陽南小の1年間(R3)

2022年3月の記事一覧

今日の風景 3/9

 朝,支度の終わった3年生が,体育のサッカーチームを考えていました。係だけでなく,手伝いの児童も協力していました。短縮日課で時間のないところですが,みんな工夫しながら生活しています。

 

 

 1年1組が体育で,マットや跳び箱を使った障害を越えたり,壁倒立・壁登り倒立をしたり,いろいろな運動をしていました。

 

 

 1年2組も,頑張って挑戦していました。

 

 

 

 6年2組は外国語で,今まで学習した表現を使って,自分が得意なことや中学校で頑張りたいことの,スピーチの練習をしていました。後半は一人ずつ発表していました。

 

 

 

 2年2組は国語「ことばのアルバムを作ろう」で,ますに気を付けて作文を書いていました。

 

 

 

 2年1組は道徳「ガラスの中のお月さま」で,美しいものに感動し,それを大切にしようとする心を育てる学習でした。ガラスやお月さまの気持ちを想像して,プリントに書いたり意見を交流したり,考えを深めていました。

 

 

 

 4年3組は音楽で,歌劇「魔笛」を鑑賞していました。それぞれの歌声を,場面と音楽の特徴を確認しながら聴いていました。

 

 

 

 6年生は卒業式の入退場の練習をしていました。だんだんと歩く速さや間隔が安定して,上手になっています。

 

 

 

 地域のパトロール隊の皆様に,下校時見守りをしていただきました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今日の風景 3/8

 今朝TV放送で,6年生の表彰式を行いました。短縮日課で時間に余裕がないので,他の学年は修了式の日に行います。

  

 

 

 

 1年2組は算数で,点と点を線でつないでいろいろな形を作っていました。長さや向きに気を付けて,正しく線を引いていきます。

 

 

 

 1年1組は算数で,色板を組み合わせて形を考えたり,定規を使って線を引いたり,「かたち」の学習をしていました。

 

 

 

 2年2組は算数で,まとめの問題を解いていました。3桁のたし算・ひき算の計算をしていました。

 

 

 

 2年1組は国語「『ことばのアルバム』を作ろう」で,1年間のできごとから書きたいことを選んでいました。

  

 

 

 4年1組は音楽で,「ラ クンパルシータ」をリコーダーで練習していました。

 

 

 

 4年2組は体育で,ドッジボールのゲームをしていました。

 

 

 

 給食のとき,TV放送で陽南小創立の話をしました。「陽南小は,陽南第2公園に西原国民学校越冬分教場として始まった。今の陽南小は,戦後の苦しいときに,先輩や保護者・地域の皆さんの熱い思いで作られた学校で,その思いを大切に,陽南小の児童として,これからもみんなで頑張っていこう。そして,陽南小創立の頃の話や,みんなが頑張っている今の陽南小の様子を伝え,歴史を引き継いでいってほしい。」と話をしました。また,創立から10年位は,陽南中学校が北側(今の中庭から陽南プール駐車場のあたり)にあったことや,姿川中学校が工事のときに,教室をお貸ししたことがあったことなども伝えました。

 

 

 

 今日の卒業式の練習では,ひと通り式の流れに沿って練習しました。皆真剣な態度で臨んでいます。

 

 

今日の風景 3/7

 今朝は風が強い中,登校時見守りをしていただきました。地域の皆様,ありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 3年2組は図工「でこぼこさん大集合」で,でこぼこの紙などを台紙にはって,版画づくりを進めていました。図書やクロームブックを参考にしている児童もいました。

 

 

 

 1年生がチューリップの球根に,水やりをしていました。今朝の寒さで,池の水が部分的に凍っていました。

 

 

 

 6年生が卒業式の証書授与や別れの言葉の練習をしていました。

 

 

 5年2組は図工で,マイキャラクターを作っていました。紙粘土で形作り,絵の具で色を着けていました。

 

 

 

 4年1組は外国語活動で,顔を洗ったり歯を磨いたり,朝起きてすることを英語で話していました。聞いている友達が,一緒になってジェスチャーで表現していました。

 

 

 

 

4年2組は社会で,豊かな自然を生かす中宮祠地区の取組について学習していました。

 

 

 

 5年1組は理科で,コイルで電磁石を作り,コイルの巻き数の違いで,釘の付く本数がどうなるか調べていました。

 

 

 

 3年1組は体育で,ポートボールをしていました。

 

 

 

 県のまん延防止等重点措置が延長になったことに伴い,短縮日課が継続になりました。縦割り清掃がまだできませんが,清掃ができるようになったらスムーズに再開できるように,清掃班編成だけ短時間で行いました。

 

 

 

今日の風景 3/4

 現在B日課で朝から忙しい生活ですが,子供たちはうまく適応し,元気に生活しています。県のまん延防止等重点措置が延長となったため,7日(月)からも引き続きB日課で生活し,下校時刻が早まったままになります。

 保護者の皆様におかれましては,感染拡大防止のための趣旨をご理解いただき,皆様の安全安心のためにご協力くださいますようお願いいたします。不要不急の外出を避け,放課後・休日の過ごし方に注意し,また,感染症対策について再度お子様にお声掛けいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 

 

 4年3組は体育でドッジボールをしていました。コートの形を三角形にして,大変盛り上がっていました。

 

 

 

 6年1組は,卒業式の「別れの言葉」の練習をしていました。いろいろな部屋に分かれて自主練していました。

 

 

 

