文字
背景
行間
最近の出来事
最近の出来事
5/27(木) GIGAスクール情報⑪【3・4年生のタブレット活用状況】
⑴-①3年生国語

【ジャムボード機能を使って友達の作品に付箋で 【クロームブックは,キーボードを使わなくても
感想を書き,共有しています。】 画面に文字を書くと入力できる機能がついてい
ます。スゴイ!(写真は「ノート」と書いています)】
⑴-②3年生体育

【反復横跳びの動画を担任がタブレットで撮影。この後,クラスルーム機能を使って,子供たちと動画を共有し,回数を確認したり,動きを修正したり・・・活用が広がります。】
⑵4年生総合

【テーマは「ふるさと栃木を紹介しよう」】 【タブレットを使って,調べたいことや調べる方法
を入力し,課題を共有します】

【個人で進める児童や友達と確認しながら進める児童など,意欲の高まりがみられます】
タブレットに本格的に取り組んで約1ヵ月,子供たちも操作方法に慣れてきており,3年生は,立ち上げ時のID・PW入力を何も見ないでできるようになりました。担任の先生たちも,日々どのような活用の仕方ができるのか模索しています。今後も,取り組み状況を紹介していきます。
【ジャムボード機能を使って友達の作品に付箋で 【クロームブックは,キーボードを使わなくても
感想を書き,共有しています。】 画面に文字を書くと入力できる機能がついてい
ます。スゴイ!(写真は「ノート」と書いています)】
⑴-②3年生体育
【反復横跳びの動画を担任がタブレットで撮影。この後,クラスルーム機能を使って,子供たちと動画を共有し,回数を確認したり,動きを修正したり・・・活用が広がります。】
⑵4年生総合
【テーマは「ふるさと栃木を紹介しよう」】 【タブレットを使って,調べたいことや調べる方法
を入力し,課題を共有します】
【個人で進める児童や友達と確認しながら進める児童など,意欲の高まりがみられます】
タブレットに本格的に取り組んで約1ヵ月,子供たちも操作方法に慣れてきており,3年生は,立ち上げ時のID・PW入力を何も見ないでできるようになりました。担任の先生たちも,日々どのような活用の仕方ができるのか模索しています。今後も,取り組み状況を紹介していきます。
5/27(木) 全国学テ(6年生)・とちぎっ子(4・5年生)
【テスト開始前,担任の説明を聞き,緊張しながら注意書きを読む6年生。緊張感が伝わってきます。】
【4年生の様子】 【5年生の様子】
【6年生の様子】
今日の午前中,6年生は,「全国学力・学習状況調査」が,4・5年生は,「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。昨年度は,コロナ禍により中止となったため,2年ぶりの一斉学力テスト実施となりました。また,学習の遅れなどに考慮し,例年よりも約1か月遅い実施となりました。
日々の学習の成果を確認し,これからの学習への取り組みを点検するための全国・全県規模のテストです。結果が戻りましたら,ご家庭にお返しいたします。学校としましても,学習や生活に関するアンケート結果とともに,子供たちへの指導に役立ててまいります。
5/26(水) 町探検(その2)【2年生】
【二荒山神社の長い石段を登り,まずは全員で参拝します】
【宮司さんたちに二荒山神社の歴史や展示物など詳しく教えていただきました】
【しっかりメモを取っています】 【記念写真を撮りました】
【釜川プロムナードを散策しながら帰路につきました】
前日に引き続き,2年生の町探検が行われました。今日は,学校の北側です。二荒山神社と釜川プロムナードを見学してきました。
二荒山神社では,担当の宮司さんたちにその歴史などについてとても詳しく教えていただき,普段なかなか見られない展示品などを見せていただきました。
この後,この2日間で見学してきたことや学んだことを資料にまとめます。自分たちが住んでいる中央地区の新たな魅力が発見できた「町探検」でした。
5/26(水) サツマイモ苗植え【1~3年生】
【割り当てられた畝に,一人一本のサツマイモ苗を植えました】
【船底植えに挑戦中】
【1年生も上手に植えられました】
【先生方が最終点検をします】
本日のロング昼休み時に,1~3年生の児童たちによる「サツマイモ苗植え」を行いました。昨年度は,臨時休業期間中であったため先生方で苗植えをしましたが,2年ぶりの子供たちによる活動となりました。秋の収穫が楽しみです!
5/26(水) 2年ぶりにきれいになったプール
【見違えるほどきれいになったプール本体】
【低学年用台もセット完了です】
昨日,機動班により本校プール本体の清掃が行われ,2年ぶりにきれいなプールとなりました。今年度よりコロナ対策としてプールサイドに水玉模様が描かれ,カラフルなプールとなっています。今週の金曜日に予定している5年生によるプールサイドの清掃を経て,清掃がすべて完了します。
プール開きは6月7日(月),もうすぐですね!
5/26(水) ザウルス通信第3号(5月号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第3号(5月号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第3号(5月).pdf←クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴今年度の各学級目標決定
⑵国体本大会前記念セレモニーに出場(5・6年生)
⑶「GIGAスクール構想」情報:学年ごとの取組状況紹介
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
R3 ザウルス通信・第3号(5月).pdf←クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴今年度の各学級目標決定
⑵国体本大会前記念セレモニーに出場(5・6年生)
⑶「GIGAスクール構想」情報:学年ごとの取組状況紹介
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
5/25(火) 町探検(その1)【2年生】
【①松が峰教会を散策】 【②大イチョウを間近で見学】
【③「うつのみや夢時計」の前で記念写真】 【④城址公園見学】
【⑤松城址公園内でフリータイム。ドロケイに
夢中の子供たち!】
2年生の生活科校外学習で,町探検に出かけてきました。今日は,学校の南側の施設や名所など4か所を見学してきました。晴天にも恵まれ,楽しい「町探検」を行うことができました。明日は,学校の北側,「釜川周辺」「二荒山神社」方面を探検する予定です!
5/25(火) 読み聞かせボランティア(その2)
【1年1組の読み聞かせの様子】 【2年1組の読み聞かせの様子】
【3年1組の読み聞かせの様子】 【4年1組の読み聞かせの様子】
【5年1組の読み聞かせの様子】 【5年2組の読み聞かせの様子】
【6年1組の読み聞かせの様子】
今年度2回目のボランティアの方々による「読み聞かせ」が本日行われました。どのクラスも,ボランティアの読み聞かせに聴き入り,時には大きな笑い声が聞こえるなど,充実した「読み聞かせ」の時間でした。
今回,昨年度までかがやきルームでお世話になった五月女三惠子先生が新たにボランティアに加わっていただきました。(5年1組は大喜びでした)
充実した「読み聞かせ」を提供いただいているボランティアの皆さんに感謝感謝です!次回は6/8(火)を予定しています。お楽しみに!
5/24(月) GIGAスクール情報⑩【1・2年生タブレット授業】
⑴ 1年生 (1・2校時):「クラスルーム機能」・「カメラ機能」

