このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ホーム
沿革
所長あいさつ
組織
施設案内
アクセス
メニュー
ホーム
教育センターだより
教育相談・就学相談
身体症状を訴えるときの留意点
特別支援教育
第2次宇都宮市特別支援教育基本計画
特別支援学級
通級指導教室
かがやきルーム
かすたネット
特別支援教育豆だより
うつのみや子どもかがやきだより
発達障がい理解啓発紙
不登校対策
適応支援教室
相談学級
シリーズ不登校の予防と対応
シリーズ不登校対策
不登校対策チームまめ便り
情報教育
宇都宮市の地域教材
地域紹介コンテンツ集
リンク集
学校情報教育だより
教職員研修
研修ニュースレター
研修に関する緊急のお知らせ
教育センター公開講座
調査・研究
リンク
サイトマップ
リンク
お問い合せ
宇都宮市教育センター
Utsunomiya city Educational Center
電話番号
管理:028(639)4383
教育相談不登校対策:(639)4380
就学相談特別支援教育:(639)4381
情報教育:(639)4385
研修:(639)4382
かすたネット:(639)4392
とらいあんぐる:(639)4391
まちかどの学校:(689)8995
各種だより
教育センターだより
特別支援教育豆だより
うつのみや子どもかがやきだより
シリーズ不登校の予防と対応
シリーズ不登校対策
不登校対策チームまめ便り
学校情報教育だより
研修ニュースレター
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
カウンタ
COUNTER
リンク集
情報教育に関連するリンク集です。
検索
情報教育
「教育の情報化に関する手引」(文部科学省)
新学習指導要領における「情報教育」や「教科指導におけるICT活用」,「校務の情報化」についての具体的な進め方などを解説しています。[H22.10.29] http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1259413.htm
教師のための教材研究のひろば-教材キット-(栃木県総合教育センター)
授業で活用しやすい教材を収集,提供している。http://www.tochigi-edu.ed.jp/hiroba/index.php
「ICT活用指導ハンドブック」(コンピュータ教育開発センター 文部科学省委託事業)
授業でICTを活用することの意義や効果を分かりやすく説明しています。 http://www.cec.or.jp/monbu/report/handbook.pdf
ICT活用指導力向上研修(教育情報化推進協議会 文部科学省委託事業)
ICT研修活用指導力向上に関する情報を提供しています。 ダウンロードできる研修テキストやチェックリストも充実しています。 http://www.t-ict.jp/index.html
教科等の指導(小中学校向)で活用できるデジタルコンテンツ
NHKデジタル教材/学校放送番組ホームページ(NHK)
学校放送番組の一部や,理科・社会を中心に1~2分程度にまとめられている3000本以上の動画クリップなどがあります。 http://www.nhk.or.jp/school/index.html
教育用画像素材集(情報処理推進機構)
教育のために学校や教育機関,ご家庭にて無償で利用できる約17,000点の素材を収録しています。 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/
「地図閲覧サービス〔ウォッちず〕」1/25,000地図(国土地理院)
国土地理院が試験的に公開しているカラーの2万5千分1地図情報です。 閲覧を目的としておりますので,プリントアウト機能はありません。 http://watchizu.gsi.go.jp/
文化遺産オンライン(国土地理院)
美術工芸品等の文化遺産,歴史的建造物,伝統芸能,工芸技術及び地域に根ざした祭や行事など,様々な文化遺産に関する情報を掲載しています。 http://bunka.nii.ac.jp/Index.do
算数・数学 e学びの杜(栃木県総合教育センター)
小学校算数・中学校数学の指導が難しい授業場面や児童生徒の理解しにくいところを洗い出し,その指導場面の教材を掲載しています。 http://www.tochigi-edu.ed.jp/manabi/
理科ねっとわーく
小学校,中学校,物理,化学,生物,地学,理科総合の分野にわけられたテキスト,静止画,動画,シミュレーションなど約4万件で構成されています。 http://www.rikanet.jst.go.jp/
とちぎふるさと学習(栃木県総合教育センター)
栃木県の,豊かな自然や先人の努力の跡, 優れた文化財, 伝統的な行事などを紹介しています。 http://www.tochigi-edu.ed.jp/furusato/
情報通信白書forキッズ(総務省)
私たちの生活になくてはならない様々な情報通信メディアでできること,しくみや,利用上の注意などについて小中学生を対象として理解を深めてもらうことを目的としたサイトです。 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/kids/index.html
