文字
背景
行間
最近の出来事
最近の出来事
1/27(水) リモート音楽集会【1年生】
【ビデオの始まり・・・みんな画面にくぎ付けです!】
【時々登場するドラえもんに,子供たちは大興奮!?】
【子供たちの映ったビデオを見て,一番感動していたのは,担任の入内澤先生と
五月女先生でした!】
12月23日の5年生に続いて,本日は,今年度5回目となる開催で,1年生の発表でした。「夢をかなえてドラえもん」の合唱を事前に収録し,給食の時間に放映して皆で鑑賞しました。1年生らしくとてもかわいい演技と,時々画面に登場するドラえもんが最高でした。1年生のみなさん,ありがとうございました!
1/26(火) とちぎ国体応援メッセージ配信スタート
20日(水)に「とちぎ国体応援メッセージ」写真撮影が行われましたが,予定通り,25日(月)から国体事務局のHPに掲載が始まりました。
今日までの分を紹介します。
【1月25日(月)】

【1月26日(火)】

下記URLにアクセスして,国体事務局HP上でもご覧になってください。
http://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/
今日までの分を紹介します。
【1月25日(月)】
【1月26日(火)】
下記URLにアクセスして,国体事務局HP上でもご覧になってください。
http://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/
1/22(金) 今週のザウルスキッズたち【1/7~1/22】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:自分に合った高さの跳び箱を選んで跳び箱運動にチャレンジ】 《1/18(月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【生活:小さかった頃の自分の写真からこれまでの自分を振り返り資料にまとめます】
《1/19(火) 5校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【音楽:緊急事態宣言を受けて,音楽室内のオルガンを移動し,今まで以上に感染症対策を講じて音楽の授業を進めています】 《1/20(水) 4校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【理科:水を温め続けるとどうなるか,時間ごとに温度変化を記録します。安全のため,ゴーグルを装着しています。】 《1/19(火) 1校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【体育:投力を高めるためのゲームの要素を取り入れたボール運動の様子(ドッジボールではありません】 《1/18(月) 3校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:サッカーの要素を取り入れたサッカー型ニューゲーム】 《1/19(火) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:サッカーの要素を取り入れたサッカー型ニューゲーム】 《1/19(火) 2校時撮影》
※どちらも,ボール運動が苦手な子でも活躍でき,運動量も豊富で子供たちに人気のある種目です。
【体育:自分に合った高さの跳び箱を選んで跳び箱運動にチャレンジ】 《1/18(月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【生活:小さかった頃の自分の写真からこれまでの自分を振り返り資料にまとめます】
《1/19(火) 5校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【音楽:緊急事態宣言を受けて,音楽室内のオルガンを移動し,今まで以上に感染症対策を講じて音楽の授業を進めています】 《1/20(水) 4校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:水を温め続けるとどうなるか,時間ごとに温度変化を記録します。安全のため,ゴーグルを装着しています。】 《1/19(火) 1校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【体育:投力を高めるためのゲームの要素を取り入れたボール運動の様子(ドッジボールではありません】 《1/18(月) 3校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:サッカーの要素を取り入れたサッカー型ニューゲーム】 《1/19(火) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:サッカーの要素を取り入れたサッカー型ニューゲーム】 《1/19(火) 2校時撮影》
※どちらも,ボール運動が苦手な子でも活躍でき,運動量も豊富で子供たちに人気のある種目です。
1/20(水) とちぎ国体応援メッセージ写真撮影
【子供たちが作成した応援メッセージボード】
【終始和やかな雰囲気の中で国体事務局員の方々に撮影していただきました】
2022年開催予定のとちぎ国体を盛り上げることを目的に,「とちぎ国体応援メッセージ」企画があり,本校の希望児童たちを募ってメッセージボードを作成しました。
そして,今日の昼休み,国体事務局用HPに載せる写真撮影が行われました。本校の代表児童総勢15組32名の応援メッセージ写真は,1月25日(月)から,HPに掲載されます。
詳しくは,下記URLにアクセスしてご覧になってください。
http://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/
1/20(水) 3年生の俳句「ジュニア俳句」に多数入選!
12月14日(月)に紹介したボランティアの板垣先生にご指導を受けた3年生の俳句が,下野新聞の「ジュニア俳句」に取り上げられ,昨日の下野新聞(p15に掲載)に載りました。素晴らしいですね。掲載された作品を紹介します。
〇オレンジが ぴゅんぴゅんしてる ひがんばな (青木 凛心 さん)【秀作】
〇フワフワ雲 カイコのまゆの 秋の空 (山本 千尋 さん)
〇きんもくせいの 小さな花びら こんぺいとう
〇虫たちが きのこのかさで 雨やどり (古川 優月 さん)
〇し合して ヒット打てない 秋夕やけ (手塚 碧斗 さん)
〇ボールがすき うんどうがすき あきのそら(田中 升 さん)
〇オレンジの ペンキぬりたて 秋夕やけ (桜井 凱晟 さん)
〇テントのはしを 歩いているよ 赤とんぼ (石川 真輝翔 さん)
〇オレンジが ぴゅんぴゅんしてる ひがんばな (青木 凛心 さん)【秀作】
〇フワフワ雲 カイコのまゆの 秋の空 (山本 千尋 さん)
〇きんもくせいの 小さな花びら こんぺいとう
〇虫たちが きのこのかさで 雨やどり (古川 優月 さん)
〇し合して ヒット打てない 秋夕やけ (手塚 碧斗 さん)
〇ボールがすき うんどうがすき あきのそら(田中 升 さん)
〇オレンジの ペンキぬりたて 秋夕やけ (桜井 凱晟 さん)
〇テントのはしを 歩いているよ 赤とんぼ (石川 真輝翔 さん)
1/19(火) 学校の話題
⑴ きれいになった校舎外壁

