本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日々の記録
若中漢字検定の様子
2月28日(水)被服室にて学芸委員会による漢字力ナンバーワン選手権が開催されました。
図1.席を案内する学芸委員 図2.出題された問題用紙 図3.昼休みににぎわいました!
図4.一生懸命解く生徒達 図5.いつになく真剣です! 図6.いくつ書けたかな?
たくさんの生徒が参加しました。社会の変化や科学技術の進歩が著しい中,学ぶ”ことの意義や学び方,使用する学習用具等も変化しています。しかし,どんなに便利になった世の中でも「学ばなくてよい」ということはありません。むしろ,加速度的な変化の中で,その波にのまれることなく,自らの意思で未来を切り拓くために,「学ぶ”こと」や「経験すること」,「考えること」の重要性は高くなっているのではないでしょうか。
よく学び,「挑み 鍛えよ」で人間力を高めてほしいと願うばかりです。
1,2年生 技術の授業の様子
技術・家庭科の技術分野では,課題設定⇒実践(時には失敗)⇒振り返りを通して,「持続可能な社会の構築」を目指すために必要な素養を養うことを目指しています。実践例を紹介します。
1年生「生活の役に立つ木工製品を作ってみよう」~振り返りの様子~
図1.生徒の”製品”例 図2.相互評価の様子1 図3.相互評価の様子3
2年生「Energyをつくる仕組み、伝える仕組みを知ろう」~風力発電機とペットボトルカーづくりの様子~
図4.プロペラ製作の様子 図5.モーターに実装中 図6.見事!回転
図7.ペットボトルカー製作1 図8.ペットボトルカー製作2 図9.ドラッグレースの様子
教科担任から
素養の獲得には不安もありましたが,生徒は皆一生懸命に取り組んでおり,各所で成長を感じることができました。1年生も,時には失敗に挫けそうになりながらもあきらめず木工製品を製作することができました。限られた時数ですが,授業を充実させていけるように取り組んで参りますので,今後ともご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。
数学課題学習の様子
3年生の数学の授業では,これまでに学んだ数学の知識を使って,課題解決を図る実践的な学習を実施しました。
【課題1の概要】
ビリヤードの台を球が移動した場合の移動距離を3平方の定理を利用して求める課題
☚レーザーポインター(赤い光)で経路を示しています。
図1.ビリヤード台の模型
図2.生徒が発表する様子2 図3.生徒が発表する様子3
【授業者の意図】
身の周りにあるビリヤードに活用し,授業を行うことによって「数学のよさ」を実感させ,数学を学ぶことへの意欲を高めさせたいと考えました。ビリヤードの球が転がった軌跡をレーザーで描き,生徒が見て分かるように工夫をしています。授業を実施してみると,生徒たちは,レーザーが描いた軌跡に感動していました。感動することによって,学ぶ意欲が湧いてきたのではないかと思います。
【生徒の感想】
・自分の身の周りでは,気付かないところで数学がたくさん使われていることが分かった。
・習ったことを身近なものに例えることで,理解が不十分だったところも理解がすすみ,学習意欲が湧きました。ぜひ,機会があればまたやってほしいです。
【課題2の概要】
プラバンを石鹸水に浸して持ち上げると表面張力によって、最短経路の幕ができます。この最短経路を3平方の定理を使って求める問題です。
図4.実験を見る生徒達 図5.石鹸水の最短経路 図6.先生と一緒に考え中…
図7.黒板で解いてみます…
最短経路が分かると、身近などんなことに活用できるでしょうか!生徒の皆さん、ぜひ考えてみてください!
