文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
「ザウルスタイム」スタート!
先週までの厳しい暑さがやわらぎ、秋らしい涼しさが感じられるようになった24日(水)のロング昼休みに、今年度初めての「ザウルスタイム」を行いました。
はじめに、代表委員から、今年度の中央小いじめゼロスローガン「その言葉その気持ち 思いをつなげる第一歩」の発表がありました。それを受けて、兄弟班に分かれ、楽しく活動するためのめあて(約束)と、次回の活動内容を話し合いました。
その後は、久しぶりに校庭に出て、おにごっこやドッジボール、遊具、だるまさんがころんだ などの遊びを中心に、それぞれの班で元気いっぱい動き回りました。
再来週10月8日(水)には、城址公園で「いじめゼロ集会」「縦割り班遊び」を行います。今後とも、小規模校のよさや強みを生かし、全校生で楽しく活動する機会を大切にしていきたいと思います。
第2回避難訓練~竜巻や突風が起きたら~
今日の業間休みに、今年度第2回目の避難訓練を行いました。今回は、休み時間中に学校の南方面で竜巻が発生したことを受けて、一人一人が今いる場所から安全な場所に直ちに避難し、「シェイクアウト」(だんごむしの体勢の確保)をとって、身の安全を守るという内容でした。
校庭で遊んでいた子供たちは、すぐに校舎内に入り、校舎内にいた子供たちとともに、窓や扉などから離れたエリアへ確実に避難することができました。
気象の変化による想定外の災害が増えている中、改めて緊急時において、「自分の命は自分で守る」ための判断と行動ができるよう、学校全体としての高い危機意識を大切にしていきたいと思います。
6年生「薬物乱用防止教室」
本日16日(火)の3時間目に、栃木県警察本部人身安全課の2名の警察官の方にご来校いただき、6年生の「薬物乱用防止教室」を行いました。
はじめに、なぜ薬物が禁止されているのか、なぜ恐ろしいのかなどを動画も使いながら、警察官の方から丁寧に教えていただきました。
また、薬物に関するクイズや違法薬物の標本やパネルの見学、ロールプレイングなどを通して、「誘われても、はっきりと断ること」をみんなで確認しました。
想定外のことが次々と起こる現在、6年生のみんなにとって、改めて「自分の命は自分で守る」という意識を高めることができた1時間になりました。
地域の皆様と一緒に ふれあい給食➁
7月に続き、今日のお昼の時間帯に、中央コミュニティーセンター会議室で、地域の皆様と1年生の「ふれあい給食」が行われました。
今日のメニューは、ポークカレーと海藻サラダ、そして栃木県産イチゴを使ったヨーグルト。大好きな料理をおいしそうに食べる1年生。いらしてくださった地域の皆様との会話を楽しんでいました。
最後に、日頃の感謝の気持ちを込めて、1年生全員で「ドレミのキャンディ」を大きな声で歌いました。1年生のとても明るく、元気な歌声に、会場の皆さんは笑顔がいっぱいになりました。そして大きな拍手をくださいました。
まだまだ暑さが厳しい中、本校に足をお運びくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
「万が一」に備えて・・・引き渡し訓練
本日10日(水)の下校時に、緊急時・特に雷雨や大雨などの際に、自家用車の校庭の乗り入れによる子供たちのお迎えを想定した「引き渡し訓練」を実施しました。
本校は市街地に位置し、敷地がコンパクトなことから、これまで原則車の乗り入れを行っていませんでしたが、昨今の異常気象等への適切な対応策の一つとして、自家用車によるお迎えが円滑に行えるよう、本訓練の場を今回新たに設けることにしました。
大変お忙しい中、保護者の皆様にご理解ご協力いただき、大きなトラブルもなく、安全に児童を引き渡すことができました。「万が一」の際に、この訓練の成果を生かせるよう、常時対応できるよう努めていきたいと思います。
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。