【校舎北側(ちゅうおう教室入り口)の足場が撤去されきれいな校舎外壁が現れました。】
⑵ 縄跳びブーム

【ジャンピングボードを使って縄跳びにチャレンジする子供たちが増えています。中には,交差二重跳びにチャレンジしている子も!】
⑶ 消毒の徹底


【水道の蛇口を介してコロナ感染が広がった事例もあることから,本校ではしばらくの間蛇口を使った手洗いの後,教室に戻る前に各クラスに備え付けの消毒液剤を使って手指をアルコール消毒することとしました。】
【校舎北側(ちゅうおう教室入り口)の足場が撤去されきれいな校舎外壁が現れました。】
⑵ 縄跳びブーム
【ジャンピングボードを使って縄跳びにチャレンジする子供たちが増えています。中には,交差二重跳びにチャレンジしている子も!】
⑶ 消毒の徹底
【水道の蛇口を介してコロナ感染が広がった事例もあることから,本校ではしばらくの間蛇口を使った手洗いの後,教室に戻る前に各クラスに備え付けの消毒液剤を使って手指をアルコール消毒することとしました。】
1/15(金) 租税教室【6年生】
本日の3校時,宇都宮法人会の方々をお招きし,6年生対象の「租税教室」が行われました。緊急事態宣言下,活動に制限が加えられましたが,講師の分かりやすいお話やビデオの視聴を通して税の仕組みや働き,そして大切さなどについて理解を深めることができました。
1/15(金)学級懇談会中止のお知らせ
中央小学校保護者様
学級懇談会中止のお知らせ
学級懇談会中止のお知らせ
大寒の候,保護者の皆様には,ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
先日,学級懇談会の実施について1月12日付でお知らせいたしましたが,栃木県に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が政府から発令されたことを受け,学級懇談会を中止といたします。
つきましては,後日,懇談会資料を配付いたしますのでご確認くださいますようお願い申し上げます。
なお,「保護者からの体罰に関する相談」は2月3日に実施いたします。不安や悩みなど相談したいことがありましたら,当日の午前10時から午後4時までに,電話(635-3043)または校長室にてお話しください。
1/14(木) 旗揚げ当番引継ぎ
【3本の旗の揚げ方について,6年生からしっかりと引継ぎを受けています】
【朝の澄み切った空に国旗・市旗・校旗が揚がっていきます】
【旗揚げ当番が無事引き継がれたようです】
6年生は,卒業まで3か月余り。この時期は,最上級生として取り組んできたことを5年生に引き継ぐ時期です。その一つとして,旗揚げ当番の引継ぎが今週行われました。クラスをグループに分け,グループごとに引継ぎが行われます。6年生から5年生に旗揚げ当番の仕事はもちろん,最上級生としての自覚もしっかりと引き継がれたようです。
6年生のみなさん,今までありがとうございました。そして,5年生の皆さん,これからの活躍を大いに期待しています。
1/13(水) 中央小のおすすめ献立
【おすすめ献立①:1/7(木)提供】 【おすすめ献立②:1/13(水)提供】
【献立を考えてくれた6年生たち】
旭地域学校園の4小中学校では,各校のおすすめ献立を給食時に提供しています。
本校では,2名の6年生が家庭科の学習で考えた献立がメニューとして登場しました。どちらも栄養バランスがよく,何よりもとてもおいしい献立でした!
〇1/7(木):パンのおすすめ給食(鈴木ねあさん作)
・鶏肉のポン酢煮 ・ミネストローネ ・ゆで野菜(香りゴマドレッシング)
・アップル米粉パン ・牛乳
〇1/13(水):ごはんのおすすめ給食(菅原 望さん作)
・鮭の甘酒味噌漬 ・けんちん汁 ・小松菜とひじきのサラダ
・みかんゼリー ・麦入りごはん ・牛乳
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
リンクリスト
アクセスカウンター
3
0
2
1
6
6
9