最近の出来事

最近の出来事

11/ 17(火)読み聞かせ② お弁当の日

                今日は,読み聞かせの第2回目です!!
    
 ボランティアさんによる読み聞かせの温かく優しい声が,朝の静かな教室に響きます。子供たちは皆,本が大好きで,読み聞かせが大好きです。
             お弁当の日(おにぎり)
   
      
 今日の給食は,自分で作ったおにぎりが主食です。おかずには,地産地消元気アップ水産物給食推進事業として無償で提供されたアユの浜漬けでした。
       
       おにぎりも,アユもとってもいしくいただきました。

11/13(金) 持久走大会

《1・2年生男子》
 

《1・2年生女子》
 

《3・4年生男子》
 

《3・4年生女子》
 

《5・6年生男子》
 

《5・6年生女子》
 

《PTA・地域の皆さんのご協力に感謝》
 
【毎年,安藤さんのお車で資材の運搬を 【子供たちが安全に走れるよう落ち葉を
行っています。感謝です!】       掃いていただきました】


 
        【ゴール付近の設営をお手伝いいただきました】

 爽やかな秋晴れの下,朝の冷え込みも緩み,絶好のコンディションの中,本校の持久走大会が行われました。コロナ禍の中,例年通りの開催と違いブロックごとの実施となりましたが,大きな混乱もなく実施することができました。
 十分な練習期間が取れなかった中ではありましたが,子供たちは持てる力を十分に発揮して,頑張ってくれました。とても感動した持久走大会でした。
 早朝から大会の運営にご協力いただきましたPTA各専門部の皆様のご協力のおかげで,無事に大会を実施することができました。誠にありがとうございました。

11/12(木) 久しぶりのクラブ活動

 今日,9/17以来となる久しぶりのクラブ活動が行われました。どのクラブでも,4~6年生の子供たちは,楽しそうに生き生きと活動していました。

《パソコンクラブ》
 
       【タブレットを使ってオリジナルのカレンダーを制作。】

《科学クラブ》
 
     【厚紙を使ってブーメランを制作。校庭で飛ばしました。】

《手芸・料理クラブ》
 
        【グループごとに次週作るデザートの計画中。】

《スポーツクラブ》
 
    【校庭で「ボール鬼」ゲーム中。気持ち良い汗をかきました。】

※イラストクラブは,2学期の活動計画を話し合い中でしたので,活動の様子の写真は載せられませんでした。

11/11(水) 5年生の活躍(就学時健康診断)

 
【会場準備はやっぱり6年生,頼りに   【来年生に優しく名札を付けています】
 なります!】

 
  【5年生が2人組になり5名の来年生の面倒を見ながら検査会場を回ります】

 
【検査会場では,5年生が担当の先生の補助をしたり来年生の面倒を見たりしてくれました(左:聴力検査会場・右:視力検査会場)】

 本日午後,来年度入学予定の保護者とお子さんを集め,就学時健康診断が行われました。お手伝い学年は,次年度最上級生となり来年生の面倒を一番見なくてはならない立場となる5年生が担当しました。
 いざ,就学時健康診断が始まると,それぞれの係ごとに一生懸命役割を果たすことができ,とても素晴らしい頑張りを見せてくれた5年生。ありがとう,君たちの姿はとても輝いていましたよ!

(ps:午前中に会場を設営してくれた6年生たちにも感謝,感謝です!)

11/10(火) 1年生活科「遊びに行こうよ」校外学習

 
    【中央児童公園で秋探し】           【遊具で楽しく遊びました!】

 
 【別名「タコ公園」の由来はこの遊具に                   【城址公園に移動し活動しました】
 ありそうです!?】

 1年生の校外学習が行われ,学校近くの「中央児童公園(別名タコ公園)」と「城址公園」に出かけました。爽やかな秋晴れの下,遊具で仲良く楽しく遊んだり,たくさんの「秋」を見つけたりすることができました。

11/10(火) 新しい清掃分担場所での清掃スタート

 
 
   【下級生の手本となって真剣に清掃に取り組んでいる上級生たち】

 今日から,清掃分担場所が変わり,新しい清掃場所での清掃がスタートしました。先週の金曜日の昼休みに清掃場所ごとに担当の先生との打ち合わせを行い,今日に備えました。
 それぞれの清掃場所では,下級生の面倒を見たり,清掃の仕方を優しく教えたりする上級生の姿が数多く見られ,頼もしい限りでした。さすが中央小のザウルスキッズです!

11/10(火) 後期代表委員会スタート

 
  【縦割り班活動「ザウルスランキング」について話し合いました】


       【後期代表委員のメンバー】
 3~6年生の代表児童で組織する後期代表委員が決まり,2回目の代表委員会が開かれました。議題は,12月に実施予定の縦割り班活動「ザウルスランキング」についての内容の検討と当日の役割分担についてでした。
 中央小の児童たちによる自治的・自主的な活動の中心として活躍を期待しています。

11/9(月) 持久走大会試走【5・6年生】

 
 
    【爽やかな秋晴れの下,5・6年生の試走が行われました。】

 6日に引き続き,今日,5・6年生の試走が行われました。本番まであと4日,体調に十分留意し,練習を積み重ねて13日の本番に備えてください。

11/6(金) 地域クリーン活動

 
       【中央生涯学習センターまちかど広場での活動】

 
  【オリオンスクェアでの活動】        【釜川周辺での活動】

 
   【二荒山神社での活動】       【お手伝いいただいたボランティアの方々】

 本校の教育活動の一つとして,奉仕の精神の涵養,地域理解,地域への愛着を目的に,毎年行われている「地域クリーン活動」。今年度は,コロナ化を考慮し,オリオン通り内の清掃活動を取りやめ,代わりに「中央生涯学習センターまちかど広場」・「オリオンスクェア」・「二荒山神社」を活動場所にして,学校周辺・校庭も加えて,全校児童で分担してクリーン活動を行いました。どの場所でも子供たちは一生懸命に活動し,短時間でしたがとてもきれいになりました。
 また,低学年と高学年をペアにしての活動を取り入れましたが,上級生が下級生の面倒をしっかり見ることができ,心の成長も感じることができました。
 この活動には,5名のボランティアの皆さんのご協力をいただきました。誠にありがとうございました。

11/6(金) 持久走大会試走【1~4年生】

 
 【広々とした城址公園内の様子】     【1・2年生も元気に走りました】

 
   【3・4年生女子のスタート】                      【最後の登り坂に悪戦苦闘!?】

 持久走大会まであと1週間。6日,クリーン活動を終えた1~4年生は,引き続きコースの下見を兼ねて城址公園に出かけ,試走を行いました。試走とはいえ,子供たちの走りは真剣そのもの,参加した児童たちは全員完走しました。本番までわずかとなりましたが,体調を整え練習を積み重ねて13日の大会に備えてください。
【5・6年生の試走は,9日に行う予定です】