Q&A よくある質問

子どもたちの安全確保をどのようにしていますか?

 先日起きた広島と今市の児童殺害事件に見られるように、児童を取り巻く社会情勢が大きく変化しています。そのため学校では、児童への安全指導の徹底、集団下校の実施、校舎内外の定期的な巡視体制を整えるなど、児童の安全確保のために取り組んでおります。また、 PTA や地域の方々にもさまざまなご協力を得ています。

①校内生活の安全のために
・校内施設安全点検
・避難訓練(火災、地震、不審者侵入)  
・校門、出入口からの不審者侵入防止対策
・来校者名簿、名札の使用
・防犯用品の教室配備

②校外生活の安全のために
・交通安全教室 
・登下校指導
・登下校班名簿、通学路の把握
・学区内安全マップの作成
・防犯ブザーの携帯

③PTA や地域の方々から
・PTA 地区巡回指導
・防犯パトロール隊の巡回指導
・老人会の巡回指導
・子ども 110 番の家
・台新田町交番のパトロール