文字
背景
行間
陽南小の1年間(R5)
今日の風景 5/12
交通安全運動2日目です。今日もお世話になりました。
今日も朝から,6年生がソーラン節の役割り分担をしていました。
今日は全体練習を行いました。応援席や並び方の確認,入退場や開会式・閉会式・ラジオ体操などの練習をしました。
6年生の係の動きは,仕上がっているようです。
6年生が事前に練習や準備をしていたので,全体練習がスムーズに進みました。
来週16日に,2回目の全体練習をする予定です。
3・4年生がダンスの練習をしていました。
5年1組は図工で,外で絵を描いていました。今日は暑くなく,気持ちがよさそうです。
職員室前の花壇には,新しい花の苗が植えられました。池の蓮の花は,朝はつぼんでいますが,日中は開いて,とてもきれいです。
運動会は来週の土曜日に近付いてきました。練習で疲れていると思います。この土日は十分休養して,来週また元気に頑張れるように,体調管理をお願いいたします。
今日の風景 5/11
今日から,春の交通安全県民総ぐるみ運動です。たくさんの方に交差点に立っていただきました。朝から大変お世話になります。ありがとうございます。子供たちは一列に並んで,安全に気を付けながら歩行し,立っていただいている方たちに,元気な挨拶ができていました。
今日も朝から,6年生が運動会の係の練習をしていました。
1年生が,団体種目の練習をしていました。上手に並んでいます。
2年生が,徒競走の練習をしていました。
3年2組は図工「ねん土ランドへようこそ」で,動物園や遊園地など,友達と協力しながあ,「ゆめのあるねん土」を作っていました。
3年1組は社会「宇都宮市の様子」で,白地図を使って,市や町の境界線を青色鉛筆で引いていました。
4年1組は算数で,2けた÷1けたの,あまりのあるわり算の学習をしていました。
4年2組も算数で,あまりのあるわり算の筆算の学習をしていました。
5年2組は国語で,漢字の成り立ちを学習していました。
5年1組は国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」で,本論を読んで,小見出しを考えていました。
陽南コミセンで活動している「あやおりの会」の皆様が,1年生の入学の祝いにと,手作りの飾りの付いた割りばしセットをプレゼントしてくださいました。一人一人に手渡していただき,1年生はとても喜んでいました。「あやおりの会」の皆様,どうもありがとうございました。
今日の業間休みも,運動会の開閉会式の練習をしていました。
ICT支援員の変更がありました。これまで2年間お世話になった支援員から,放送でご挨拶いただきました。子供たちの学習だけでなく,教職員の支援もしていただき,これまで本当にありがとうございました。大変お世話になりました。次回からお世話になる支援員にもご挨拶をいただきました。どうぞよろしくお願いします。
今日の風景 5/10
6年生が,朝の学習の時間までを使って,運動会の係の話合いをしていました。このような高学年の働きがあって,いろいろな学校行事ができるのですね。お疲れ様です。
3年生が団体種目の練習をしていました。
3年生の練習の向こう側では,4年生が徒競走の練習をしていました。
5年生が,ソーラン節の練習をしていました。
おおぞらタイム(水曜日のロング昼休み)は,選抜リレーの練習をしていました。
リレーをしているトラックの中では,応援団も練習していました。
今日はスクールガードの皆様にお集まりいただき,顔合わせをしました。1年生は初めての一斉下校です。いつも見守っていただいていることに感謝の気持ちを持って,これからも安全に登下校できるようにと話をしました。
陽南地区自主防犯パトロール隊,陽南中部パトロール隊の代表の方からお話をいただきました。
宇都宮南警察署宮本町交番から,おまわりさんも駆けつけてくださいました。全員で「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。
下校の見守りをしていただきました。
お集まりいただいた皆様,今日はありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 5/9
6年2組が,理科の学習で使うホウセンカの種をまいていました。
5年2組は外国語で,「May」など月の言い方を覚え,誕生日をたずね合う活動をしていました。
6年3組は国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」で,形式段落の確認をしていました。