「スマートフォンフィルタリング100%」キャンペーンについて
2月13日(火)生活委員会によって,スマートフォンの適切な利用について校内放送が実施されました。
図1.スライド資料の様子1 図2.教室モニターの様子
図3.生活委員会生徒発表の様子
宇都宮市全体の取組として,インターネットを利用する端末のフィルタリングの設定100%を目指しています。未設定のご家庭がございましたら,生徒が,安全にインターネットを利用するために設定をご検討ください。また、生徒の成長に合わせて,フィルタリングのレベルを見直すなど,ご家庭でもインターネットの利用について考える機会を設けていただけると幸いです。
図書委員会によるお昼の校内放送
図書委員会では,「図書委員による井戸端会議」と題して,精力的に読書の面白さや大切さについて給食の時間にアナウンスしています。
若松原中学校の放送室から,司書の先生と協力して,図書委員会の生徒達が校内放送をする様子です。
図1.井戸端会議スライド1 図2.井戸端会議スライド2
図3.井戸端会議スライド3
図にもあるように,図書委員会では,「ポップアートコンテスト」やALTの先生による英語での「絵本の読み聞かせ」など,たくさんのイベントを実施しています。
生徒の皆さん,ぜひ積極的に図書館を利用しましょう!
家庭科 絵本作り実習(第3学年)
第3学年,家庭科の授業では「絵本づくり」の実習が実施されました。
「家族と家庭生活」の単元で,「心を育てる」絵本づくりを目標に実習に取り組みました。生徒が幼児の発達段階を考えながら,幼児の成長に望ましい絵本を制作することを目標としています。
図1.絵本づくりの様子1 図2.絵本作りの様子2 図3.絵本作りの様子3
図4.絵本づくりの様子4 図5.完成した絵本1
生徒は,好き嫌いをなくせるように「食育」の視点や「人権意識の啓発」の視点に立ちながら思い思いに絵本を制作していました。
【家庭科 教科担当から】
保護者の皆様には,日々の実習などへのご協力に心より感謝いたします。家庭科は,授業で学習した内容を家庭で実践することでより深い学びにつながります。授業の様子をご家庭で生徒に聞いていただけると幸いです。今後も生徒の成長に寄与していくことができるように努めて参りますので,よろしくお願いいたします。
令和5年度 立志記念スキー教室の様子
2月2日(金)立志記念スキー教室が実施されました。今回,訪れた「マウントジーンズ那須」は今年度をもって閉山することが決まっています。長年,多くのスキーヤーに愛された歴史有る名所で,ウィンタースポーツを楽しむことができたことは,立志という自身の節目を迎えた生徒にとって幸運だったと思います。
図1.装備を付けてゲレンデへ! 図.2雪の中ではしゃぐ子ども達! 図3.皆で、説明を受けます。
図4.スキー班の様子1 図5.スキー班の様子2 図6.スキー班、練習風景
図7.スノーボード練習の様子 図8.スノーボード練習の様子2 図9.昼食の様子
当日は,天候にも恵まれ,無事にスキー教室を終了することができました。慣れない装備を付けながらも,たくさん運動をして,昼食のカレーライスもモリモリ食べました。
朝早くから生徒を送り出してくださった保護者の皆様はもちろんのこと,生徒の技量に合わせながら十分に安全確保に留意ししつつ,楽しい活動になるようにご指導くださったスキー場のスタッフの皆様に,教職員一同,心から感謝申し上げます。
校内放送を用いた一斉授業の様子(第3学年)
2月9日(金),JICAの講師の方から青年海外協力隊の活動についてご講演をいただき,国際理解について学ぶ予定です。そのため,3年生では,校内放送を用いて全クラス一斉に事前学習を行いました。
図1.放送室の様子 図2.PCのスライドを放送します。 図3.教室のTVの様子
授業者の先生が,放送室からパソコンを操作しながらマイクで語り掛け,各クラスのTVとスピーカーから放送して授業を進めました。
図4.話し合いの様子 図5.発表の様子 図6.発表者に拍手!!
