文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
今日の風景 11/7
1年1組は教育実習生が図工「ひかりのくにの なかまたち」の授業をしていました。いろいろな色のセロファンを使い,組み合わせを楽しみながら作品を作っていました。
6年2組は理科「月と太陽」で,プリントの問題を使って,月の位置と月の見え方について確認していました。
3年1組は外国語活動で,友達に「頭文字を書いて」と伝え,ノートに書いてもらう活動をしていました。
3年2組は理科「重さ」で,天びんを使って重さ比べをしていました。はさみや乾電池,スポンジなどは積み木何個分の重さになるか,班で協力しながら調べていました。
2年1組は教育実習生が算数の授業をしていました。かけ算九九の6の段を考えていました。
4年2組は体育で,長縄跳びをしていました。リズムよくみんなで跳んでいました。4年生の跳んでいる様子を,隣で1年生が見ていました。
2年2組は生活科「ようなんまつりをしよう」で,どんなお店にするか,班のメンバーで話し合っていました。
1年2組は算数で,10より大きくなるたし算を,正しく速く解く練習をしていました。
6年1組は理科「月と太陽」で,同じ時刻でも日によって月の位置や形が変わる理由を,話し合いながら考えていました。
4年1組は体育で,腰に付けたタグを敵に取られないように陣地を進むゲームをしていました。
放課後,陸上競技の練習をしていました。今日は5年生が冒険活動教室の振替休日なので,6年生だけでの練習でした。
今日の風景 11/5
5年生の冒険活動教室、まずは一日目の夕食からです。
おかわりする児童がたくさんいました。
さて、冒険活動教室二日目です。朝、使ったシーツ類をセンターハウスに運びながら、朝食に向かいます。ロッジからの長い階段を降ります。
朝食です。今日は篠井の町をたくさん歩くので、しっかり食べます。
今日の活動は、一日目の予定にあった「篠井発見ウォークラリー」です。班で協力しながら、コマ図を頼りに篠井の町をまわります。
1陣、6つの班がそれぞれのコースに向かってスタートします。その後10分間隔で2陣、3陣がスタートします。
チェックポイントで、まわりの様子をよく確認しています。
とても天気のよい中、のどかな里山を歩きます。
冒険活動センターの工作室に戻り、最後に問題を解いてゴールです。
無事に全部の班がゴールできました。
活動の最後は、しっかり振り返りを行います。
たくさんの児童が手を挙げて発言していました。
ウォークラリーの順位発表で、大いに盛り上がりました。昨日の午後に雨天になったため、昨日と今日の活動を入れ替えていただきましたが、大正解でした。皆さんお疲れさまでした。
冒険活動センターでの最後の食事です。たくさん歩いて、おなかが空きました。
とてもおいしい食事をありがとうございました。
退所式で、冒険活動センターの職員の皆さんにお礼の挨拶をしました。
5年生の皆さん、大変お疲れさまでした。二日間、みんなで協力しながら、頑張って活動ができました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきましょう。
5年生の冒険活動教室が無事に終了しました。保護者の皆様、宇都宮市冒険活動センターの職員の皆様、そしてご協力いただいたすべての皆様、どうもありがとうございました。たいへんお世話になりました。
今日の風景 11/4 №2
朝、5年生が冒険活動教室に出かけるのを見送りました。
1年1組では、教育実習生が生活科「あきとあそぼう」の授業をしていました。
どんぐりやまつぼっくりを使って、おもちゃを作りました。
1年2組では、国語の「なににみえるかな」で葉がどんな形に見えるか考えて表現していました。
2-1は、図画工作「すけるんたんじょう」の制作についてを教育実習生が、説明していました。
2-2は、書き方で漢字のプリントや書写ノートを丁寧に書いていました。
3-1は、理科「日なたと日かげの温度をくらべよう」で、計測した結果の考察を行っていました。
3-2は、外国語活動「アルファベットとなかよし」でポインティングゲームをしていました。
4-1は、理科の「ヒトの体のつくりと運動」のまとめとしてプリントを行い、学習の内容を確認していました。
4-2は「感謝の会」にむけて、学校を支えてくださる皆さんに、ありがとうの気持ちを込めた手紙を書いていました。
6-1は家庭科で、ミシンを使ってナップザックを縫っていいました。
6-2は、体育のバスケットボールでシュートの練習をしていました。
今日は午後になったら、急に肌寒く雨も少しパラつきました。
5年生たちには明日も元気に活動してほしいと思います。
今日の風景 11/4
今日、明日は5年生の冒険活動教室に密着します。
とても天気がよく、秋空のもと、入所式を行いました。気持ちのよい青空です。
午前中の活動は「園内写真オリエンテーリング」です。活動班ごとに図を見て、話し合ってスタートです。
「冒険の吊り橋」を渡っています。
「勇気のどうくつ」に挑戦! 無事にゴール!!
