文字
背景
行間
最近の出来事
最近の出来事
スケート 4年生がんばってきました
11月21日(木)午前中,スケート教室に行ってきました。4年生はスケートが初めてという児童が20人近くいて,最初の30分は周りのフェンスにつかまって歩くのが精いっぱい。でも,10時過ぎると,氷上に慣れてきてスイスイ滑り出しました。だんだん,回転を始める子も・・・。
「楽しい」「もっと滑りたい」と口々に言いながら,スケートセンターを後にしました。



「楽しい」「もっと滑りたい」と口々に言いながら,スケートセンターを後にしました。
学校にブルーベリーを植えました
11月5日(火),家庭科室の南側に,ブルーベリーを植えました。中央小には実の生る木がありません。来年,実がなってほしいと願いを込めて,4年生が優しく植えました。毎日,水をやって世話をしています。


まちなか花壇にパンジーを植えました
11月14日(木)の昼休み,JAうつのみや支所と栃木信用金庫前の花壇に,パンジーの苗を植えました。これは,「中心市街地において,一層の緑空間を創出する」という宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会の目的のもと,学校周辺の緑化活動に参加し,緑化意識の醸成を図ることをねらいにしています。
4年生は,植え方をフラワーショップの先生から教えていただき,丁寧に1株ずつ植えていました。花の向きを正面に向けるように,1列目と2列目が重ならないようにと注意点を意識して植えていました。



4年生は,植え方をフラワーショップの先生から教えていただき,丁寧に1株ずつ植えていました。花の向きを正面に向けるように,1列目と2列目が重ならないようにと注意点を意識して植えていました。
手芸・料理クラブ
11月21日(木)のクラブの時間に,学校で収穫したサツマイモを使って料理しました。サツマイモもちとリンゴとサツマイモの甘煮を作って食べました。ホクホクと甘くておいしいおやつができました。
1年 キレイのタネまき教室
11月19日(火)にダスキンのキレイのタネまき教室「おそうじについてまなぼう」がありました。お掃除の大切さや,箒と塵取りの正しい使い方,雑巾の拭き方・洗い方など教えていただきました。全員が実際に雑巾を洗って絞る活動を体験でしました。学んだことを,これから活に生かしていきたいと思います。



演劇鑑賞会
11月5日(火)に演劇鑑賞会を行いました。
今年度は,劇団マイムワンダーランド様をお招きし,パントマイムを見せていただきました。まず,4名の劇団の方によるパントマイムを見せていただきました。子どもたちからは歓声が上がり,会場もとても盛り上がりました。

マイムの世界(パントマイムショー)

マイム教室
児童全員でパントマイム体験をしました。

劇「注文の多い料理店」
テレビでの世界だったパントマイムが
身近に感じられ,とてもよい時間でした。
参加された保護者の皆様,ありがとうございました。
今年度は,劇団マイムワンダーランド様をお招きし,パントマイムを見せていただきました。まず,4名の劇団の方によるパントマイムを見せていただきました。子どもたちからは歓声が上がり,会場もとても盛り上がりました。
マイムの世界(パントマイムショー)
マイム教室
児童全員でパントマイム体験をしました。
劇「注文の多い料理店」
テレビでの世界だったパントマイムが
身近に感じられ,とてもよい時間でした。
参加された保護者の皆様,ありがとうございました。
3年 校外学習
3年生が11月19日(火)にリンゴ狩り,カルビー工場に行ってきました。
浅川リンゴ園では,リンゴの取り方やおいしいリンゴを作るために大切なことや工夫していることなどを教えていただきました。取り方を聞いて赤く大きなリンゴを取ることができました。
カルビー工場では,DVDでフルーツグラノーラの作り方や安全な製品を作る工夫などを見たり工場内を見学したりしました。また,一番人気のあるチョコバナナフルーツグラノーラを試食させていただきました。
浅川リンゴ園では,リンゴの取り方やおいしいリンゴを作るために大切なことや工夫していることなどを教えていただきました。取り方を聞いて赤く大きなリンゴを取ることができました。
カルビー工場では,DVDでフルーツグラノーラの作り方や安全な製品を作る工夫などを見たり工場内を見学したりしました。また,一番人気のあるチョコバナナフルーツグラノーラを試食させていただきました。
6年生ふれあい文化教室
業間から3校時にかけて,6年生のふれあい文化教室で三味線体験が実施されました。長谷川裕紫先生を中心とした4名の先生をお招きし,演奏をしていただいたり,三味線の体験をさせていただいたりしました。はじめての三味線演奏に戸惑う姿も見られましたが,先生方がばちの持ち方や弦のはじき方などを丁寧に教えて下さり,児童はいきいきと活動に取り組んでいました。また,三味線に関する歴史や使われている道具の解説なども分かりやすく話していただき,実りのある時間となりました。



校内持久走大会について
秋晴れの下,11月15日(金)に校内持久走大会が行われました。児童たちは7~9回の業間5分間走をしたり,放課後に自主練習したりしながら,本番を迎えました。当日も一人一人が自己ベストを目指し,苦しさや辛さに負けずに走りきることができました。また,今年度は児童の応援席をゴール周辺として,多くの児童が温かい声援を送っていました。
保護者のみなさまにおかれましても児童への温かい声援を送っていただきありがとうございました。また,早朝より会場準備を手伝ってくださったPTA体育部のみなさま,道具の運搬を手伝ってくださった,地域協議会長の安藤泰次様にも厚く感謝申し上げます。







保護者のみなさまにおかれましても児童への温かい声援を送っていただきありがとうございました。また,早朝より会場準備を手伝ってくださったPTA体育部のみなさま,道具の運搬を手伝ってくださった,地域協議会長の安藤泰次様にも厚く感謝申し上げます。
充実した教育活動に向けて
本校では学習支援ボランティアの方々に,様々な学習活動を支援していただいています。5年生の家庭科ボランティアでは,初めてのミシンの使い方をていねいに教えていただき,教材園活動では春のサツマ苗植えをはじめ,秋の収穫もお手伝いいただきました。8日(金)の全校クリーン活動では,オリオン通りや釜川沿いの地域清掃を子供たちと一緒に行ってくださいました。いろいろな場面で,地域の方々や保護者の方々に,ご支援・ご協力をいただき,より充実した教育活動を行っています。

5年生の家庭科ボランティア「初めてのミシン」

教材園活動「サツマイモ収穫」

地域クリーン活動
5年生の家庭科ボランティア「初めてのミシン」
教材園活動「サツマイモ収穫」
地域クリーン活動
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
リンクリスト
アクセスカウンター
3
0
1
3
2
0
7