文字
背景
行間
最近の出来事
最近の出来事
11/6(金) 今週のザウルスキッズたち【10/26~11/6】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【図工の様子。朝顔のつるで作ったリースの鑑賞会を行っていました。】 《10/26(月)3校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【図工の様子。初めて使うカッター。正しい使い方を学んでいました。】 《10/26(月)3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【体育の様子。踏切版やフラフープを使って走り幅跳びに挑戦していました。】 《10/27(火)2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【体育の様子。男女対抗リレー,体育館のフロアー全体を使ってのカードめくり競争で対戦中。】 《11/5(木)1校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【理科の様子。温められた空気の体積について実験中。この後,フラスコの栓が飛び出した
のですが・・・。】 《11/5(木)1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【体育の様子。場の工夫を施したフロアーで,自分のできる技に挑戦中。】 《10/27(火)2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【田村先生のクラス】 【学習指導員の鈴木先生のクラス】

【習熟度担当の河西先生のクラス】
【算数の様子。「比」の学習中。担任・習熟度担当・学習指導員が連携し,3クラスに分けて
学習を展開していました。】 《10/26(月)3校時撮影》
【図工の様子。朝顔のつるで作ったリースの鑑賞会を行っていました。】 《10/26(月)3校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【図工の様子。初めて使うカッター。正しい使い方を学んでいました。】 《10/26(月)3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【体育の様子。踏切版やフラフープを使って走り幅跳びに挑戦していました。】 《10/27(火)2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【体育の様子。男女対抗リレー,体育館のフロアー全体を使ってのカードめくり競争で対戦中。】 《11/5(木)1校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【理科の様子。温められた空気の体積について実験中。この後,フラスコの栓が飛び出した
のですが・・・。】 《11/5(木)1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【体育の様子。場の工夫を施したフロアーで,自分のできる技に挑戦中。】 《10/27(火)2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【田村先生のクラス】 【学習指導員の鈴木先生のクラス】
【習熟度担当の河西先生のクラス】
【算数の様子。「比」の学習中。担任・習熟度担当・学習指導員が連携し,3クラスに分けて
学習を展開していました。】 《10/26(月)3校時撮影》
11/5(木) 就学時健康診断係打ち合わせ
【誘導係の打ち合わせ】 【受付係の打ち合わせ】
11日(水)の修学時健康診断に向けて,昼休みに担当の先生方と5年生児童との係打ち合わせ会がありました。来年生に関わる行事のため,本校では,来年度最上級生となる5年生に手伝いをお願いしています。
どの係も,先生の話を真剣に聴いている姿があり,とても頼もしい限りです。最上級生としての準備が本格的に始まっているようです。5年生の諸君,11日,よろしくお願いします!
11/5(木) さつまいも掘り【1・2年生】
【立派なさつまいもを収穫することができました】
【ボランティアで山室さん(左)と見木さん(右)のお手伝いをいただきました】
【1年生の子供たち】
【2年生の子供たち】
さわやかな秋晴れの下,5月中旬に植えたさつまいもの収穫作業を1・2年生が行いました。コロナ禍の中,臨時休業中に子供の家の子供たち,ボランティアの方々,本校職員で植えたさつまいもの苗は,大きく立派に成長し,たくさんのさつまいもを収穫することができました。2名のボランティアの保護者の方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。
収穫したさつまいもは,給食の食材として使用されます。(さつまいもシチューを予定しています。楽しみですね!)
11/4(水) 今年度初めての授業参観
【1年生・体育】 【2年生・図工】
【3年生・国語】 【4年1組・道徳】
【4年2組・音楽】 【5年生・算数】
【6年生・理科】 【なかよし学級・国語】
コロナ禍の中,本日,今年度初めての授業参観が行われました。感染症拡大防止の観点から,3密を避けるため,予め参観時刻を指定させていただき,学年によっては児童数が多いことから,参観時間がわずか20分となってしまい,大変ご不便をおかけいたしました。
しかしながら,多くの保護者のご参加をいただき,子供たちの頑張りを見ていただいたことを,大変うれしく思います。ありがとうございました。
11/4(水) 第2回地域協議会が開催されました!
【中央小地域協議会委員の方々】
【馬上 剛委員長 様】 【4校時の授業を参観していただきました】
【子供たちの給食時の様子も参観して 【給食の試食の様子】
いただきました】
本日の授業参観に合わせ,今年度第2回目,初めての対面式での地域協議会が行われ,多くの委員の方々のご参加をいただきました。
4校時の授業参観,給食時の参観,給食の試食会,今後の取り組み等の協議などを行っていただきました。
委員の方々から,コロナ禍の中落ち着いた学校生活を送っている子供たちへ,多くの励ましのお言葉をいただきました。
11/2(月) 音楽鑑賞会
【ガラクタを使った打楽器演奏会】
【1~3年生の音楽鑑賞会の様子】
【4~6年生の音楽鑑賞会の様子】
音楽鑑賞会が行われました。コロナ禍の中,3密を避けるため上学年・下学年別に分け,時間を短縮して行いました。
テーマは,「ガラクタ打楽器音楽会」身の回りにあるいろいろなものを使って音を奏で,素敵な演奏を聴かせてくれました。また,児童たちが事前に用意したペットボトルを使った手作り打楽器を使った演奏会も行いました。短い時間でしたが,楽しい時間を過ごすことができました。
10/30(金) 6年生修学旅行紀行⑤
『昼食(会津田季野)』・『鶴ヶ城』・『会津武家屋敷』から
昼食は、会津名物のわっぱめし。 午後の見学地は会津鶴ヶ城。
お腹いっぱいになりました。 お城は大迫力でした。
最後に、会津武家屋敷で赤べこ絵付け体験を行いました。世界に一つだけの素
敵な赤べこが出来上がりました。修学旅行の素敵なお土産になりそうです。
楽しかった1泊2日の修学旅行でした。これから帰校します。
10/30(金) 6年生修学旅行紀行④
2日目は『会津方面見学』
リニューアルされた野口英世記念館を見学しました。
飯盛山で187段の階段に挑戦。
飯盛山でお土産を買いました。GoToチケットをフル活用して家族へ
たくさんのお土産を買いました。
10/30(金) 6年生修学旅行紀行③
6年生修学旅行紀行③『桧原湖畔ホテル』から
ホテルについて、部屋ごとに楽しいひととき