協力してゴールできました。
振り返りでは、たくさん発表できました。みんなで協力できて楽しかったです。
昼食はビュッフェ形式です。
今日の献立です。
消毒や間隔を開けた座席、ついたて、そして黙食などで感染症対策です。
おかわりもできます。
昼食の後は、ロッジに荷物を移動します。
午前中はとても天気がよかったのですが、午後は本格的な雨になってしまいました。 午後の活動は「篠井発見ウォークラリー」の予定でしたが、冒険活動センターの皆さんの配慮で明日の予定と入れ替えて、「草木染め」「ミニ杉板焼き」を行うことができました。
まずは火を起こしています。
柄を出すための、木型などを付けています。
玉ねぎの皮を煮出した汁で、布を染めています。
汁から取り出して、型を外して完成です。
きれいに染め上がりました。
ミニ杉板を焼いています。
よく焼いたら水に着け、たわしでこすって乾かします。
ひもをつけて完成です。
片付け、掃除もみんなで協力してできました。
振り返りもしっかりできました。活動ごとに振り返りを大切にしています。予定の変更はありましたが、とても良い活動のできた一日目でした。
明日に続きます・・・。
今日の風景 11/2
今日は秋晴れで、とても良い天気でした。朝、屋上から雪化粧をした富士山を見ることができました。
6年生は卒業アルバムの、クラス写真や個人写真の撮影をしていました。天気が良くて、日差しがまぶしいくらいです。
4年2組は理科「体の動くしくみ」で、腕を曲げ伸ばしするときの、筋肉の動きを学習していました。
2年2組は体育「跳び箱運動」で、開脚跳びの練習をしていました。
2年1組も体育で、じゃんけんで勝つと先に進み負けると元に戻る「人間ボウリング」で、たくさん走っていました。
3年2組は社会で、消防署は人々の安全を守るためにどんなことをしているのかを調べていました。
1年2組は算数で、「7+9」の計算の仕方を、ブロックを使って考えていました。
1年1組も算数で、足し算を正しく速く計算する学習をしていました。
3年1組は理科で、校庭の日の当たる場所と陽南の森の日の当たらない場所の、地面の温度を測っていました。午前と午後の2回計測していました。
4年1組は図工「本から飛び出した物語」で、粘土で立体的にしたり、色を着けたり、表現の仕方を工夫して作品を完成させていました。
5年2組は外国語活動で、行きたい国とその理由をたずね合う活動をしていました。
5年3組は理科で、雲の動きと天気の変化について、動画資料を見て確認し、まとめていました。
5年1組は家庭科で、家庭で取り組む仕事の計画を立て、雑巾がけのこつを伝授する動画を見ていました。
1年生がアサガオの種をとっていました。たくさん集められたようです。
今日の給食に、子供たちに人気の揚げパンが出ました。ココアの粉がついていましたが、皆よごさずに上手に食べていました。パンがふかふかでとてもおいしくいただきました。
今日はおおぞらタイムで、自由遊びやクラス遊びをしていました。とても暖かで、動き回って汗をかくくらいでした。
写真屋さんが、卒業アルバム用に、6年生の遊んでいる様子もパチリ!
6年生が、修学旅行での班別自由行動の仕方や注意点について説明を受け、確認していました。再来週に近付いてきました。とても楽しみです。有意義な修学旅行にしたいと思います。