 6年3組は教室で,卒業証書授与での動き方を練習していました。

 

 

 

 6年生は,卒業式の練習で,別れの言葉,入退場の練習をしていました。

 

 

今日の風景 3/3

 1年2組は国語「スイミー」で,教科書を読み取りながら,テストをしていました。

 

 

 

 2年2組は道徳「かくしたボール」で,規則を守ることの意義や公共性について,意見を出し合い,考えを深めていました。

 

 

 

 2年1組は算数で,2年生のまとめの問題を解いていました。習った方法で,応用問題にも挑戦しています。

 

 

 

 3年1組は図工で紙版画を作っていました。でこぼこした紙やしま模様のついた紙を,切り抜いて台紙にはっていました。

 

 

 

 6年2組は家庭科「共に生きる地域での生活」で,地域の人々や環境のために自分ができることを考え,発表していました。

 

 

 

 1年1組は,体育でサッカーをしていました。天気のよい中,元気に活動しています。

 

 

 

 コミュニティセンター「彩おりの会」の皆様が,卒業のお祝いにと,6年生にプレゼントを届けてくださいました。手作りのきれいな飾りの付いた割りばしセットに,すてきなメッセージを添えてくださいました。とても励みになります。彩おりの会の皆様,本当にありがとうございました。

 

 

 

今日の風景 3/2

 校庭のあちこちで,春を感じます。1年生のチューリップが,芽を出しています。図書館では今,「春に読みたくなる本」のコーナーが設けられています。

 

 

 

 

 3年生教室前で担任が掲示物を外していると,「手伝います」と言って,進んで行動していました。

 

 

 2年生は朝の会までのわずかな時間に,クロームブックで,漢字練習をしていました。

 

 そこに,昨日の「6年生を送る会」のお礼にと,6年生が手縫いの雑巾を届けてくれました。

 

 

 

 5年2組は家庭科で,冬・夏の季節に合った衣服の着方について考えていました。

 

 

 

 6年生が図書館で本を借りていました。小学校で最後の貸出になります。

 

 

 

 5年1組は図工「Myキャラを紙ねん土で作ろう」で,紙粘土にいろいろな色を着け,事前に考えておいたキャラクターを形づくっていました。手に絵の具を付けながら紙粘土をねって,楽しそうに活動していました。

 

 

 

 4年1組は算数で,分母や分子が違う大きさの等しい分数を考えていました。画像を見ながら確かめていました。

 

 

 

 4年2組は算数で,帯分数を仮分数で,仮分数を帯分数で表していました。

 

 

 

 3年2組は算数で,そろばんを使って計算をしていました。玉の動きをクロームブックで確かめていました。

 

 

 

 外国語教室廊下が,卒業向けの掲示になっています。

 

 

 

 今日の給食は「ひな祭り献立」でした。桜餅のいい香りがしました。

 

 

 延期していた一斉下校で,登校班の班長引継ぎを行いました。6年生は班の最後尾に並び,次の上級生が班長見習い期間として先頭に立ちます。

 

 

今日の風景 3/1

 暖かな日が続き,春らしくなってきました。今朝,池の水は凍っておらず,椿の花が咲き始めているのを見つけました。3月に入り,今年度もあとわずかです。各学年のまとめの時期として,また,進級・進学の準備期間として,時間を大切に過ごせるようにしていきたいと思います。今月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 1年1組は国語「スイミー」で,教科書を読み取って,プリントの問題に答えていました。

 

 

 

 4年3組は理科で,洗濯物はどうして乾くのか,自分の考えをグループで出し合っていました。

 

 

 

 6年3組は社会で,サウジアラビアの国土や,人々の生活について,映像を見たり資料を調べたりしながら,まとめていました。

 

 

 

 6年生の卒業カレンダーが,あと13日となっていました。廊下の掲示物も整理され,ちょっと寂しいですが,もうすぐだなぁという実感がわいてきます。

 

 

 

 6年生が卒業式の練習を始めました。座席の位置確認をして,姿勢の指導などがありました。今年の卒業式も,卒業生,保護者2名まで,職員,PTA会長様のみの式となりますが,立派な卒業式にしたいと思います。 

 

 

 

 5校時は,児童会主催の「6年生を送る会」を行いました。感染症対策のため,各教室からリモートでの参加になりましたが,全員の心が通じ合う,気持ちのこもった,温かく楽しい会になりました。6年生にとって,思い出の1ページになったことでしょう。

 5年生の進行で始まりました。        5年生の代表挨拶です。         

 

 各教室から,6年生に言葉を贈りました。  クロームブックとカメラをつないで中継しました。

 

 1~5年の全学級を回るために,撮影班が動き回りました。

 

 「中学校でも頑張ってください!」      下級生の気持ちが,しっかりと届いています。

 

 下級生からのプレゼントがありました。「お世話になりました」「ありがとうございます」    

   

 「卒業式で付けてください」         卒業式で身に付けてもらうコサージュです。 

 

 下級生からの手紙です。            6年生クイズがありました。

 

「カレーライスだぁ」などと盛り上がりました。 中学校で入りたい部活のクイズもありました。

 

 6年生からのお礼の雑巾です。        お礼の演奏紹介です。

 

「鬼滅の刃」の,「炎」の合奏(録画)です。  6年生代表から,下級生に向けての言葉がありました。

 

 陽南小で一緒に過ごせる時間はあと少しです。一日一日を大切に過ごしましょう。

 5年生を中心とした係の皆さん。素敵な会を,ありがとうございました。