,宇都宮動物園による「うさぎ教室」を行いました。

 講師の方のうさぎとの関わり方やお世話の仕方の説明を熱心に聞いた後に,一人一人がうさぎと直接ふれあい,笑顔になりました。

 うさぎの体温や心臓の鼓動を肌で感じ,命の尊さや生き物に優しくすることの大切さについて実感をもって学ぶことができました。

   

3年 歯の健康教室

 7月10日に「歯の健康教室」が行われました。

 学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生をお招きして,歯の大切さや磨き方などのご指導をいただきました。染め出しをして,見つかった汚れを丁寧にブラッシングしてきれいに落とすことができました。

「おじいさん,おばあさんになっても,今の歯で美味しいものを食べたい。」と 歯を大切にしようとする気持ちをもつことができました。

 

5・6学年 宇都宮市小学校水泳競技大会 Bブロック

 本日、ドリームプールかわちにて、宇都宮市小学校水泳競技大会 Bブロックが行われました。

 本校からは、5年生5名、6年生4名が代表児童として参加しました。

 選手として出場した児童は、練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを目指して一生懸命競技に取り組みました。

 また、サポートとして参加した児童も、選手の友達や他の小学校の選手を最後まで応援していました。

 今回の経験を学校行事や学習、生活、習い事など様々な場面で発揮してくれることを期待しています。

 今日まで、お子様の送迎や練習、当日の応援へのご理解・ご協力を頂きました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

【4・5・6年生】 KDDIスマホ・ケータイ安全教室

7月7日(月)3校時,4・5・6年生で「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。

 

 

講話の中では,大きく3つのテーマでお話しいただきました。

①面と向かわずにSNSのみでコミュニケーションを取ることの難しさについて。

②ネット依存について,また,ながら〇〇の怖さについて。(5つのチェックリストを使いながら考えました。)

③オンラインゲームでのトラブル例,命の大切さについて。

児童が身近に話題を感じられるよう,事例をたくさん紹介していただきました。

夏休みに向けて,安心安全な使い方ができるよう,学校からも改めて声をかけてまいります。ご家庭におきましても,お子さんへの声かけや見守りをいただき,連携して取り組んでいけますようお願いします。

玄関前にハスの花が咲き始めました

地域ボランティアの印南様のご協力で,校内で育てている観賞用のハスがつぼみを付け,花が咲き始めています。

7月1日の赤いつぼみが,3日にはきれいな花を咲かせました。

 

他の鉢にもつぼみが付き始めています。これからどんな花が咲くのか楽しみです。

 

4年生 上下水道お届けセミナー

7月1日の2時間目、上下水道局の方をお招きし、「上下水道のしくみ」について学びました。「水道の水はどこから来るのか」「使った水はどこへ行くのか」などを、水道ぼうやとともに学習しました。

キッチンペーパーとトイレットペーパーはどちらが水に溶けるかの実験をしたり、泥水がきれいな水になるろ過装置の仕組みを見せてもらったりしました。

 

今回の学びを、社会の学習にも生かしていきたいと思います。

平石北小の授業の様子が「教育委員会だより」に掲載されました

本校では,令和6年度に,栃木県が行う「道徳教育応援チーム派遣事業」の指定を受け,各学級での研究授業や大学の先生による提案授業などを通し,道徳の授業の充実に向けた研究に取り組みました。

このほど,宇都宮市教育委員会が発行した「教育委員会だより(第26号)」の5ページ目に,「教育で選ばれるまち」に関する実践の一つとして,本校が令和6年度に行った道徳の授業の写真が取り上げられていますので,下のURLからぜひご覧ください。

https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kyoikuiinkai/sugoi/1002514.html

国語科研究授業・授業研究会

本校では「自分の考えをもち,ともに学び合う児童の育成」をテーマに,国語科の授業研究に取り組んでおり,6月27日(金)には2つの学年での研究授業と授業研究会を行いました。

3年1組の研究授業では,2つの「食育だより」の原稿案を読み比べ,どちらを選ぶとよいかについて自分の考えを伝え合い,話し合う学習を行いました。

   

6年1組の研究授業では,自分が考えたインターネットの投稿文について,友達と話し合いながらよりよい内容になるよう見直す学習を行いました。

   