夕食は、大好きなハンバーグをメインに盛り沢山のおかずを堪能しました。

おはようございます。修学旅行2日目のスタートです!
昨日は、暗くて気が付きませんでしたが、ホテルのすぐ側には桧原湖の雄大な景 色が広がっていました。
朝食後、野口英世記念館に向けて出発です。雲が多いですが、雨の心配はなさそうです。今日も、素敵な一日になりそうです!
ホテルについて、部屋ごとに楽しいひととき
夕食は、大好きなハンバーグをメインに盛り沢山のおかずを堪能しました。
おはようございます。修学旅行2日目のスタートです!
昨日は、暗くて気が付きませんでしたが、ホテルのすぐ側には桧原湖の雄大な景 色が広がっていました。
朝食後、野口英世記念館に向けて出発です。雲が多いですが、雨の心配はなさそうです。今日も、素敵な一日になりそうです!
10/29(木) 6年生修学旅行紀行②
6年生修学旅行紀行②
『昼食』『あぶくま洞』から
大きなエビフライの付いた美味しいお昼を食べた後、買い物を済ませ,午後の目的地,あぶくま洞へ。
あぶくま洞では、悠久の時が作り出した神秘的な鍾乳洞内を班ごとに散策しました。
これで、今日の活動は終わりました。これから、ホテルに向かいます‼️
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
リンクリスト
アクセスカウンター
3
0
3
9
1
9
1