文字
背景
行間
最近の出来事
6/16(水) 図書委員会による読み聞かせ
【テレビ放送で読み聞かせを行いました】
【テレビ画面に釘付けの2年生の子供たち】
【給食の箸を持つ手が止まります】
読書週間の企画の一つとして,給食時に図書委員会による読み聞かせが行われました。2年生の教室を訪問しましたが,TV放送が始まると,食事の手が止まり食い入るように読み聞かせに集中している子供たちの姿がありました。図書委員会の皆さん,楽しい読み聞かせをありがとうございました!
6/16(水) GIGAスクール情報⑱【5年生・Googleスライド機能を使った授業】
【今日の課題は「動画で自分の動きを振り返ろう」です】 【インターネットで模範の技を確認できます】
【二人一組で,互いに動画を撮影します】
【撮影した動画は,すぐに確認したり,指導に役立たせます】
5年生の体育,体育館で開脚前転・開脚後転の学習を行っていました。今回,タブレットの「Googleスライド」機能(WindowsのPowerPoint機能と同じです)を使って,「動画で自分の動きを振り返る」ことを目当てに学習を進めていました。これまで模範となる動きや自分の動作を授業の中ですぐに確認することは,極めて難しいことでしたが,タブレットの導入で容易にできるようになりました。タブレットの大きな可能性が感じられる授業でした。
6/15(火) 県民の日&ふるさと給食
【アユの浜漬,イチゴゼリー,かんぴょう入り |
【給食の小平先生から上手な魚の食べ方を |
【アユの骨外しにチャレンジ・・・手ごわいです】 | 【魚を上手に食べる1年生】 |
【3年生も負けていません】
今日は,「とちぎ県民の日」です。給食では,行事食「県民の日&ふるさと給食」として,県民の日をお祝いする郷土食あふれるメニューが提供されました。特に「アユの浜漬」は,骨付き・お頭付きで,子供たちにとっては食べるのが難しかったようです。(給食の小平先生が,低学年の子供たちに分かりやすい魚の正しい食べ方をレクチャーしてくれました)行事食を通して,郷土愛がちょっぴり高まった1日でした!
6/15(火) 初めてのプール【1年生】
【6年間お世話になるプールに一礼します!】 【準備運動は入念に】
【2時間目,シャワーはまだ冷たかったようです】 【バタ足,水しぶきが気持ちよさそう!】
【やっぱり夏はプールですね!子供たちの笑顔がはじけます。】
《番外編》(今日は多くの学年がプールに入りました)
【2年生,5年生のお手伝いをいただきました】 【3年生,2人組で水中じゃんけん】
【4年生,しめは流れるプールですね!】 【5年生,タブレットで泳ぎを動画撮影】
梅雨入りにもかかわらず朝から晴天に恵まれ,今日は絶好のプール日和でした。1年生は,2時間目に担任の先生からプールの使い方を教わった後,みんなで楽しくプールに入ることができました。2~5年生もプール活動を行い,これで全学年がプールを利用することができました。
6/14(月) GIGAスクール情報⑰【GIGAスクールプロジェクト会議】
【関係職員による初めての「GIGAスクールプロジェクト会議」を開催しました】
「ギガスクール構想の実現」に向けて,今年度からスタートしたタブレット端末の活用。開始から約2ヵ月が経過し,どの学年もある程度の活用の実績を積み重ねることができているようです。
そこで,更なる活用を図るため,管理職や関係教職員,ICT支援員をメンバーに「GIGAスクールプロジェクトチーム」を立ち上げ,本校における「ギガスクール構想の実現」に向けてのこれまでの成果や課題を確認し,今後の方向性や新たな取組,夏休みのタブレット持ち帰りまでの手続き等について話し合いました。
今後も,「ギガスクール構想の実現」に向けて全校体勢で子供たちへの指導・支援に当たってまいります。また,今週末には,5・6年生は2回目となる,3・4年生は初めてのタブレット持ち帰りが行われます。保護者の皆様には,色々とご協力をお願いすることとなりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
6/14(月) GIGAスクール情報⑯【4年生・自己紹介カードを作ろう】
【クラスルーム機能を使って本時の課題を共有】 【大型テレビでカード作成の留意点を説明します】
【作図機能を駆使してオリジナルカードを作成しています】
【担任やICT支援員は机間指導に奔走中】
【あっという間の45分,続きは次回のお楽しみ】【後片付けも慣れました。充電器も自分でセット。】
5校時,4年生はchromebookの文書作成機能を使って,「オリジナル自己紹介カード作り」に取り組んでいました。これまで学習した写真機能や文書作成,作図機能を総合的に活用して,カード作りに集中して取り組んでいました。どんな自己紹介カードが出来上がるかとても楽しみです。
6/14(月) 県庁見学【4年生】
【県議会の仕組みや働きについてビデオ視聴】 【議場見学。大きさにびっくりしました】
【密を避けるためクラスを2つに分けて見学】 【とても勉強になった県庁見学でした】
4年生の社会科・総合的な学習の時間の一環として校外学習が行われ,県庁を見学してきました。県議会の仕組みや働きなどについて詳しく教わったり,普段なかなか見ることのできない県議会議場を見学したりと,とても有意義な校外学習でした。
6/11(金) 清掃ボランティア
昨年度に引き続き,今年度も清掃ボランティアの皆様方のご協力を得られることとなり,11日(金)清掃時に,第1回目となる活動として,主に1~4階トイレの清掃・消毒作業を行っていただきました。
コロナ禍の中,ボランティアの皆様のご支援のおかげで,子供たちは安心・安全な学校生活を送ることができます。本当にありがとうございました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
6/11(金) GIGAスクール情報⑮【6年生・ポスター作り】
【国語・本時の課題は「表現の効果を考えて報告 【インターネットから資料を検索中】
する」単元で防災ポスターを作る学習でした】
【図書資料を使ってまとめています】 【ローマ字入力も格段に上達しました】
【クラスルーム機能を使って途中経過を提出すると 【個別の相談にもすぐに対応します】
担任のパソコンで内容をすぐに確認できます】
【集中して学習に取り組む子供たち。45分があっという間に過ぎてしまいました。】
3校時,6年生は,国語の学習で,chrome bookを使って「表現の効果を考えて報告する」ことをテーマに,防災ポスターを作る学習を行っていました。防災のテーマを考え,必要な資料をインターネットや図書資料から探し出し,ワード機能を使って文章にまとめたり,画像資料を取り込んだりと,創意工夫のあるポスター作りに集中して取り組んでいました。また,クラスルーム機能を使って,作成途中の進捗状況を確認したり担任からのアドバイスもできることから,子供たちの学習意欲の向上につながっているようです。chrome book,恐るべし!です。
6/11(金) GIGAスクール情報⑭【5年生・ジャムボードの活用】
【社会科・本時の課題は日本各地の気候の特色 【グループで課題に取り組む子供たち】
について考える学習でした】
【個別に課題に取り組む児童もいます】 【資料から気が付いたことを付箋に書き込み入力】
【グループごとに画面が共有され,友達の付箋を確認することができます】
1週間ぶりのGIGAスクール情報です。3校時,5年生の社会科の授業を見学したところ,chrome bookのジャムボード機能を使って,「日本各地の気候の特色」についての授業を行っていました。担任が予め用意した日本各地の気温と降水量を表したグラフ付きの資料を児童に配信し,そこから気が付いたことを付箋機能を使って入力し,みんなで考える授業でした。グループ学習や個人学習でも,画面上で友達の考えが共有でき,思考の深まりが感じられる授業でした。
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。