放課後には,教員が授業について振り返り,よりよい指導に向けて話し合う授業研究会を行いました。他校の先生や教育委員会の森田先生にもご参加いただき,充実した研究会となりました。

   

今後とも,児童が対話を通して学びを深める授業の充実に向け,授業研究に取り組んでまいります。

学校公開

 6月25日(水)には学級懇談会と授業参観を行いました。

 学級懇談会では,各担任から日頃の子どもたちの様子や学校の活動等について説明がありました。

 その後の授業参観では,子どもたちは,これまでの学習成果を発表したり,保護者の方にも参加いただて一緒に考えたりしながら,各学級の授業において,のびのびと,そして一生懸命に活動しました。

 雨天の中,たくさんの保護者の皆様に来校いただき,子どもたちの様子を見ていただきました。ありがとうございました。

       

3・4年生 音楽集会

今日は、今年度初めての音楽集会がありました。

はじめにけんばんハーモニカ隊の6年生が「名探偵コナンのメインテーマ」を演奏してくれました。

 

今回の発表は3年生と4年生です。

3年生は「マジカルシラソ」「夕焼けが生まれる街」を

 

 

4年生は「エーデルワイス」「いつだって!」をそれぞれ演奏しました。

 

 

最後に全校生で心を一つにして「Believe」を歌唱しました。

すてきな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

3・4年生の保護者の方々にもご参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

お知らせ

いじめゼロ強調月間(9月)

5月に引き続き,9月は「いじめゼロ強調月間」です。全児童,全職員が「いじめは絶対に許さない」という共通認識のもと,いじめ対策への取組をこれまで以上に充実させ,いじめの根絶を目指す目的で行われています。本校の主な取組を紹介します。

①いじめゼロリボンカードの着用

②いじめに関するアンケート調査の実施

アンケートの内容は「クラスの友達から嫌なことをされていないか。」「嫌なことをされている友達を見たことあるか。」などの質問に答えてもらうものです。5月,9月,11月,2月の年に4回実施し,アンケートを活用し,いじめの早期発見や防止に努めています。

③道徳の授業の実施

1年生「ダメ」

2年生「おれたものさし」

3年生「しょうたの手紙」

4年生「全校遠足とカワセミ」

5年生「心のレシーブ」

6年生「言葉のおくりもの」

いじめゼロ集会の実施

児童生徒の自殺予防に係る取組について

 全国的な傾向を見ますと,夏季休業明けは,児童生徒の自殺などが危惧される時期であります。また,令和4年度の全国における児童生徒の自殺者数が514人と過去最多となるなど憂慮すべき状況にあります。

 本市におきましては,「宮っ子ダイアリー」に相談窓口一覧を掲載するとともに,児童生徒のSOSを早期に把握し,適切な支援につなげるため,1人1台端末から宇都宮市ネットいじめ等パトロール相談事業の相談窓口フォーム(24時間対応)に容易にアクセスできる仕組みを構築しております。

 保護者の皆様におかれましては,夏休み期間中および夏休み明けのお子様の見守りを促進していただくとともに,お子様の悩みや変化についてお気付きになった際は,学校にご相談いただくか,以下のバナーから「相談窓口ホームページ」にご相談ください。

ベルマーク収集のお願い

創立140周年に向けて,児童会では,ベルマークを集めて「校旗」を購入しようと活動を始めました。各家庭はもちろん,地域の方々にもご協力を頂けると有難いです。

地域の方々は,集めたベルマークを学校に持ってきてくださっても結構ですが,平出郵便局,地区市民センターにも,回収箱を置いていただけることになりましたので,御用の際に,そちらにお入れください。

また,添付ファイルの通り,ネットショッピングの際の「ウェブベルマーク」という方法もありますので,どうぞご協力ください。

ベルマークウェブ(HP用).pdf

引渡し方法(車での来校の場合)について

学校関係者各位

いつも大変お世話になっております。

6月9日(金)にPTA会員の皆様には、「引渡し方法(車での来校の場合)について」のプリントを配付いたしました。これからの時期は大雨などの荒天の日が予想されるため,HPにおいても大雨など車で来校の場合の引渡し方法についてお知らせいたします。添付文書をご確認いただき,安全に引渡しができるようご協力よろしくお願いいたします。

 R5 車来での校の場合の引き渡しについて 保護者通知.pdf