本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
お知らせ
日々の記録
生徒指導だよりの掲載
0
食育だよりの掲載
0
保健だよりの掲載
0
放送による表彰式
お昼の放送で、これまでの大会の表彰式が行われました。
コロナの影響で、全校生徒で集まることができないため、
事前に校長室で行われた表彰式を放送で流すという形式で行われました。
放送室の様子


教室の様子

コロナの影響で、全校生徒で集まることができないため、
事前に校長室で行われた表彰式を放送で流すという形式で行われました。
放送室の様子
教室の様子
0
図書だよりの掲載
0
塚山古墳群清掃ボランティア
12日(土)朝8時から,生徒会ボランティア委員会が毎年行っている「塚山古墳群清掃ボランティア」が実施されました。地域の文化財にふれ,その歴史を知ることで郷土愛を育むことを目的とし,30年以上続けています。
地域の方6名,市教育委員会文化課の職員2名も応援に駆けつけてくださり,生徒88名,教職員4名とあわせて100名での活動となりました。
集合して,塚山古墳群についてのお話を伺いました。
一生懸命作業をしています。強い風で折れた太い枝も運び出しました。
最後に,大量の落ち葉を堆肥にするために集めます。
0
生活委員長から
生活委員長から、12月の生活について全校放送がありました。
12月の生活目標は
「丁寧なあいさつ」と「余裕をもった登校」
です。
授業前後には「1・2・3」のリズムで丁寧にあいさつをすること、
朝は8時10分までに登校し、余裕をもって朝の活動に移ること、
などを確認しました。
先日行った「よりよい若中にするために」のアンケート結果を受けて、
「若中生は相手を傷つけるような言動は絶対にしない」
という生活委員長からの気持ちのこもった決意表明が印象的でした。
放送室からの様子
12月の生活目標は
「丁寧なあいさつ」と「余裕をもった登校」
です。
授業前後には「1・2・3」のリズムで丁寧にあいさつをすること、
朝は8時10分までに登校し、余裕をもって朝の活動に移ること、
などを確認しました。
先日行った「よりよい若中にするために」のアンケート結果を受けて、
「若中生は相手を傷つけるような言動は絶対にしない」
という生活委員長からの気持ちのこもった決意表明が印象的でした。
放送室からの様子
0
給食献立表の掲載
0
花壇の植え替え
一斉メール配信で保護者の皆様にお呼び掛けしたPTAボランティアが行われました。2回目となる今回は,お忙しい中19名のご参加を頂き,生徒会整美委員会の花壇の植え替えの下準備や,バラ園の除草をしてくださいました。




ボランティアの皆様の作業を引き継ぎ,整備委員会の生徒たちが,花壇に花を植えてくれました。




生徒と保護者の共同作業で,無事植え替えも終わり,きれいな花壇とプランターになりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

ボランティアの皆様の作業を引き継ぎ,整備委員会の生徒たちが,花壇に花を植えてくれました。
生徒と保護者の共同作業で,無事植え替えも終わり,きれいな花壇とプランターになりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
0
避難訓練
避難訓練を行いました。
今回は、地震の後に火災が発生したという想定での訓練を行いました。
その後、集団下校班の確認をしました。
3年生が中心となって班分けを行いました。たいへん頼もしいですね。
本校では,震度5弱の地震発生の際は集団下校を行い,震度5強以上の
場合は,保護者の皆様にメール配信のうえ,引き渡しを行うことにして
います。
緊急時の対応についてご理解・ご協力をお願いいたします。
避難の様子


学級委員が中心となって整列させています

避難訓練集会の様子


今回は、地震の後に火災が発生したという想定での訓練を行いました。
その後、集団下校班の確認をしました。
3年生が中心となって班分けを行いました。たいへん頼もしいですね。
本校では,震度5弱の地震発生の際は集団下校を行い,震度5強以上の
場合は,保護者の皆様にメール配信のうえ,引き渡しを行うことにして
います。
緊急時の対応についてご理解・ご協力をお願いいたします。
避難の様子
学級委員が中心となって整列させています
避難訓練集会の様子
0