文字
背景
行間
【今年度の学校開放日】
〇第2回フリー参観 12月6日(土)8:30~11:20
※授業の様子を,ぜひご覧ください。
【平石中央会・ひらおう応援団基金について】
令和7年度
交通安全教室(11/14)
全校児童を対象に交通安全教室を実施しました。今回は,宇都宮市生活安心課 交通安全グループの皆様をお招きし,「危険の予測」と「安全な行動」について学びました。車の内輪差や運転手の死角,スピードを出した車の停車にかかる距離,合図や反射材の重要性などについて,実験を通して理解し,安全意識を高めていました。
栃小教研宇都宮支部人権教育部会公開研究会(11/13)
本校を会場として,栃木県小学校教育研究会宇都宮支部人権教育部会公開研究会が開催されました。本校は昨年度より継続して人権教育の研究に取り組んでおり,今回の公開研究会では,その成果の一端を参会された多くの先生方にご覧いただきました。3年生は学級活動,6年生は道徳科の2つの授業を公開しました。大勢の先生方に参観され,子供たちは,はじめこそ緊張した様子でしたが,授業が進むにつれて主体的に自分の考えを深めていきました。
いじめゼロ標語(11/12)
先月は,いじめゼロ強調月間として,子供たち一人一人がいじめに関する標語を作りました。子供の家のオープンスペースに掲示してあります。子供たちの「いじめは絶対にしない・許さない」という強い意志を共有し,いじめゼロを目指すという意識を学校全体で高めてまいります。
いじめゼロ集会(11/11)
朝会の時間を利用して,児童会の計画委員が中心となり「いじめゼロ集会」を行いました。集会では,「どんなことがいじめにつながるのか。」「相手の気持ちを傷つけてしまう言動」について,全校児童で真剣に考える機会となりました。「いじめをなくすために,自分たちにできることは何か。」を一人一人が考え,行動に移す姿勢を大切にしてほしいと思います。
サツマイモの保存(11/10)
昇降口前の広場「なつかしい風景前」に保存しておいた,子供たちが収穫したサツマイモ。その後,サツマイモは少しずつ水分が抜け,収穫時よりも少し小さくなりました。貯蔵に適した状態になってきているようです。これらのサツマイモを,職員が一つ一つ丁寧に新聞紙で包み,さらに長期保存できるよう準備を進めてくれました。
・思いやりのある心で生活しよう。
ホームページ内の記事及び画像等の無断での転載・使用・リンクはお断りします。