本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日々の記録
10月11日 今日の若中
10月15日から始まる新人戦に向けて,各部とも練習に励んでいます。
入賞目指して頑張っていますので,応援をお願いいたします。
10月8日 今日の若中
文化祭で披露するリズムアンサンブルの練習にも熱が入ってきました。リーダーを中心に意見を出し合い,取り組んでいます。各学級でどんな作品ができるのかとても楽しみです。
美術「生活を豊かに」の授業で,教室の窓が美しく彩られていました。グラデーションがきれいで,とても素敵な作品に仕上がりました。
今日は,1学期の終業式です。4月からたくさんのご理解とご協力をありがとうございました。
終業式では,各学年代表生徒の意見発表がありました。その姿,内容ともに頼もしく思いました。
さらに,1学期に学校・学級・部活動等において善行のあった生徒に贈られる宮っこ心の教育表彰 教育長奨励賞の伝達式も行いました。20名の生徒の頑張りを称え,皆で喜ぶことができました。
2学期は,10月14日から始まります。短い秋休みですが,安全に,健康に過ごしてください。
10月7日 今日の若中
・10月は,いじめゼロ強調月間です。お昼の放送で生活委員長さんから取組の意義と,若中いじめゼロを目指そうという呼びかけがありました。教室の廊下には,生徒それぞれの思いを込めた標語と黄色いリボンを掲示しました。
・6校時,交通安全教室を行いました。「わかってるつもり」「やってるつもり」「できてるつもり」を改めて見直し,自分を見直す機会としました。安全とルールを遵守した登下校に努めていきます。地域でのお見守りもよろしくお願いいたします。
10月6日 今日の若中
10月6日
・図書ボランティアの皆さんが,本のカバーかけ等の作業をしてくださいました。
貸出開始も間近です。楽しみにしていてください。
・3か月に1度の備蓄庫の点検がありました。災害時への備えを再確認しました。
・1年生の数学「方程式」森田教諭の授業です。黒板のリアルなお寿司(食品サンプル)に驚きました。
課題は,20貫の寿司がある。Aの皿には3貫,Bの皿には2貫のせる。載せる時には「ヘイ!お待ち」という。20貫の寿司を「ヘイ!お待ち」9回で全て載せ終わったとき,それぞれの皿に何個載っているかという問題です。生徒が楽しそうに取り組んでいました。
冒険活動教室に行ってきました
10月4日 1年生が冒険活動教室に行ってきました。当初,1泊の予定でしたが,状況を鑑み日帰りでの実施としました。
天気にも恵まれ,青空の下,体を思いきり動かして自然を満喫することができました。
今年も新米の季節です!
本校の給食では,いつも,宇都宮市産のコシヒカリに,5%の押麦と強化米を入れた「麦入りごはん」を出しています。
新米の10~11月は,すぐ近くの農家から,新米のコシヒカリを納入していただいています。
初日の10月4日は,押麦などを入れない「新米だけ」のごはんにしました。
みずみずしい新米。秋の恵みに感謝です。
おにぎりの日
10月1日は,おにぎりの日でした。
「家にあるものを使って,自分で作って持ってこよう!」をテーマに,
自分に合った量や,給食で出るものを考えて持ってきました。
11月22日には,「お弁当の日」があります。
今日の給食を,お弁当箱につめかえてみると
ちょうどよい量になります。
お弁当の日も,がんばって楽しく作ってきましょう!
授業力向上研修の様子
9月30日 市教委から講師をお招きし,特別活動(学級活動)の時間の研究授業を2年2組で行いました。
「1学期を振り返り,2学期の目標を立てよう」をテーマに,タブレットを活用し,自己実現に向けた実践に結び付けるため,工夫を凝らした授業ができました。
授業後,教職員で授業研究会を開きました。市教育センターからタブレットをお借りして,生徒と同じようにタブレットを使った話し合いを行い,その成果を発表しました。初めての取組でしたが,今後の授業改善に大きな手ごたえを感じることができました。
校内あいさつ運動
9月30日 生徒会の企画による校内あいさつ運動が行われました。
登校時から元気な声が響き,とても気持ちの良いスタートとなりました。
後期生徒会役員選挙立会演説会の様子
9月28日後期生徒会役員の立会演説会を行いました。
前期役員からのバトンを受け取り,若松原中学校生徒会をさらに発展させようとする熱い思いが伝わってくる演説ばかりでした。後期の活動も楽しみです。
【開会の言葉】 【選挙管理委員長の話】
【2年生 会長候補者】 【2年生 会長候補者】
【1年生 副会長候補者と推薦者】 【生徒は,各教室でタブレットを使って参加】