文字
背景
行間
Q&Aよくある質問
習熟度別学習ってなんですか?
通知票はどのように見、活用したらよいですか?
保護者の皆さんにとって、通知票は、最も関心があるもののひとつだと思います。通知票は、学期ごとに保護者の皆さんに手渡されるお子さんの生活や学習の記録です。各教科の学習の記録、特別活動、生活の記録ごとに項目がくわしく分かれていて、それぞれについて評価されています。
現在の成績の評価方法は「絶対評価」で行っており、友達と比べてどうなのか(相対評価)が問題なのではなく、一定の基準をお子さんが満たしているかどうかを評価する方法です。
あくまでも通知票は、評価した時点での判定ですから、それを見て終わりにするのではなく、よかったところは続けられるようにし、反省すべき点については努力できるよう支援していきたいと思います。
家庭での勉強で気をつけたいことは何ですか?
学校では、子ども達の負担にならない範囲で宿題を出すことがあります。宿題では、漢字の書き取りや計算問題などのくりかえし習熟しなければならないものを出しています。漢字の読み書きや四則計算などは、授業だけではうまく使いこなせません。習ったことをお子さんが完全に身につけるためには、やり方を覚えるだけではなく、何度も繰り返し練習することが大切です。また、自主的に自分で課題を見つけて楽しく学習する、自習学習なども本校では勧めています。
ご家庭では、お子さんが落ち着いて宿題や自主学習に集中できる時間をとってあげてほしいものです。
また、宿題などを手伝うのではなく、宿題をやったかどうかを確認して、がんばったことをほめてあげてほしいと思います。
どんなクラブがあって、どんな活動をしていますか?
【クラフトクラブ】
色々な材料を使った工作やビーズを使った飾り作りや手芸などを楽しんでいます。
【テーブルゲーム】
本将棋だけでなくはさみ将棋やまわり将棋をしたり,オセロなどのボードゲームをしたりします。
【アニメ・イラストクラブ】
イラストを描いて下敷きにしたり,しおりを作ったりしています。
【料理クラブ】
自分たちで調理計画を立てて,フルーツサンド・ラスク・チョコバナナ・カップケーキ・フルーツポンチなどを作っています。
【パソコンクラブ】
デジカメを使って写真入りの名刺を作ったり,パソコンの機能を使って紙芝居やカレンダーを作ったりしています。
【屋外スポーツクラブ】
縦割りのチームを作って,サッカー・ドッジボールなどの球技や,ハードル・リレーなどの陸上運動などを楽しんでいます。
【チャレンジクラブ】
やってみたいことを自分たちで選んで、計画的に活動しています。今年度はスライム作りやべっこうあめ作り、ろうそく作りなどをします。
【室内スポーツクラブ】
男女・学年関係なくチームを作り,バスケットボールやバレーボールなどの室内でできるスポーツをやっています。
【バドミントンクラブ】
ダブルスを組んで、リーグ戦形式の対戦を楽しんでいます。
児童会活動はどんな活動をしていますか?
児童会活動は全校生で行う活動と5・6年生を中心に行う委員会活動の 2 つがあります。どちらの活動も,子ども達の自主性を尊重し,子ども達同士の話し合いのもとに進められています。
1 全校生で行う活動について
【校内ウォークラリー大会】
1 年生から 6 年生までの縦割り班毎に, 4 年生以上の各クラスや各委員会で設定したチェックポイントを,協力しながら回ります。
〈チェックポイント例〉フリスビー,フリースロー,豆うつし,ストラックアウト,宝さがし,魚つりなど
【卒業生を送る会】
6 年生の卒業を祝って在校生から 6 年生へお祝いの気持ちを伝えます。(各学年の出し物や在校生からのプレゼントなど)
6 年生からも,演奏などを通して在校生へ感謝の気持ちを伝えます。
【感謝の会】
日頃お世話になっている交通指導員さんや農業体験指導員さんをお招きして,感謝の気持ちを伝えます。
【あいさつ運動】
年に2回,代表委員会の児童や先生が,朝,全校生に「おはようございます」と声をかけたり,劇であいさつの大切さを全校生に伝えたりして,オアシス運動(「おはようございます」「ありがとうございます」「しつれいします」「すみません」)を推進しています。
【ユネスコ寺子屋運動】
1 月に書き損じのハガキを集め,ユネスコ寺子屋運動に協力しています。
【縦割り班遊び】
月に1回,昼休みに縦割り班毎に遊び,交流を深めます。
全校生で行う活動は企画委員会より提案された内容をもとに代表委員会で話し合います。
代表委員会は, 4 年生以上の各クラス 2 名の代表委員と各委員会の委員長で構成されます。
2 各委員会の活動について
【放送】
・給食時の放送(献立紹介,音楽,クイズ,リクエスト,占い)
・朝会時の放送準備,片付け
【給食】
・セレクト給食の希望調査
・お楽しみ給食の献立作り,ポスター作り
・季節の料理の放送
・週に 1 回,配膳台,台布巾の衛生チェック
・栄養のバランスについての劇やクイズ
【掲示】
・季節感が感じられるような季節の掲示物の作成,掲示
【環境】
・清掃用具の点検(用具入れの整理整頓,破損物の交換,雑巾のかけ方)
・落ち葉はき
・牛乳パックリサイクルのための回収 ・運動会ごみ持ち帰り推進のためのポスター作成
【園芸】
・花壇の花植え,水やり,草むしり
・「花を大切に」「花壇に入らないで」などの看板作成
【図書】
・本の貸し出し ・新しい本の貸し出し準備 ・本の整理整頓
・読書週間(読書郵便,ポスター作成,読書クイズの作成)
【スポーツ】
・一輪車の貸し出し,整理整頓
・体育倉庫の整理整頓,プールの草むしり
【保健】
・「かぜ予防」「汗のしまつ」「手洗い励行」のポスター作成
・水道の石鹸補充,排水溝のごみや石鹸ネットの衛生点検
【ミュージック】
・月 1 回行われる音楽朝会の進行,演奏
【企画】
・校内ウォークラリー大会,感謝の会,あいさつ運動等全校生で行う活動の企画提案