最近の出来事

最近の出来事

令和元年度1学期終業式

 1学期の終業式の前に,ピアノや作品展,宮っ子心の教育表彰,新体力テストS認定証などの表彰式がありました。終業式で校長先生は「ノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんは,一冊の本との出いから,どうして?という疑問をもち,根気よく研究を続けたことが成功につながったそうです。皆さんも失敗を恐れず挑戦し頑張りましょう。」とお話がありました。2学期の中央小のザウスルキッズの活躍を大いに期待しています。
     

   

給食・環境委員会 エコキャップ納入

 給食・環境委員会では,環境を考えた活動として「エコキャップ回収」を行っています。昇降口の回収ボックスや運動会や家族ふれあいの夕べで回収されたエコキャップを洗浄し,重さをはかって,本日,社会福祉法人宇都宮市社会福祉協議会に納入しました。約70㎏のエコキャップをいくつかの袋に分けて5・6年生児童13名が徒歩で市の総合福祉センターまで運びました。これからも,学校みんなで協力し活動を続けていきます。                
    

10月の音楽集会

 今日の音楽集会は,2年生と5年生の発表です。2年生は元気一杯「アルゴリズム体操」を,5年生はとてもきれいな声で「心のノート(ショートカットVer)」を斉唱しました。「今月の歌」では国体大会歌である「若い力」を全校生で元気いっぱい歌いました。
 

1学期最後の読み聞かせ

 5月から始まった毎週火曜日の朝の読み聞かせも今日で11回を数えました。読み聞かせをしてくださるボランティアの皆さんは,子供たちのためにいろいろ考えて本を選んでくださっています。今朝も静かな教室に,お話を語る優しいボランティアさんの声が子供たちの心に響いています。2学期も,ステキなお話を聞くのを楽しみにしています。
    
    

6年 薬物乱用防止教室きらきら号

 9月26日(木)栃木県警本部生活安全部少年課の警察官のお二人をお呼びして,  6年生に薬物乱用防止教育「きらきら号」を行いました。薬物は依存性があり幻覚幻聴,フラッシュバックを起こす大変恐ろしいものだという認識を深めました。また,悪い先輩などから薬物を勧められたときの断り方を実演してみました。いろいろな薬物の種類などのサンプルを見ることもできました。 
     
     

家庭科ボランティア 6年学習支援

 6年生の家庭科学習の支援にボランティアの方々が来てくださいました。ミシンの扱い方やしつけぬいの仕方等,ていねいにサポートしてくださいました。子供たちは針やミシンを安全に使用し,製作の楽しさを味わいました。
      


 

9月の4年生

 9月4日(水)の3校時に,市民まちづくり部生活安心課の職員の方々が来校し,自転車の正しい乗り方について学びました。
 校庭に模擬道路を作り,一人一人が自転車に乗りながら,発進の仕方,信号の右折の仕方,停車している車の追い越し方など指導を受けました。

【子供たちから】
・今まで右足を地面について乗ったり,自転車の右側で乗り降りしていたりしたがこれは危険なことが分かった。
・右・左だけでなく後ろを確認することを初めて知った。
・見通しの悪い交差点での安全確認が難しかった。
・交差点で右折するとき,自転車を方向転換して待つことが分かった。
・安全な乗り方が分かったので,これから気をつけて運転したい。




 18日(水)の音楽集会では,「サザエさん一家」の歌を発表しました。楽しく,元気にセリフも交えての発表でした。とても上手に歌い上げました。


いじめゼロ集会

9月11日にいじめゼロ集会が行われました。
この集会では,毎年,代表委員会の児童がいじめゼロを実現するための劇を行っています。
今年度は新たな試みとして,ある場面について『自分だったらどう感じるか?』を全校児童に考えてもらうために赤白帽子を使って意思表示をしてもらう工夫を行いました。
同じ場面でも,人によって感じ方が全然違ってくることを赤白帽子の色で確認し,相手の気持ちを考えることの難しさを実感することができました。
校長先生からも,「いじめは少なくするのではなく,ゼロにしなくてはならない。」というお話があり,児童全員で『いじめゼロ』への意識を高めることができました。

1年ふれあい給食

 9月12日’木)にふれあい給食がありました。今回は1年生が参加し,地域の高齢者の方々と楽しく給食をいただきました。「じゃんけん」の歌に合わせて一緒にじゃんけんをしたり,「パプリカ」の歌やダンスを披露したりしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。






9月登校指導(あいさつの日)

 今月も,たくさんの地域・保護者の方が安全に努めながら子供たちに付き添い,登校指導を行ってくださいました。正門の前では地域の方や交通指導員さんが,昇降口前ではたくさんの子供たちや先生方が「あいさつ運動」を行いました。これからも,元気の良い「おはようございます」の声があふれるステキな学校にしていきます。