6年1組は社会で,日本国憲法について,国民主権,基本的人権の尊重,平和主義の班に分かれて,新聞にまとめていました。
1年2組は,紙に名前や絵をかいて,名刺を作っていました。
1年1組は算数「いくつかな」で,大きい数を選んだり,問題の絵を数えて正しい数を書いたりする学習をしていました。
4年生は,運動会の団体種目の練習をしていました。
3年生は,運動会の種目での並び方を練習していました。
業間休みに,運動会の開会式の,係の練習をしていました。
応援団の練習にも熱が入っていました。
気持ちのよい天気の中,元気に外遊びをしていました。
5年1組は家庭科「クッキング はじめの一歩」で,ガスコンロを安全に使う学習で,湯を沸かしていました。
1・2年生が,体育館でダンスの練習をしていました。
今日の風景 5/8
雨の連休明けとなりました。地域の防犯ネットワーク,立哨指導ボランティアの方が,子供たちの登校を見守ってくださいました。寒い雨の中,本当にありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
朝,運動会のリレー選手の6年生が,今日から始まる練習でチームを取りまとめられるように話し合いをしていました。
2年生が,運動会での並び方を相談しているようでした。
3年1組は国語で,新出漢字の学習をしていました。
3年2組は国語「すいせんのラッパ」で,音読をして,それを聞いた感想を発表していました。
1年生は体育で,鬼ごっこ遊びをしていました。
4年2組は算数で,「72÷3」の答えの求め方を発表していました。
4年1組も算数で,「2けた÷1けたの計算」の仕方を考えていました。
6年1組は外国語で,お祭りなどの写真を見ながら,春・夏の行事を伝え合っていました。
5年2組は理科で,メダカのオスとメスの違いを動画を見ながら確認していました。
5年1組は,宇都宮のブランド農産物にはどんなものがあるかを調べ,宇都宮学の学習を振り返っていました。
業間休みに,リレー選手の練習が始まりました。今日はチームごとに分かれて整列し,説明を聞きました。6年生がリーダーシップを発揮していました。
雨が上がり,業間休みや昼休みは水たまりを避けて遊んでいました。
3・4年生が一緒にダンスの練習をしていました。
昼休みに,運動会のプラカード係や,団長・副団長による優勝旗・準優勝杯の返還・授与の動きの練習をしていました。6年生には重要な役割があります。頑張っていきましょう。
今日は清掃班編成がありました。1年生も清掃班デビューです。皆で協力して,学校をきれいにしましょう。ここでも6年生が班長として活躍しています。
寒い雨の連休明けとなりました。先週末は夏日だったので,気温の変化が激しく体調を崩しそうです。今日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症になり,欠席の扱いが変更になるなどしました。(保護者の皆様には一昨日にさくら連絡網でお伝えしたとおりです。)とはいえ,感染症がなくなったわけではありません。マスクの着用は自由ですが,換気や手洗いなど,感染症対策は継続する必要があります。体調がよくないときは無理をせずに休養することも大切です。そして,睡眠や栄養をしっかりとって,来週末の運動会に元気に参加できるよう,体調管理をしていきましょう。
今日の風景 5/2
2年2組は図工で,クレヨンをぼかして色の広がりを試していました。
3年1組は国語で,国語辞典の使い方を学習していました。「ゲーム」の言葉をさがしていました。
3年2組は理科で,マリーゴールドの種のまき方を動画で確認して,鉢に種をまいていました。
6年2組は道徳「あこがれのパティシエ」で,自分の長所や短所を踏まえて,将来の職業を考えていました。
2年1組は体育で,ドッジボールをしていました。
業間休みに,ALTが子供たちと一緒に遊んでいました。
6年生が体育館のスクリーンで「ソーラン節」の動画を見て,踊り方を思い出していました。今年は5年生に教える役割もあります。きちんと教えられるようにと,練習にも熱が入っていました。
なかよし学級は,花壇の手入れをしていました。次はどんな花壇になるのか,楽しみです。
明日からは,いよいよ5連休です。事件や事故に遭わずに,健康・安全に,そして,有意義な連休にしましょう。8日からは運動会の練習が本格的に始まります。元気に活動できるように,体調を万全に整えておきましょう。それでは,よい連休をお過ごしください!