栃木県芳賀郡芳賀町の「ドンカメ」という会社が,どのようにして発展途上国で「ごみを堆肥化するシステム」を確立し,国の衛生状況を整えることができたのか,また,「取り組みに尽力した方々の思い」を紹介し,生徒に「疑問点」や「国際貢献」について考えさせる授業を実施しました。
【3年職員の感想】
学年全体で講話を聴くにあたって,クラス間で差異が少ない統一性のある事前学習を実施することができたと思います。
若松原中学校では,今後も学校の設備,教職員や地域の教育資源の強みを生かし,効果的な教育活動を実現することができるように努めて参ります。学校の授業や活動の様子をお子様との話題にしていただければ幸いです。
令和5年度 第2学年 立志式
令和6年1月25日(木),立志式が実施されました。
第1部 立志式の様子
図1.校長先生の話 図2.立志の作文 図3.立志の作文
立志に向けた心構えを代表生徒が作文にし,読み上げることで,生徒全員が決意を固めました。代表生徒は,作文を堂々と立派に読み上げることができました。
図4.誓いの言葉 図5.それぞれの目標 図6.校歌指揮
各学級で,それぞれの生徒が立志に当たっての目標を画用紙に書いて,写真を撮影し,「なりたい自分」を発表しました。図5は,その様子をスライドにまとめたものです。
生徒の指揮と伴奏の下,元気よく校歌を歌うことができました。
図7.校歌伴奏
第2部 社会体験発表会の様子
図1.宮チャレ発表1 図2.宮チャレスライド 図2.宮チャレ発表2
図3.宮チャレ発表3 図4.宮チャレ発表4 図5.宮チャレ発表5
第2部では,12月に実施した「宮っ子チャレンジ」の様子を報告しました。各事業所で,日々の学校生活では体験することができない貴重な社会体験を味わうことができました。
生徒も工夫してスライドをまとめることができました。
最後に,保護者の皆様におかれましては、お子様が立志を迎えるまでに数々のご苦労があったのではないかと思います。保護者の皆様からお預かりしたお子様への手紙を読んで,感動のあまり涙を流す生徒がたくさんおりました。ひとへに,保護者の皆様がご尽力された賜物であると思います。
今後も教職員一同,生徒たちの健康・健全な成長に向けて全力でご支援していきたいと思います。
若松原中学校給食室の様子
☆特集ページ その1☆
地域の方や保護者の皆様の目には触れづらいけれども,縁の下の力持ちとして,若松原中学校を支えている職員の取組や生徒の頑張りが現れる場面がたくさんあります。随時,ホームページで特集する予定ですが,記念すべき第1回目として調理室を取り上げることとしました!
☆調理室の様子☆
図1 衛生確認の様子 図2 衛生確認の様子2 図3 衛生確認の様子3
調理の前には,手指消毒等はもちろんのこと,目視で手に傷が無いか,白衣に髪の毛やほこりが付いていないか,服装や帽子から髪の毛が出ていないか等の確認を行います。
保護者の方が,厨房に立つお仕事をされている生徒の皆さん,ぜひ衛生管理について質問をしてみると,家にいるときの優しい顔とは違った,職業人としての顔を感じることができるのではないでしょうか。
図4 小松菜を1枚づつ確認する様子 図5 ミカンを洗う様子
図4は,1枚ずつ葉をめくってゴミなどが付着していないか確認する様子です。野菜の洗浄は,全て3回洗いをしています。葉物野菜は,異物を除去するため1枚ずつ目視確認をしています。図5は,「ミカン」を真水で3回洗いしている様子です。決められた時間までに,毎日700人規模の給食を用意するので,効率的な作業とそれをこなす体力が求められます。
動画資料1 動画資料2
図6 野菜の調理の様子 図7 みじん切り機
図6は,葉物野菜を切って調理する様子です。一般的なお店では見かけないような巨大なザルが印象的です。野菜は,食べやすい大きさに手切りで切ることがほとんどですが,自動調理器を使う場合もあります。図7では,ミートソースなどに使う野菜をみじん切りにしています。
動画資料3
動画資料3から,調理後に毎日,調理室や機器をピカピカに清掃していることがよくわかります。技術の授業でも話しましたが,機器を長く安全に使うためには日々の保守・点検が大切だという実例です。
☆最後に、調理室から☆
調理では,美味しくなるように栄養士の先生と相談をし,工夫できるように努力しております。
生徒の皆さんにとって,給食の時間が楽しい時間であってほしいという願いから,あらゆる場面でスタッフ一同心を込めて業務にあたっております。