ブログ

陽南小の1年間(R5)

今日の風景 1/23

  3年1組は音楽で,歌ったりパソコンで音楽の問題を解いていたりしました。

 

 

  6年1組は理科で,てこが水平につり合うときを,おもりをつるす位置やおもりの重さを変えて調べていました。

 

 

 2年1組は算数で,箱の6面を紙にうつしとって,どんな形か調べていました。

 

 

  5年1組は外国語で,道を尋ねたり,道案内をしたりする活動をしていました。

 

 

 4年2組は算数で,わり進むわり算の仕方を考えていました。

 

 

 4年1組も算数で,わり算のたしかめ問題を解いていました。

 

 

 5年2組は国語で,「『弱いロボット』だからできること」で,いろいろなロボットの映像を見ていました。

 

 

 2年2組は図工「ローラーでコロコロしよう!」で,どんな作品にするのか考えながら,ローラーで画用紙に色を着けていました。

 

 

 1年2組は昔遊びの,竹馬に乗っていました。

 

 

 この時期にしては暖かく感じる業間休みでした。

 

 

 6年3組は理科「発電と電気の利用」で,プログラミングの授業を公開していました。「人がいるとき」かつ「暗いとき」という条件でライトが光るようにプログラムを作成し,試行錯誤しながらライトを光らせていました。身の回りには,目的に合わせて電気の働きを制御したり,効率よく利用したりしているものがあることを理解していました。

 

 

 

0

今日の風景 1/22

  1年1組は算数で,確かめ問題を解いていました。友達と考えを交流していました。

 

 

 1年2組は算数で,「水のかさしらべ」のプリントの問題を解いていました。

  

 

 4年2組は図工「つくって,つかって,たのしんで」で,メッセージボードを着色して,作品を完成していました。

 

 

 6年2組は社会で,明治以降の,人々の生活や社会の変化を,資料を見ながら学習していました。

 

 

 昨日より暖かな日差しがあり,外遊びができました。

 

 

 3年1組は算数で,整数-小数を筆算で計算していました。

 

 

 3年2組も算数で,小数の計算をしていました。

 

 

  2年2組は図工で,画用紙で作った型紙を使い,スポンジのローラーで着色して,型の模様を作っていました。

 

 

 5年2組は体育で,縄跳び検定に取り組んだ後,長縄跳びをしていました。「ハイ,ハイ,ハイ」と声を掛け合い,リズムよく連続して跳べるように練習していました。

 

 

 なかよし学級も体育で,縄跳びをしていました。

 

 

 4年1組は体育「マット運動」で,前転がスムーズに回れるように練習していました。

 

 

 今週は給食週間です。給食委員が,お昼の放送で給食調理員さんにお礼の言葉を伝えていました。「いつもおいしい給食を作っていただき,ありがとうございます。」

 

0

今日の風景 1/19

  6年1組で校内授業公開を行いました。国語「心が動いたことを十七音で表そう」という俳句を作る学習です。グループで句を鑑賞し,アドバイスし合って句を推こうしました。活発な意見交流をしながら,パソコンのスクールタクトを効果的に活用し,句会に向けてよい句ができたようです。

 

 

 

 

  今朝から寒さはそれほどでもなく,とても天気のよい中,業間休みに遊びました。

 

 3年生は県立博物館の「昔の道具出前授業」に参加しました。昔の道具の説明を聞き,実際に天秤棒を担いだり,石臼を回して大豆をひいたり,黒電話や洗濯機,手押しポンプなど,いろいろな道具を触ったりさせていただきました。博物館の皆様,貴重な経験をさせていただき,とてもよい学習になりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 なかよし学級は体育で,縄跳び検定を頑張っていました。

 

 

 5年1組は,国語のワークテストや漢字50問テストに取り組んでいました。

 

 

 今日は宇都宮市立小学校が,一斉に中学校訪問を行いました。とても天気がよく,暖かな日差しの中で実施することができました。

 

