宇都宮市教育センターUtsunomiya city Educational Center
デジタルコンテンツは宇都宮市教育委員会委嘱「デジタルコンテンツ作成員会」グループ,または各学校により作成されたホームページ型の地域教材です。
児童・生徒向けデジタルコンテンツTOPページ
学校ホームページ内 地域紹介コンテンツ集【社会】
水道の水はどこからくるの
ごみのゆくえ
宇都宮大空襲
宇都宮の歴史
昔の宇都宮市のようす,宇都宮にまつわる民話,宇都宮の伝統文化などが紹介されています。
<作成:宇都宮市文化課>
宝木小ふるさと資料館に展示されている,昔の道具を紹介しています。どれも今は見ることが少なくなった,身近な道具です。
黄ぶなやふくべなど,宇都宮市の伝統工芸を紹介しています。工芸品の詳しい作り方や,問い合わせ先などが紹介されています。
宝木用水について,歴史や現在の様子を紹介。取水口付近(徳次郎町)から宇都宮女子高校付近(操町)まで,宝木用水周辺の市北部をたくさんの写真で紹介しています。
「うつのみや」らしい音の風景を動画で紹介。雷の動画は迫力があります。
宇都宮市の小学校の校歌に出てくる風景を写真で紹介。
各校からみた男体山の写真がたくさんあります。
すがいち自然探検隊
国本散歩
瑞穂野自然リポート
歴史と文化の西原マップ
瑞穂台小学校の「今」と「昔」
簗瀬小学校周辺マップ
瑞穂野てくてくリポート
姿川第二小学校周辺マップ
国本西小学校がある新里町の歴史的な建築物や昔話に出てくる山などを紹介。地域に伝わる昔話も紹介しています。
清原北小学校がある板戸町と鬼怒川の遺跡や昔話,お祭りなどを紹介。鬼怒川の船頭に関する資料が豊富です。
豊郷地区に多数ある古墳や遺跡をつないだ「豊郷まほろばの道」を紹介。長岡百穴なども豊郷まほろばの道として紹介されています。
石井小学校がある石井町の遺跡を紹介。閉校となった平石南小の校門の写真が残っています。
瑞穂野南小学校がある瑞穂野地区の遺跡や施設を紹介。歴史のある神社が多く紹介されています。
姿川を市北部の源流から,思川と合流する小山までを写真とともに紹介しています。
新田小のある雀宮地区の神社や古墳を紹介しています。校舎を作る時に出土した貴重な出土品も紹介されています。
海道小付近の御用川,奈坪川や用水路の様子を紹介しています。
4年生、6年生の学習に役立つようまとめました。空や月の動画と写真を豊富に掲載しています。
月や太陽がのぼったり、しずんだりする様子を撮影したタイムラプス動画を見ることができます。
西原小で撮影された太陽とかげの動きのタイムラプス動画を見ることができます。
大谷石ってどんな石? どうやってできたの?宇都宮市を代表する石材・大谷石を紹介しています。
いろいろなお米の品種と加工品を紹介しています。
インタ-バルカメラを使って撮影した自然観察や実験のようすの動画が見られます。
市内に点在する自然豊かな施設を紹介。自然と触れ合うためのマメ知識も盛り込まれています。
雲の種類やでき方を動画やイラストで紹介。宇都宮市内で見られた雲の写真がたくさん紹介されています。定点から観測した雲の様子や動きを追加しました。(2010)
宇都宮市内の川の様子を写真で紹介。川原の石や,川の施設,川に住む生き物が紹介されています。
宇都宮市内の川の様子やデータを紹介。水質調査の方法や,実際の調査結果が紹介されています。
市内の小・中学校で実際に行われているエコな活動を紹介しています。
宇都宮市内の地層の様子やデータを紹介。市内で採集された化石やその地層も紹介されています。
宇都宮の地層や地質が紹介されています。用語など,専門的な情報も記載されています。
市内小・中学校の周辺にある自然を写真で紹介。
簗瀬小のビオトープを写真で紹介。水辺の植物も紹介されています。
宇都宮市立今泉小学校の学区を流れる 奈坪川の水辺の様子を紹介。
西が岡小学校の樹木をマップで紹介しています。花や葉の様子が詳しく紹介されています。
瑞穂野南小の周辺で見られた小さな生き物たちを調べました。育てたホタルの幼虫の紹介もあります。
姿川第一小で見られる植物を紹介。宇都宮市指定天然記念物のフジは流石の立派さです。
田川で見られる植物を季節ごとに紹介。同じ場所の様子を一年間撮影した写真集は季節の移り変わりを実感することができます。
海道小の植物や,周囲の自然林の様子を紹介。季節ごとの虫なども紹介されています。
【その他】
川上澄生
姿川に暮らした版画家「川上澄生」の生涯や作品を紹介しています。宮っこが一度は見たことがある「あの作品」も。
新里町に伝わる昔話を紹介。
城山西小の敷地内にある宇都宮市の天然記念物「孝子桜(こうしざくら)」の伝説を紹介しています。
栃木県に残る昔話や伝説を紙芝居形式で紹介しています。「眠り猫」「戦場ヶ原」「智元和尚」に関する三篇です。