文字
背景
行間
【今年度の学校開放日】
〇運動会 10月18日(土)8:30~12:00
※全校児童による鼓笛隊の披露もあります。
〇第2回フリー参観 12月6日(土)8:30~11:20
※授業の様子などを,ぜひご覧ください。
【平石中央会・ひらおう応援団基金について】
令和7年度
第3回避難訓練(9/17)
9月17日(水)に,不審者侵入を想定した第3回避難訓練を宇都宮東警察署スクールサポーターの方をお招きして実施しました。子供たちは,教職員の指示をよく聞き,教室に素早く不審者の侵入を防ぐバリケードを作るなど,真剣な態度で避難することができました。また,訓練後には,さすまたを使用した教職員による不審者対応訓練も行いました。
食農体験活動のお礼の会(9/12)
平石農産物直売所の髙松さんに,7月に食農体験活動を行っていただきました。そのお礼としまして,給食委員が児童を代表して感謝の手紙をお渡しました。収穫したてのトウモロコシの皮を自分でむいたこと,そのトウモロコシを給食でおいしく食べたこと,トウモロコシの育ち方の話を聞いたことなど,子供たちの心に残るよい経験となりました。髙松さん,本当にありがとうございました。
3年生 図画工作「すてきな色で すてきな花を」(9/11)
9月11日(木)に,3年生が図画工作の授業で水彩画に挑戦しました。題材名は「すてきな色で すてきな花を」です。子供たちは身近な花を観察し,その形や色を感じ取りながら,それぞれが工夫して制作に取り組みました。色の作り方や混色,筆の使い方などを試しながら,自分の思い描く花を伸び伸びと表現していました。
2年生 図画工作「まどのある たてもの」(9/10)
9月10日(水),2年生が図画工作の授業で「まどのある たてもの」の制作に取り組みました。カッターナイフを使って紙に窓や扉を作り,形や色を工夫しながら自分だけの建物を作っていきます。先日行われた授業参観では,保護者の皆様にもご協力いただきながらカッターナイフの使い方を練習しました。子供たちは少しずつ使い方に慣れ,まっすぐな線だけでなく,様々な線を試しながら楽しそうに制作を進めていました。
給食「冬瓜の胡麻あえ」(9/9)
9月9日(火)の給食では,「冬瓜の胡麻あえ」を提供しました。この日の給食に使われた冬瓜は,5月から学校で,教職員や地域の方に大切に育てられたものです。今年は猛暑の影響で収穫量は昨年よりやや少なめですが,これから涼しくなると,まだまだたくさんの冬瓜が収穫できる見込みです。学校の栄養士さんや調理員さんたちが,さまざまな工夫を凝らしながら,今後も冬瓜を使ったいろいろなレシピを給食で提供していく予定です。
・きまりある生活をしよう。
ホームページ内の記事及び画像等の無断での転載・使用・リンクはお断りします。