 中学校では,説明を聞いたり授業や部活動の様子を見学したりしました。

 

 

 

 

 

 

  中学校の様子が少し分かってきたようです。6年生はあと2か月で小学校を卒業します。中学校生活に希望をもち,そして,スムーズにスタートできることを願っています。中学校の皆様,今日はありがとうございました。

 

 今週は,朝は氷点下で寒い日が続き,雪がちらつく日がありましたが,昨日から寒さが和らぎ,今日は上着がいらないくらいの暖かな日でした。週末はまた気温が下がり,天気が崩れる予報です。また,新聞記事などでは,コロナやインフルエンザがまた増加しているとのことです。感染症対策をしながら,暖かくして,良い週末をお過ごしください。

0

今日の風景 1/18

  今日は,1年生が地域の皆様と昔遊びを体験します。「楽しみー」「緊張する」と,朝から気分が盛り上がっていたようです。

 

 準備と最終リハーサルをしていました。

 

 

 3年1組は算数で,小数のたし算を,筆算でたくさん解いていました。

 

 

 3年2組は図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」で,ビー玉の転がり具合を確かめながら,作品を完成させていました。

 

 

 

 5年1組は国語「熟語を使おう」で,熟語の構成を覚えて,どの種類になるのか考えていました。

 

 

 なかよし学級は,正月遊びで「福笑い」をしていました。グループの皆でヒントを出し合いながら,楽しんでいました。

 

 

 2年1組は体育で,縄跳びをした後,ボール蹴り遊びでゲームをしていました。

 

 

 1年生の生活科「むかしあそびをしよう」が始まりました。地域の皆様にお越しいただき,昔遊びを教えていただきながら交流しました。歌のプレゼントをして,はねつき,こま回し,お手玉,おはじき,けん玉,あやとりなどを教えていただきながら楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

 地域の皆様,今日は寒い中お集まりいただき,ありがとうございました。おかげさまでたいへん有意義な活動にすることができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。お世話になりました。

 

 今日の給食の献立は「トマト献立」です。「トマトが市場に運ばれるまで」という,トマトの選果場の様子を視聴しました。

 

                         おいしいスパゲティチキントマトソースをお代わりです。

 

0

今日の風景 1/17

 6年2組は理科「てこのはたらき」で,栓抜きやペンチなど,てこを使った道具は,支点や作用点,力点がどのようになっているのかを考えていました。 

 

 

 6年1組は国語「心が動いたことを十七音で表そう」で,比喩や擬人法などの技法を使い,俳句を考えていました。

 

 

 4年2組は,百人一首をしていました。

 

 

 6年3組は家庭科で,エプロンを作っていました。完成する児童が出てきました。

 

 

 2年2組は音楽で,鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏していました。

 

 

 1年2組は体育で,縄跳び検定をしていました。

 

 

 業間休みは,まだ寒い中ですが,元気に遊びました。

 

 

 6年生が,エスペール賞受賞者派遣 音楽鑑賞会に参加しました。プリンシパルとして活躍された講師の先生の,バレエの映像作品を鑑賞したり,お話を聞いたりし,一流のバレエの世界に触れることができました。

 

 

 

 

 5年1組は体育で,縄跳び検定をした後,長縄跳びをしていました。皆で声を掛け合い,リズムよく跳んでいました。

 

 

 給食の時間に「水曜特番 先生クイズ」の放送がありました。小さいころのなりたかった夢を,三択のクイズにして出題しました。楽しい放送を,またお願いします。

 

 

 おおぞらタイムは,にっこり班活動でした。寒さが和らぎ,縦割り班で楽しく遊びました。

 

 

 

 

 一斉下校でした。係から「ポケットに手を入れないで歩く。他の班と2列にならない。地震などの災害時に,避難できるところを確認しておく。」などの指導がありました。気を付けて登下校しましょう。

 

0

今日の風景 1/16

 5年1組は外国語で,病院やレストランなどの目的の場所への道案内をしていました。

 

 