今日の風景 5/1
5年1組は国語で,音読している様子を自分でパソコンに録画していました。
1年2組は国語で,平仮名の「し」の字を学習していました。
1年1組は国語で,平仮名の「い」や「こ」を正しく読んだり書いたりする学習をしていました。
食農体験活動で1・3・5年生,なかよし学級がサツマイモの苗を植えていました。
4年2組は図工「木々を見つめて」で,校庭の樹木を写生していました。
4年1組は体育で,映像に合わせてダンスの練習をしていました。
5年2組は体育で,ボール投げの練習をしていました。
1年生の給食の様子です。キーマカレーにナン,フルーツポンチ,牛乳でした。
1年生の引渡し訓練を行いました。さくら連絡網を流すと,次々に保護者が来校され,スムーズに引渡しが完了しました。保護者の皆様,お忙しい中ご協力くださり,ありがとうございました。
今日の風景 4/28
今日も一日天気がよさそうです。毎朝,運営委員が国旗,市旗,校旗を掲揚しています。お疲れ様です。
1年教室で,6年生が紙芝居をしていました。
今日は1・5年生が聴力検査をしていました。音が聞こえたら手を挙げています。
6年生が,運動会の係を分担していました。
応援団の話合いも始まっているようです。
5年生は算数で,体積の学習をしていました。
4年2組は国語「こわれた千の楽器」で,楽器たちの気持ちを想像して,それを音読に生かしていました。
3年2組は「かけ算のきまり」のテストをして,終わるとパソコンでタイピング練習などをしていました。
1年1組は体育で,リレーをしていました。かえる跳びの動きを入れたり,いろいろな走り方をしていました。
2年1組は生活科で,昨日の学校案内のまとめをしていました。言葉や絵で記録していました。
宇都宮市 市民まちづくり部 生活安心課による,4年生対象の自転車免許事業が行われました。生活安心課の皆様ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
自転車免許事業の会場作りをしていても,2つの学級が体育の授業を行っていて,それでも余裕の広い校庭です。
6年1組は理科で,気体検知管を使って,酸素や二酸化炭素の濃度を測る方法を学習していました。
2年2組は体育で,ボール投げ運動をしていました。ボールを投げては,それを拾ってまた投げて,どんどん進んでいきました。
3年1組も体育でボール投げ運動をしていました。後半は,タグを腰に付けて,しっぽとりゲームをしていました。
1年2組は体育で,体育館でいろいろな走り方をしていました。
明日からゴールデンウイークです。事件や事故に巻き込まれないように,きまりやルール,マナーを守って楽しい休日を過ごしましょう。感染症にも気を付けてください。健康・安全な生活をして,まずは月曜日に会いましょう!
今日の風景 4/27
今日は眼科検診がありました。全校児童を一日で見ていただきました。学校医先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
皆静かに順番を待っています。姿勢もいいです。
3年2組は図工「ねん土ランドへようこそ」で,粘土でいろいろなものを作っていました。とても楽しそうでした。
3年1組は国語「すいせんのラッパ」で,場面を決めて,グループで音読の練習をしていました。
5年1組は国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」で,どんな気持ちを込めて読むといいのかを考えて,音読発表会をしていました。
6年3組は体育「体ほぐしの運動」で,グループ内でボールを同時に床について受け取り合ったり,放り上げたボールを前転してキャッチしたりしていました。慣れが必要なようです。
気持ちのよい青空が広がっていました。
花壇の花も,まぶしいくらいに輝いていました。
生活科で2年生が1年生に「学校あんない」をしていました。「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしている部屋です。」昨年は案内されていた2年生が,今日は立派に案内役を果たしていました。挨拶もしっかりできました。
案内が終わると,外に出て一緒に遊んで交流を深めました。
体育館で,6年生が運動会応援団のオーディションをしていました。「フレー フレー 赤組!,フレー フレー 白組!」 元気のよい声が聞こえてきました。運動会の準備が着々と進んでいます。
今日の風景 4/26
傘を差しての登校になりました。1年生が傘を畳むのを,6年生が手伝っていました。
1年生は,朝の準備などが,だんだんと自分でできるようになってきています。ファイルボックスを6年生が組み立てていました。
1年1組は図工「すきなもの いっぱい」で,好きなものを大きく表現できるように絵を描いていました。
6年3組は図工「わたしのお気に入りの場所」で,パソコンで撮った写真を見ながら下絵を描いていました。
6年1組も図工「わたしのお気に入りの場所」で,色を塗り始める児童もいました。
2年2組は生活科「学校あんない」で,明日1年生に校舎内を案内するための準備や練習をしていました。
5年2組は体育で,ミニリレーをしたり,大きなラグビーボール運びリレーをしたり,チームワークを高める活動をしていました。
今日は2・3年生が聴力検査をしていました。1・5年生は28日に実施します。
3年1組は国語「すいせんのラッパ」で,話の様子を思い浮かべて,音読の工夫を考えていました。
4年1組は図工「絵の具のぼうけん、たのしさ発見」で,絵の具を付けたブラシで網をこすったり,ビー玉を転がしたりして,画用紙に模様を付けていました。楽しそうにいろいろな方法で表現していました。