【クラスルーム機能をを使えるようにするため,学級のタブレットで情報を共有できるシステム作りを行っています】

【内蔵されているカメラ機能使い方を教えていただき,自撮りの練習です】
⑵ 2年生 (3校時):「タッチペンデビュー」・「写真のアップロード」

【タブレット学習を機に,全j校一斉に「タッチペン」を購入しました。各自保管となりますので,紛失・破損等にご留意ください】

【自撮りした写真に名前を書き,全員が共有できる場所にデータを格納します。前回行っているのでスムーズにできました。友達同士で教え合う姿も素敵です!】
1・2年生も積極的にタブレットに向かい合っています。それぞれ,前回の学びを踏まえた取り組みを行っており,子供たちのスキルも大きく伸びているようです。
【クラスルーム機能をを使えるようにするため,学級のタブレットで情報を共有できるシステム作りを行っています】
【内蔵されているカメラ機能使い方を教えていただき,自撮りの練習です】
⑵ 2年生 (3校時):「タッチペンデビュー」・「写真のアップロード」
【タブレット学習を機に,全j校一斉に「タッチペン」を購入しました。各自保管となりますので,紛失・破損等にご留意ください】
【自撮りした写真に名前を書き,全員が共有できる場所にデータを格納します。前回行っているのでスムーズにできました。友達同士で教え合う姿も素敵です!】
1・2年生も積極的にタブレットに向かい合っています。それぞれ,前回の学びを踏まえた取り組みを行っており,子供たちのスキルも大きく伸びているようです。
5/22(土) 子ども茶道教室
【今年度の開講式が行われました】 【作法にそってお茶をたてています】
【この先生は,小学生の時の茶道教室がきっかけで 【美味しく頂きました】
茶道の道に入られたそうです!】
【作法についても丁寧に教わりました!】 【隣の部屋では,袱紗の使い方を教わって
いました】
【お茶のたて方も丁寧に教わりました】
「子ども茶道教室」の開講式が中央コミュニティーセンターで行われ,本校児童を中心に,20名を超える児童たちが参加しました。
開講式の後二手に分かれ,実際にお茶のお点前を披露したり,お茶の先生に作法を丁寧に教わったりと,充実した有意義な時間を過ごすことができました。
子供たちがたててくれたお茶をいただきました。とっても美味しかったです。「結構なお点前でした!」
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
リンクリスト
アクセスカウンター
3
0
8
9
4
0
5