 4年1組は算数で,小数÷整数の計算練習をしていました。

 

 

 6年1組は理科「てこのはたらき」で,実験用てこを使って,力点や作用点の位置を変えて,てこの手ごたえを調べていました。

 

 

 1年生は,明後日地域の方にお越しいただく,生活科「むかしあそびをしよう」のリハーサルをしていました。

 

 最後に,教職ボランティアとして学習支援をしていただいた宇都宮大学の2年生に,皆でお礼をしました。

 

 

 

 寒い中ですが,業間休みに遊びました。雪がちらついてきました。

 

 

 

 給食に人気のきなこ揚げパンが出ました。残った揚げパンの争奪ジャンケンです。

 

 

 教職ボランティアの宇大生にお別れの挨拶をしていただきました。1・2年生を中心に支援していただきました。本当にありがとうございました。大学でまた頑張ってください。

 

 

 

 昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。寒い中お越しいただきありがとうございました。今日の話も,面白く楽しい内容でした。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 4年2組は体育「マット運動」で,後転の練習をしていました。踏切板をマットの下に置き,傾斜を付けて回転しやすくしていました。

 

 

 3年1組は,体育で縄跳び検定をしていました。日差しはあっても気温が低い中,頑張って技に挑戦していました。

 

0

今日の風景 1/15

  今朝は防犯ネットワークの皆様に登校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。日陰には凍っているところがあるので,気を付けて歩くように注意喚起をしていただきました。寒い中ありがとうございました。

  

  

 

 1年2組は国語「おはなしをかんがえよう」の授業を校内で公開しました。自分が作るお話に出てくる人物を考えて,友達と意見を交流したり,考えた人物がどんなことをするのかを発表したりしていました。楽しいお話ができそうで,楽しみです。

 

 

 

 

 2年2組は体育で,縄跳びを練習したり,ドッジボールをしたりしていました。

 

 

 2年生の生活科で,容器に入れておいた水が凍っていました。厚さ1~2㎝位のしっかりとした厚みのある氷ができました。

 

 

 5年2組は体育で,縄跳び検定を頑張っていました。風が強く寒い中でしたが,運動していると体が温まります。

 

 

 4年1組は体育で,ドッジボールをしていました。

 

 

 6年1組は体育で,縄跳び検定した後,バスケットボールのゲームをしていました。

 

 

 今日の給食には,JAうつのみやから寄贈いただいた「いちご」が出ました。おいしい「とちあいか」です。

 

 おいしくいただきました。JAうつのみやの皆様,おいしい「とちあいか」をありがとうございました。

  

 

 昼休みは,日陰にうっすらと残っている雪で遊んでいました。

 

 雪が少ないので,雪玉というよりは土砂玉でしょうか。

 

 

  2年1組は外国語活動で,好きな色を聞かれ,それに答える活動をしていました。

 

 

 3年1組は書写で,書き初めとして「正月」と書いていました。

 

 

 1年1組は生活科「昔遊び」で,お年寄りと交流する準備をしていました。

 

 

 なかよし学級は図工「おりがみでおろう」で,角と角をそろえ,しっかり折り目を付けて,だるまや富士山,扇などの飾りを作っていました。

 

 

 3年2組は体育で,縄跳び検定をしていました。教え合ったり数え合ったりしながら検定をしていました。

 

0

今日の風景 1/12

  今朝はまつぼっくりの皆様に,今年最初の読み聞かせをしていただきました。朝の寒い中,本当にありがとうございました。子供たちは楽しみにしていました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は体育で,縄跳び検定をしたり長縄跳びをしたりしていました。日が当たり,昨日よりは活動しやすそうでした。

 

 

 1年2組は体育で,縄跳び検定をしていました。練習して,できる技を増やしていました。

 

 

 6年2組は家庭科で,エプロンを作っていました。アイロンで折り目を付け,ひもを通す部分を縫っていました。

 

 

 業間休みはまだ気温が低くても,暖かな日差しの中で外遊びをしていました。

 

 

 6年3組は理科で,光電池で発電させ,モーターを回す実験をしていました。

 

 

 4年1組は体育で,縄跳び検定をしたり鉄棒運動をしたりしていました。

 

 

 4年2組は体育で,マット運動をしていました。後転をしているところでした。

 

 

 3年2組は体育で,縄跳びや走り幅跳びをした後,最後はリレーで盛り上がっていました。

 

 

 6年1組は体育で,縄跳び検定をしていました。小学校最後の縄跳び検定です。頑張ってください!