情報モラル教育…情報モラルの指導に役立つサイト
やってみよう情報モラル教育(日本教育工学振興会 文部科学省委託事業)
情報モラル教育のねらい,モデルカリキュラム,指導事例などを網羅した,情報モラル教育のポータルサイトです。 http://kayoo.info/moral-guidebook-2007/index.html
「情報モラル 指導者研修ハンドブック」(コンピュータ教育開発センター 文部科学省委託事業)
情報モラル教育の指導者を育成するための研修用として,情報モラル教育に関する喫緊の課題を中心として指導するポイントをまとめている。 http://www.cec.or.jp/monbu/pdf/h21jmoral/handbook_A4.pdf
5分でわかる情報モラル(コンピュータ教育開発センター 文部科学省委託事業)
情報モラル教育の必要性と教育全体での位置付け,指導方法などを約5分の映像で分かりやすく紹介します。 http://sweb.nctd.go.jp/5min_moral/index.html
情報モラル指導資料(栃木県総合教育センター)
情報モラル育成のためのデジタルコンテンツ,学級担任が指導する情報安全事例集,ネット社会における安全指導資料,情報モラルの啓発に関するリーフレットなどの資料があります。 http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/cyosa/jissenshiryou/johomorals/index.htm#moral
e-ネットキャラバン(e-ネットキャラバン事務局)
判断力等の不十分な子どもをインターネットのトラブルから守ることを目的に,保護者・教職員等を主な対象とした「e-ネット安心講座」の講師派遣を行っています。 http://www.e-netcaravan.jp/index.html
インターネット安全教室(日本ネットワークセキュリティ協会)
経済産業省とNPO日本ネットワークセキュリティ協会が実施する,情報セキュリティに関する基礎知識を学習できるセミナー「インターネット安全教室」の紹介と各種資料が掲載されています。 http://www.net-anzen.go.jp/
著作権(文化庁)
文化庁ホームページ内の著作権に関する情報が掲載されているページです。 子ども向けのコンテンツもあります。 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/index.html
著作権情報センター(著作権情報センター)
著作権に関するデータベースや資料,子どもを対象としたコンテンツなどが掲載されています。 http://www.cric.or.jp/index.html
インターネットトラブル事例集(総務省 総合通信基盤局)
子どもたちが安心して安全にインターネットを利用できるよう,最近のトラブルの事例から,子どもたちへの指導にあたって保護者や教職員などが知っておくべき事項等を解説している。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jireishu.html
情報モラル教育…情報モラル教材
ネット社会の歩き方(コンピュータ教育開発センター)
教室で可能な限りリアルな情報社会との接触を体験し,ネット社会を「安全に,楽しく」過ごす知識を身につけるためのカリキュラムとソフトウェアを提供することを目的としています。 http://www.cec.or.jp/net-walk/
情報モラル研修教材(情報モラル研修教材開発委員会 教員研修センター)
情報モラル・セキュリティなどについてわかりやすく学べるように工夫されていると同時に,具体的な問題事例などを選択して効果的な展開をしやすいように構成されています。 http://sweb.nctd.go.jp/2005/index.htm
情報セキュリティ
「CHECK PC !」(経済産業省商務情報政策局 情報セキュリティ政策室)
安心してITを利用するための意識及び知識の向上を図るため,インターネット利用者を対象に情報セキュリティ対策強化キャンペーン実施しているサイトです。 http://www.checkpc.go.jp/top.html
国民のための情報セキュリティサイト(総務省)
情報セキュリティ対策の初心者向けのサイトで,基本的な知識やセキュリティ対策が学べます。 小学生向けの説明のページもあります。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/index.htm
サイバークリーンセンター(サイバークリーンセンター運営委員会 総務省・経済産業省)
インターネットにおける脅威となっているボットの特徴を解析するとともに,ユーザのコンピュータからボットを駆除するために必要な情報をユーザに提供する活動を行っています。 https://www.ccc.go.jp/index.html
警察庁サイバー犯罪対策(警察庁)
警察庁のサイバー犯罪対策ホームページです。 啓発リーフレット,警察の相談窓口,サイバー犯罪の統計資料などが掲示されています。 http://www.npa.go.jp/cyber/index.html
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project