 

 

 冬休み明けの週が終わりました。これからが寒さの本番です。明日からまた寒くなるようで,天気予報によっては明日の夕方に雪マークが付いていて,ちょっと心配です。暖かくしてお過ごしください。よい週末を!!

0

今日の風景 1/11

  3年2組は図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」で,台木に釘を打っていました。楽しい作品ができるといいですね。

 

 

 5年1組は理科「もののとけ方」で,同じ水の量で,食塩とミョウバンでは溶ける量が違うのかを,実験で調べていました。

 

 

 1年1組は縄跳び検定をしたり,ボール蹴り遊びをしていました。冷たい風が吹く中,頑張っていました。

 

 

 6年2組は音楽で,和太鼓やリコーダーで「さくらさくら」の演奏の練習をしていました。

 

 

 6年1組は書写で,書き初めとして,半紙に「希望」と書いていました。

 

 

 3年1組は社会「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」で,宇都宮市の昔と今の様子を比べていました。

 

 

 業間休みは,寒い中でも,ボール遊びや縄跳びなどで元気に遊んでいます。

 

 

 2年1組は体育でボール蹴り遊びをしていました。

 

 

 2年2組は体育で,跳び箱を跳び越すいろいろな跳び方を練習していました。

 

 

 6校時に委員会活動がありました。5・6年生が,皆の快適な学校生活のために活動しています。お疲れ様です。

 

0

今日の風景 1/10

  冬休み明け2日目です。今日も元気に学校生活を送ります。

 3年1組は図書館を利用していました。冬休み中に読んだたくさんの本を返却して,次に読みたい本を借りていました。

 

 

 6年1組は家庭科で,エプロンを作っていました。アイロンをかけて折り目を付けたり,ミシンがけをしたりしていました。

 

 

 5年生は算数で,平行四辺形など,いろいろな四角形の面積を求めていました。

 

 

 1年2組は算数で,じゃんけんすごろくをして盛り上がっていました。

 

 

 1年1組は生活科「むかしあそびをしよう」で,カルタ大会をしていました。こちらも盛り上がっていました。

 

 

 5年2組は体育で,ソフトバレーボールをしていました。ひんやりしていましたが,この時期にしては体を動かしやすい感じです。

 

 

 業間休みに5・6年生が委員会の作業をしていました。掲示物を貼ったり職員玄関の清掃をしたりしていました。お疲れ様です。

 

 

  業間休みは,暖かな日差しの中で外遊びができました。

 

 

 2年2組は算数で,かけ算九九を使ったまとめの問題を解いていました。

 

 

 2年1組は国語「かさこじぞう」で,場面ごとの出来事を確かめていました。

 

 

 4年2組は国語「本をみんなにすすめよう」で,本の魅力や良さを伝えるために,文を考えていました。

 

 

 5年1組は社会「情報を生かす産業」で,コンビニエンスストアでは情報をどのように活用しているのかを調べていました。

 

 

 6年3組は家庭科で,エプロンを作っていました。

 

 

 おおぞらタイムは,学級遊びや自由遊びで過ごしました。日陰はひんやりしていましたが,日向はぽかぽか陽気でした。

 

 

 

 4年1組は体育で,縄跳びをしていました。全員で練習したり,グループで検定をしたりしていました。

 

 

 地域の防犯パトロール隊の皆様に,下校時の見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。日中暖かでしたが,下校する頃は風が冷たくなりました。寒い中ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

0